パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや選定ポイントを解説

2022年5月12日
パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか?クラウドは昨今話題になっている技術分野ですが、詳しく知らないという方は多いです。本記事ではパブリッククラウドとは、メリット・デメリット、選定ポイントなどについて解説していきます。

パブリッククラウドとは?

開発会社社員がパブリッククラウドを構築している

パブリッククラウドとは、企業・個人に向けてオープンに提供されているクラウドコンピューティングのことです。サービスに登録するだけで、すぐに利用することができる点が優れています。サーバやデータベースなどのITインフラを活用でき、クラウド内でシステム開発を行うことが可能です。

昨今は自社システムをクラウド化する企業が増えています。クラウド化した方が業務効率化やコスト削減の面でメリットが多くあるためです。また、テレワークとも相性が良いのも、パブリッククラウドが注目されている理由の1つでしょう。

たとえば、従業員が使う勤怠管理システムをクラウドに移行することで、クラウド上に勤怠情報を登録することができ管理にかかる工数を削減できるのです。

プライベートクラウドとの違い

プライベートクラウドも同じくクラウドですが、形態はパブリッククラウドと大きく異なります。プライベートクラウドとは、1社に向けて提供されるクローズドなクラウドのことです。

プライベートクラウドを導入する場合、オンプレミスのように自社でサーバなどの機器を管理する必要があります。さらにソフトウェアや回線などシステム開発に必要なものはすべて自社で用意しなくてはいけません。

そのため、パブリッククラウドに比べ初期費用が多くかかります。また、自社でインフラ管理しなくてはいけないため、エンジニアの人件費などもかかってくるでしょう。

反面、カスタマイズが自由であったり、セキュリティが強固であったりするメリットがあります。パブリッククラウドの方が主流ではありますが、プライベートクラウドを選択する企業も多くあります。

なお、プライベートクラウドはオンプレミスとは異なります。オンプレミスと違いクラウド上でシステムを運用するため、どこからでもアクセスできるなどのメリットもあります。

代表的なパブリッククラウド

パブリッククラウドの種類

パブリッククラウドにはさまざまな種類がありますが、その中でも代表的なものは次の4つです。

①AWS
②GCP
③Azure
④IBM Cloud

これらは世界的に有名なグローバル企業が運営しており、高い知名度と人気を誇っています。クラウドサービスについて勉強するなら、まずはこれら4つについて知っておくと良いでしょう。

①AWS

AWSはAmazonが提供しているパブリッククラウドサービスです。Amazonは膨大な商品の在庫管理を行っており、そのために強固なインフラを構築しています。そのインフラを一般公開したのがAWSです。

