HBLABニュース一覧

IT分野の主な職種に関する情報をご紹介いたします。
CMMIレベル3

【2023年版】CMMIレベル3に認定[株式会社HBLAB]

2023年11月27日、HBLAB JSCはISACA(情報システム監査およびコントロール協会)によって認定されたCMMIレベル3認証を正式に取得しました。本認定は、HBLABが技術サービスの品質向上において重要なマイルストーンを達成したことを示しています。 ISACAには、Capability Maturity Model Integration(CMMI)は、ビジネスのパフォーマンスを向上させるために、主要な能力を構築しベンチマークを行うための実証された一連のグローバルベストプラクティスです。レベル1~5の成熟度レベルで表されます。CMMIはもともとソフトウェア開発プロセスの熟成度を測る指標でしたが、その後、さまざまな分野への派生種が誕生し、CMMIが統括するようになりました。 出典:What is CMMI|ISACA 企業内でのプロセスの審査と調整、同時にプロジェクト内の全てのソフトウェアエンジニアへのトレーニングの推進により、HBLABは10か月でCMMI認証を正式に取得しました。会社全体の絶え間ない努力により、プロセスの標準化が成功し、HBLABはベトナム国内で本国際的な認証を取得した企業のトップ20に入ることに成功しました。 …

【2023年版】CMMIレベル3に認定[株式会社HBLAB] 続きを読む

CMMI

CMMIとは|IT業界の企業におけるCMMIの重要性

現代のIT業界では、急速な技術の進化と競争の激化に伴い、企業は高品質かつ効率的なソフトウェア開発およびプロジェクト管理プロセスを確立する必要性が高まっています。その中で、CMMI(Capability Maturity Model Integration)が注目されています。CMMIは組織のプロセス成熟度を評価し、向上させるための包括的なフレームワークを提供しています。本記事では、CMMIの基本概念からIT業界の企業に対する重要性までを探ります。 1. CMMIとは CMMIはCapability Maturity Model Integration(能力成熟度モデル統合)の略であり、世界中で実証されたベストプラクティスのコレクションです。本認定は、主要な能力を確立し、評価することを通じてビジネスパフォーマンスを向上させることを目的としています。CMMIは、ソフトウェア製造プロセスを開発、維持、改善するための詳細なガイダンスを提供し、これによりプロセスが正確に実行され、繰り返し可能であり、継続的に改善されることを保証します。 …

CMMIとは|IT業界の企業におけるCMMIの重要性 続きを読む

チャットGPTと小売業界

チャットGPT:新たな小売業界の革命

初めに 小売業界は常に進化し続けており、テクノロジーの進歩はその変革を加速させています。近年、AI(人工知能)技術が小売業界において大きな役割を果たしており、その中でもチャットGPT(チャットGenerative Pre-trained Transformer)は注目の的となっています。 本記事では、チャットGPTの進化と小売業界における役割に焦点を当て、その利点、課題、および解決策について探究します。 導入  1. チャットGPTとは ChatGPTは、OpenAIによって開発された高度な言語モデルであり、深層学習技術を使用して、提供された入力に基づいて人間のようなテキストを生成します。このモデルはGPTファミリの一部であり、インターネットからの大量のテキストデータを使用してトレーニングされています。 ChatGPTは幅広いコマンドを理解して応答できるため、さまざまなアプリケーションにとって非常に強力なツールとなっています。 …

チャットGPT:新たな小売業界の革命 続きを読む

SaaS

SaaSとは?SaaS・CRM・ERPの違いを徹底比較

初めに SaaS(Software as a Service)は、クラウドコンピューティングの提供モデルの一つで、ソフトウェアの提供とアクセスが容易になりました。 本記事では、SaaS(Software as a Service)の利点と将来展望に焦点を当て、SaaS、CRM、ERPの違いを詳細に比較します。ビジネス環境が急速に変化する中で、これらのビジネスソフトウェア要素がどのようにビジネスに影響を与えるかを明らかにします。 さらに、SaaSの将来展望についても議論し、新たなテクノロジーとトレンドがビジネスにどのようなインパクトをもたらすかを検証します。 …

