クラウド構築とは?メリットや種類、注意点について解説

2022年5月12日
クラウド構築されたシステムを使っている人

クラウド構築を検討している場合、一定の知識は必要です。なぜなら、すべて開発会社に丸投げしてしまうと、失敗してしまう可能性があるからです。「良さそうだから」とすぐに飛びつかず、まずは「クラウド構築」について最低限の知識を身につけましょう。

クラウド構築とは?

クラウド構築の意味

クラウド構築とは、会社のシステム(基幹システムや業務アプリケーションなど)をクラウド上に構築することを指します。クラウドに構築することで、社外からでもアクセスできるなどのメリットがあります。

テレワークの普及などに伴い、クラウド構築を行う企業は最近増えています。2019年時点でクラウドを一部でも導入している企業は全体の64.7%です。

参考:総務省「令和元年 通信利用動向調査」

クラウド構築は自社で行うこともできますが、社内にスキルを持ったエンジニアがいない、リソースがないなどの場合は、システム開発会社にクラウド構築を依頼することも可能です。外部に委託することが一般的でしょう。

クラウドサービスの種類について

開発会社社員がクラウド構築を行っている

一口にクラウドサービスといってもさまざまな種類があり、それぞれ形態が異なります。クラウドサービスは次の3種類に分けられます。

    1. パブリッククラウド
    2. プライベートクラウド
    3. ハイブリッドクラウド

まずは3種類の違いを理解することがクラウド構築の第一歩と言えるでしょう。1つ1つの種類について詳しく解説していきます。

①パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、一般的に公開されているクラウドサービスを指します。クラウド事業者が不特定多数のユーザーに、サーバーやデータベースなどを提供します。

クラウド事業者は何台ものサーバーを保持しており、それらを「仮想化」という技術を使ってユーザーごとに分割しています。

仮想化によって、同じサーバーを使っているにも関わらず、ユーザーは自社専用の環境を構築できるようになります。他のユーザーの影響を受けることはありません。

パブリッククラウドサービスの中でも代表的なのはAWS、GCP、Azureです。これらのグローバル企業が提供するサービスは、月額料金が安いうえに信頼性が高いため人気を集めています。

②プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、企業に対して専用のクラウド環境を構築するサービスのことです。

パブリッククラウドは事業者がサーバーを運営し、それをユーザーに分け与える形態でした。プライベートクラウドの場合は、各ユーザーの社内に専用のサーバーを設置します。そして、そのユーザーに合わせたクラウド環境を1から構築することになります。

他のユーザーと環境を共有しないため、セキュリティリスクが低いのがメリットです。また、ユーザーの都合の良いよう環境をカスタマイズすることができます。反面、専用の環境を構築する分、コストが高くなることがデメリットです。

③ハイブリッドクラウド

ハイブリッドクラウドとは、パブリックとプライベートを両方使い分ける形態のことです。

パブリックとプライベートのそれぞれの良いところを享受できる点がメリットです。たとえば、機密情報を扱うシステムはセキュリティリスクが低いプライベートで管理し、その他はパブリッククラウドで管理してコストを押さえる、といった使い方が可能です。

反面、パブリックとプライベートを切り分けて管理しなくてはならない点はデメリットです。2つの環境を管理するため、人件費や管理コストがパブリックやプライベートと比較してかかってしまうのです。

クラウド構築を行うメリット

クラウド構築についてのメリット

オンプレミスで環境を構築する場合と比較したとき、自社でクラウドを構築するメリットは次の4つです。

    1. コスト削減
    2. ネット環境があればどこでも利用可能
    3. 自社で運用する手間が省ける
    4. 柔軟性が高い

これらのメリットが自社にとって魅力的ならクラウド構築をおすすめします。それでは、1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。

①コスト削減

クラウド構築を行うと自社でインフラを管理する場合と比較して、コストを削減できます。

オンプレミスの場合システムを運用するために、サーバーや周辺機器を購入する必要があるうえに、維持費用もかかってくるでしょう。特に創業したばかりの会社なら、これらの費用を捻出するのは容易ではありません。

クラウドならサーバーなどの購入は不要。クラウドサービスに対して月額料金を支払う必要がありますが、インフラ環境を整える費用と比較すると、気にならない金額です。

なぜなら、クラウドサービスの多くは従量課金制であり、ストレージやメモリなどの利用料に応じて費用を発生する仕組みだからです。そのため、サービスの規模に見合った料金しか支払わなくて済みます。創業時やサービスローンチなどは、規模が大きくないため、ストレージやメモリをたくさん使うこともなく費用があまりかからないのです。