AWSは月額費用の安さなどから多くの企業に人気があり、シェア率1位を獲得しています。任天堂やグリーなど日本の大手企業もAWSを使っている場合が多くあります。

②GCP

GCPはGoogleが提供しているサービスです。Googleの検索エンジンサービスで使われているインフラを一般公開したのがGCPです。

AWS同様、数多くの種類のサービスが備わっています。なかでも機械学習ツールの評価が高く、データ分析やディープラーニングなどに多く利用されています。

また、サーバーの起動が早くECサイトやSNSなどのWebサービスとも相性が良いです。

③Azure

Azureはマイクロソフトが提供しているサービスです。

マイクロソフトはWordなどのoffice製品を提供している会社です。そのため、Azureはoffice製品と連携が非常にしやすくなっています。

ほかにも、Active Directory、SQL Serverなどのマイクロソフト製品とも親和性が高く連携が容易です。

マイクロソフト製品を中心にしたシステム構成である場合、Azureがおすすめと言えます。

④IBM Cloud

IBM CloudはIBMが提供しているサービスです。IBMは世界最大規模のIT企業と称される企業です。

IBM Cloudは、セキュリティ対策が強固である点が特徴であり、データを守る必要性が強いシステムの運用に適していると言えます。

また、IBMは基幹システム構築の実績が多いため、基幹システムを移行したい場合に相性が良いです。

パブリッククラウドのメリット

パブリッククラウドのメリット

ここからは、プライベートクラウドと比較して、パブリッククラウドにはどんなメリットがあるのか解説します。

①導入スピードが早い
②コストを減らせる
③拡張性が高い
④管理者の負担を減らせる

これら4つが代表的なメリットと言えます。1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。

①導入スピードが早い

導入スピードが早いことは、パブリッククラウド導入のメリットです。サービスに登録して簡単な設定を行うだけで、すぐに利用を開始することができます。

そのため、導入に時間をかけられないスタートアップ企業から人気があります。

一方プライベートクラウドの場合、サーバーなどの実機の準備が必要であり、導入までに時間がかかってしまいます。

②コストを減らせる

コストを削減しやすいのもパブリッククラウドのメリットです。

パブリッククラウドは初期費用がほぼかかりませんが、プライベートクラウドは実機の購入が必要なため、初期費用を準備しておく必要があります。

また、クラウドサービスの多くは従量課金制であり、使ったリソースだけ料金を支払う仕組みとなっています。サービス規模が小さいうちは、ストレージ容量なども少なくて良いため、月額料金をおさえることが可能です。

③拡張性が高い

パブリッククラウドは拡張性が高いのもメリットです。

一度利用してからも、ストレージやメモリなどの使用量を変更することができます。サービス提供側にインフラが整っているので、自社でハードウェアを揃える必要がなく、設定を変更するのみで様々な機能の拡張が可能なのです。

そのため、事業規模が大きくなった場合にも柔軟に対応することが可能です。

プライベートクラウドの場合、ストレージ容量を増やしたいならHDD増設などの対応が必要です。拡張するにはコストもかかりますし、不具合が発生するリスクもあります。

パブリッククラウドなら、契約内容を変更するだけで簡単に拡張することが可能です。

④管理者の負担を減らせる

管理者の負担を減らせるのもパブリッククラウドのメリットです。

パブリッククラウドの場合、インフラの管理はサービス提供者が行います。OSのバージョン更新やサーバの運用・保守など、自社で対応する必要がないのです。

プライベートクラウドの場合、自社でサーバなどを管理する必要があるため、管理者の負担はオンプレミスと変わらなくなってしまいます。

パブリッククラウドのデメリット

パブリッククラウドについての注意点

続いて、プライベートクラウドと比較してどのようなデメリットがあるのか解説します。デメリットは次の3つです。

①セキュリティ面の不安
②提供事業者に依存する形態となる
③カスタマイズ性が低い

サービス形態や既存システムによっては、パブリッククラウドと相性が悪い可能性もあります。メリット・デメリットを把握したうえで導入を決めることが重要です。1つ1つのデメリットについて詳しく解説していきます。

①セキュリティ面の不安

パブリッククラウドはセキュリティ面の不安があります。

なぜなら、他の会社とサーバーを共有しているためです。他社が受けた攻撃の影響が自社のシステムにも影響を及ぼす可能性があります。

公開しているサービスであるため、もしプログラムに脆弱性があれば、そこを狙われ機密情報を盗まれる危険性があります。

プライベートクラウドの場合、自社専用のサーバーで運用するためこのようなセキュリティリスクはありません。

そのため、機密情報を扱うシステムはプライベートクラウドで運用し、それ以外はパブリッククラウドで運用する、という形で使い分けている企業も多いです。

②提供事業者に依存する形態となる

サーバーなどの運用・管理が他社任せになってしまうことは、メリットでもありデメリットでもあります。

もしサーバー障害が発生した場合、自社で解決に動くのが難しく、サービス提供者の作業完了を待たなくてはいけません。また、社内にインフラを管理するノウハウが蓄積されないのもデメリットです。

