セキュアコーディングとは?10個の原則や必要なスキルについて解説
「セキュアコーディングってよく聞くけどどういう意味?」 「セキュアコーディングって具体的に何に気をつければ良い?」 そんなお悩みをお持ちではありませんか?日々進化するハッキングなどから自社システムを守るには、セキュアコーディングが重要です。本記事では、セキュアコーディングの意味や10個の原則、必要なスキルについて解説します。 セキュアコーディングとは? セキュアコーディングとは、いわゆるハッカーなどの悪い人の攻撃に備えた防御プログラムを書くことです。ハッカーはプログラムのバグや問題のある箇所を狙って攻撃してきます。彼らの目的は、プログラムから個人情報を抜き取り外部に販売することなどです。 このような被害を受けないためのプログラミング作法をセキュアコーディングと呼んでいます。なお、セキュアプログラミングと言われることも多いです。 セキュアとは? セキュアととは主にIT業界で使われている用語で「セキュリティーが担保されているシステム」を指します。セキュアは英語のsecure(安心な)から来た言葉です。 セキュアコーディングはセキュアなソフトウェアの構築を目指すために行います。また、セキュアコーディングだけでなく、本人認証の導入やシステム運用ルールの制定なども並行して行い、セキュリティーを更に強化しなければいけない場合もあるでしょう。 ※関連記事 【ソフトウェアテストとは】具体的な方法や7原則について解説 セキュアコーディングはどんな脅威から守るのか? そもそもなぜセキュアコーディングを行う必要があるのでしょうか。理由はWebサービスは24時間インターネットと繋がっているため、悪い人から被害を受ける可能性が高いためです。たとえば、Webサービスから個人情報を抜き出して売る人などがいます。 具体的には、次のような方法でWebサービスから情報を抜き出しており、それぞれに対策を立てなくてはいけません。 […]
セキュアコーディングとは?10個の原則や必要なスキルについて解説 続きを読む