ただし、このメリットはあくまでパブリッククラウドの場合です。プライベートクラウドの場合、自社専用環境を構築する分、初期費用も高額になる恐れがあります。

②ネット環境があればどこでも利用可能

クラウドならネット環境があれば、自社のシステムやサービスをどこからでも利用可能です。

オンプレミスの場合、社外からアクセスする場合にVPNを構築する必要があり、さらに必要な環境を整えなければいけません。

一方でクラウドなら社外からでもアクセスが容易なため、テレワークとの相性が良いと言えます。離れた場所にいる相手と共同で作業するなどもスムーズに行えるでしょう。

また、PCだけでなくスマホやタブレットからなど、多様なデバイスからもアクセスが可能です。ネット環境があればどこからでもシステムを利用できることは、クラウドの代表的なメリットでしょう。

③自社で運用する手間が省ける

クラウド構築を行えば、自社でインフラの運用する手間を省くことができます。サーバーなどのインフラの管理は基本的にはクラウド提供事業者が行ってくれるためです。インフラは定期的な点検や、トラブルが起きないような管理が必要です。

オンプレミスの場合、ソフトウェアのインストールやアプリケーションのアップデートといった運用・保守作業は全て自社で行わなくてはいけません。また、これらの作業ができる専門的な知識やスキルを持ったエンジニアを採用する必要があります。

クラウドなら自社で運用しなくて良い分、人件費も削減することができるでしょう。

④柔軟性が高い

クラウド構築をすればその後のスケールアップも容易に行うことができます。

オンプレミスの場合、スケールアップする際HDDの増設や新規サーバーの導入など環境を整えることから始める必要があります。これらの準備をすぐに行うのは難しく、スケールアップした結果障害が発生するリスクもあるでしょう。

クラウドなら提供事業者との契約内容を変更するだけで、容量の拡張が可能です。さらに、拡張後に容量が不要になればすぐに元に戻すことができます。このように柔軟性が高く、必要なときに必要な分だけインフラを使えることもクラウドの魅力と言えるでしょう。

クラウド構築の手順について

クラウド構築の手順

ここまで読んでクラウド構築を試したいと思った方もいるでしょう。そこでクラウド構築の基本的な手順について簡単に解説します。

    1. ネットワーク構成図の作成
    2. 必要なリソースを見積もる
    3. リソースを設定する
    4. クラウドの構築

クラウド構築はこちらの4つの手順で行うことが基本です。1つ1つの手順について詳しく解説していきます。

①ネットワーク構成図の作成

まずはネットワーク構成図の作成が必要です。ネットワーク構成図とは、ネットワークを構成する各要素が、どのような関係性であるのかを示した図のことです。

構成図には、物理構成図と論理構成図の2種類があります。物理構成図は、サーバー周辺の各ケーブルやハードウェアなど物理的な機器の構成を表したものです。論理構成図は、ネットワーク経由でやり取りされる情報の経路を表したものです。

構成図を作成することで、現状のインフラ環境全体を把握できるため、クラウドのリソースを見積もりやすくなります。リソースとはメモリやCPU、ストレージなどサーバーのスペックを決める要素のことです。

②必要なリソースを見積もる

続いて、システムに必要なクラウド環境のリソースを見積もります。システムの活用目的によって、サーバーに搭載すべきメモリなどは変わっていきます。

クラウドではリソースによって月額料金が変動するため、必要なリソースを見積もることは予算を把握する上で大切です。

③リソースを設定する

見積もったリソースをクラウドのサービス内で設定します。

設定方法は各クラウドサービスによって異なりますが、基本的にはWeb上で簡単にできることが多いです。メモリやCPUなど、コントロールパネルから1つずつ設定していくのが一般的でしょう。なお、クラウドの場合リソースの増減は後で変更も可能です。

④クラウドの構築

リソースの設定が完了したら、クラウドサーバーにログインし稼働状況を確認します。

確認してみて問題がなければひとまずクラウド構築は完了です。その後はクラウド内に基幹システムや業務システムを移行するフェーズに入ります。以上が簡単なクラウド構築の手順です。