トラブルが起こったときの対策が、ナレッジとして社内に蓄積されることがないので、サービス提供者に依存してしまうのです。

③カスタマイズ性が低い

カスタマイズ性もプライベートクラウドに比べると劣ります。

パブリッククラウドの場合、提供されるサービスの範囲内でしかカスタマイズできません。使われるハードウェアなどの機種やベンダーは自由に決められないです。

カスタマイズ性を求める場合は、パブリッククラウドでは相性が悪いと言えます。

パブリックとプライベートはどっちがおすすめか

パブリッククラウドとプライベートクラウドではどちらがおすすめか

ここまで解説したことを踏まえて、パブリッククラウドとプライベートクラウドのそれぞれのおすすめパターンをまとめました。

パブリッククラウドがおすすめのパターンは次の2つです。

    • 成功する見通しが立っておらずひとまず試しにサービスを運用したい
    • 創業したばかりなどで新規事業を行うお金がない

プライベートクラウドがおすすめのパターンは次の2つです。

    • 機密情報を扱うシステムを開発する必要がある
    • 予算に余裕があり、かつ独自性のあるサービスの開発を目指したい

パブリッククラウドの選定ポイント

開発会社のパブリッククラウドに関する資料

最後に、パブリッククラウドの選定ポイントについて解説します。パブリッククラウドを選択する際は次の4つを基準として持っておくと良いです。

    1. 利用料金
    2. 拡張性
    3. サポート体制
    4. セキュリティ

1つ1つの選定ポイントについて詳しく解説していきます。

①利用料金

1つ目は利用料金です。

パブリッククラウドの料金形態は企業によって異なるため、自社に合ったものを選定することが重要です。

たとえば、サービスによっては月額上限容量が決まっていたり、一定期間の継続利用で割り引きが適用されることもあります。うまく料金形態を見極めて選択すれば、コスト削減につながります。

AWSなどには料金計算ツールが用意されているため、利用料金を見積もってみましょう。

②拡張性

2つ目は拡張性です。

パブリッククラウドは拡張性が高いことがメリットですが、拡大・縮小には条件が設定されていることがあるため注意が必要です。

たとえば、起動できるサーバーの台数やストレージ容量などに制限がある場合があります。

制限が厳しい場合、事業拡大の妨げになる恐れがあります。なるべく制限が厳しくないサービスを選択しましょう。

③サポート体制

3つ目はサポート体制です。

パブリッククラウドではインフラの管理をサービス提供者に任せます。そのため、何かトラブルがあった場合にすぐに対応してくれるかは重要です。

また、サービスの活用方法に関する相談を電話・メールでいつでもできるかも重要です。サポート体制がしっかりしているサービスを選択しましょう。

④セキュリティ

4つ目はセキュリティです。

最近のサービスはセキュリティが強固なものが多いですが、やはり他の企業とサーバーを共有するという性質上セキュリティ面が心配な方は多いでしょう。

また、社外からのアクセスだけでなく、従業員が誤ってデータを流出させてしまう、などの内部リスクの対策も考えなくてはいけません。

不正アクセスへの対策や暗号化、ダウンロード制限など、それぞれ提供されているセキュリティ対策を確認したうえで利用を検討しましょう。

Seo Image Editbanner

最後に

この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。

    • パブリッククラウドとは、各企業・個人に向けてオープンに提供されるクラウドサービス
    • パブリッククラウドのメリット:導入スピードが早い/コストを減らせる/拡張性が高い/管理者の負担を減らせる
    • パブリッククラウドのデメリット:/セキュリティ面の不安/提供事業者に依存する形態となる/カスタマイズ性が低い
    • パブリッククラウドの選定ポイント:利用料金/拡張性/サポート体制/セキュリティ

パブリッククラウドはコスト削減や導入スピードの早さが魅力であり、オンプレミスからクラウドへの移行を検討している方も多いでしょう。しかしクラウド移行はAWSやGCPなどの各パブリッククラウドの特性を理解したうえで、使いこなすためのシステム構築を検討しなくてはいけませんので、ハードルが高いと感じる方が多いかと思います。

株式会社エイチビーラボでは、ベトナムに特化したオフショア開発サービスを提供しております。既存システムの最適な移行パターンを吟味したうえでのクラウド移行・構築には豊富な実績があります。クラウド移行・構築でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご相談から、開発、運用まで親身にサポートいたします。

【パブリッククラウドとは  関連記事】

この記事をシェアする

人気の投稿

著者

株式会社HBLAB
株式会社HBLAB
HBLABは、顧客満足度の高いサービスを提供し、IT業界全般、特にオフショアに関する情報を参考することで最適な意思決定に役に立つことを目指しています。経験豊富なアドバイザーによる意見やコンサルティングを含む高品質なブログ記事を配信しています。

関連記事

お問い合わせ

個人情報の取扱いに関する確認事項を必ずお読みの上、お問い合わせ下さい。「*」 は必須入力項目です。

Scroll to Top