クラウド構築を行う際の注意点

開発会社社員がクラウド構築の要望をヒアリングしている

クラウド構築を行う際の注意点について解説します。

    1. 信頼性の高い業者を選ぶ
    2. 自社の使用量を確認する
    3. サポート体制を確認する

これら3つの注意点を意識して、クラウド構築が行える開発会社を選定しましょう。1つ1つの注意点について詳しく解説していきます。

①信頼性の高い業者を選ぶ

1つ目は信頼性の高い業者を選ぶことです。

オンプレミスからクラウドに移行すると、サービス提供者に依存して運用する形態となります。そのため、「サービス提供者が信頼できるか」は重要なポイントとなります。

たとえば、サービスのセキュリティ対策が強固であるか、などを確認しましょう。

②自社の使用量を確認する

2つ目は自社の使用量を確認することです。

クラウドサービスは使用量に応じて月額料金が変動します。そこで、ストレージ使用量やデータ通信量をあらかじめ予測しておきましょう。

料金形態はクラウドサービスによって異なるため、自社の使用量を確認して、「どのサービスが最もコストパフォーマンスが良いか」比較することが重要です。

③サポート体制を確認する

3つ目はサポート体制を確認することです。

障害や外部からの攻撃などのトラブル時に、すぐに解決へ向かってくれるかが重要になります。24時間365日サポート窓口があるか、なども確認した方が良いでしょう。また、サービスを利用する際にわからないことをすぐに質問できるかも重要です。

Seo Image Editbanner

クラウド構築代行のサービス内容

クラウド構築代行のサービス内容

最後に、クラウド構築を代行するシステム開発の具体的なサービス内容についてまとめました。開発会社は次の3つのサービスを行うことが多いです。

    1. コンサルティング
    2. 導入(クラウド構築)
    3. 運用支援

1つ1つのサービス内容について詳しく解説していきます。

①コンサルティング

まず最初に開発会社はコンサルティングを行ってくれます。

システム開発は、ユーザーが「こんなシステムが欲しい」と要望を出し、開発会社が要望どおりにシステムを開発することが基本です。しかし、クラウドに関する知識がないユーザーの場合、どんな要望を出せば良いのかわからないことがほとんどでしょう。

そこで、開発会社はどんなクラウドシステムが良いのか、一緒に検討してくれることが多いです。システムやサーバーなど、現状や課題などをヒアリングし、ユーザーにとって最適なクラウドシステムを考えてくれます。

このように開発会社は、システム開発だけでなくコンサルティングも行ってくれます。

②導入(クラウド構築)

コンサル後はシステムの設計をまとめていきます。クラウドシステムにどんな機能があるのかユーザーと共有し、問題なければクラウド構築を進めていきます。

その後設計に沿って、既存システムやデータのクラウド移行を開始します。開発会社があらかじめ決めたスケジュールに沿って作業を行います。

③運用支援

開発会社はクラウド構築、移行だけでなく、その後の運用もサポートしてくれることが多いです。

障害が発生した際の対処も行ってくれますし、場合によっては24時間システムを監視してくれることもあります。

サポート内容は会社によって異なるため、開発会社を決める際は、実績だけでなくその後のサポート実績も確認したうえで決めることをおすすめします。

最後に

この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。

    • クラウドサービスの種類:パブリッククラウド/プライベートクラウド/ハイブリッドクラウド
    • クラウド構築は、会社のシステムをクラウドサービス上に構築すること
    • クラウド構築を行なうメリット:コスト削減/ネット環境があればどこでも利用可能/自社で運用する手間が省ける/柔軟性が高い
    • クラウド構築を行う際の注意点:信頼性の高い業者を選ぶ/自社の使用量を確認する/サポート体制を確認する

クラウド構築を行うことでテレワーク対応が可能になることから、昨今オンプレミスから移行する企業が増えています。システム開発にクラウド構築を依頼することで、移行だけでなくその後の運用支援も行ってくれます。

株式会社エイチビーラボでは、ベトナムに特化したオフショア開発サービスを提供しております。クラウドの利点を徹底的に活用するためのクラウド移行・構築には豊富な実績があります。クラウド移行・構築でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご相談から、開発、運用まで親身にサポートいたします。

【クラウド構築  関連記事】

人気の投稿

著者

株式会社HBLAB
株式会社HBLAB
HBLABは、顧客満足度の高いサービスを提供し、IT業界全般、特にオフショアに関する情報を参考することで最適な意思決定に役に立つことを目指しています。経験豊富なアドバイザーによる意見やコンサルティングを含む高品質なブログ記事を配信しています。

お問い合わせ

個人情報の取扱いに関する確認事項を必ずお読みの上、お問い合わせ下さい。は必須入力項目です。

Scroll to Top