SaaSとは?SaaS・CRM・ERPの違いを徹底比較 続きを読む

システムエンジニア(SE)の単価人日の費用の決め方を解説

システムエンジニア(SE)の単価人日の費用の決め方を解説

初めに システムエンジニア(SE)は、モダンなビジネスの中で不可欠な役割です。彼らは情報技術の専門家であり、ITプロジェクトの成功に不可欠な要素となっています。しかし、SEを雇うには、適切な単価人日の費用を知ることが重要です。 本記事では、SEの単価人日の費用の決め方について詳しく解説し、成功するプロジェクトを進めるための知識を提供します。 システムエンジニア(SE)とは? システムエンジニア(略称:SE、エスイー)とは、日本において情報システム関連の業務に従事する者を指す用語である。システムエンジニアは、IT業界で重要な役割を果たしており、システムの設計、開発、運用、保守などの幅広い業務に携わることがあります。 また、システムエンジニアは、情報技術者の一つの分野であり、システム工学のエンジニアとも関連しています。システムエンジニアの仕事は、コンピューターシステムの設計やネットワークの構築、データベースの管理、ソフトウェアの開発など、多岐にわたる領域に及びます。 したがって、システムエンジニアは技術的な知識やスキルを持ち、問題解決能力やチームワークも求められます。英語における Systems Engineer はシステム工学のエンジニアのことであり、情報技術者全般を指すような用法は和製英語と言える。 …

システムエンジニア(SE)の単価人日の費用の決め方を解説 続きを読む

Ec cart system

ECカートシステムとは? その種類や重要性、選び方について解説

ECカートシステムは、インターネット上で商品を販売するための欠かせない仕組みです。ECカートシステムとは、ECサイトで商品を選んでカートに入れ、購入手続きをして決済するまでの一連の注文処理を行うことができるシステムです。ECカートシステムには、さまざまな種類や機能があり、自社のECサイトの目的や予算に合わせて選ぶことが重要です。本記事では、HBLABが基本的な知識を分かりやすく解説します。  ECカートシステムとは? 実店舗で買い物をするとき、お客様は欲しい商品をカートに入れてレジに持って、決済していきます。同じように、ECカートとは、ユーザーがショッピングサイトやアプリにアクセスして、購入したい商品をオンラインのカートに入れて、オンラインで支払いをすることを意味します。 ECカートシステムは、お客様がショッピング操作やプロモーションの適用や支払いなどをすべて行って注文を完了できるようにするシステムです。これは、ウェブサイトや販売システムに欠かせない部分です。 ECカートシステムの種類 ECカートシステムの種類には、以下のようなものがあります。 ASPカートシステム ASP とはApplication Service …

ECカートシステムとは? その種類や重要性、選び方について解説 続きを読む

オフショア・オンショア・ニアショア

【2023年版】オフショア・オンショア・ニアショア開発を徹底解説!

初めに オフショア、オンショア、そしてニアショア開発の分野は、ITおよびソフトウェア開発の世界においてますます重要性を増しています。企業はグローバルな市場で競争し、効率的なソフトウェア開発プロセスを確立する必要があります。 この記事では、オフショア、オンショア、ニアショア開発の基本から将来まで、徹底的に解説します。 オフショア・オンショア・ニアショアとは オフショア開発とは、時差のある遠隔国へのアウトソーシングを指します。日本にとってのオフショアの場所はベトナムです。 オンショア開発とは、同じ国内にあるサービスプロバイダへのアウトソーシングを指します。 ニアショア開発とは、近くに位置し、時差も似ている国へのアウトソーシングを指します。日本にとってのニアショアの場所は韓国です。 ※関連記事 ベトナムオフショア開発の現状とは?特徴やメリット・デメリットの紹介 オフショア・オンショア・ニアショアの違い …

【2023年版】オフショア・オンショア・ニアショア開発を徹底解説! 続きを読む

ChatGPT-vs.-Wantedly

ビジネスSNS「Wantedly」がChatGPTプラグインの提供開始

ビジネスSNS「Wantedly」は、米OpenAI社の対話型AI「ChatGPT」向けの機能拡張ツール「ChatGPTプラグイン」の提供を開始し、Wantedlyに掲載されている募集情報をChatGPT上で検索可能になります。 WantedlyのChatGPTプラグインについて ChatGPTプラグインを活用すると、ビジネスSNS「Wantedly」の募集情報をChatGPT上で簡単に検索できます。プラグインを有効にして職種や勤務地、興味関心を入力すると、約10万件の募集からおすすめの募集を一覧表示し、募集ページに移動してカジュアル面談を申し込むことができます。ChatGPTとの対話で新しいキャリア選択肢や検索では見つからなかった企業との出会いがあるかもしれません。 ※ChatGPTのプラグイン機能は、有料プランである「ChatGPT Plus」に登録している方のみが利用可能です。 ChatGPTについて ChatGPTは、テキスト入力(プロンプト)に対する人間らしい会話の出力(応答)を生成するチャットボットアシスタントとして機能するように設計された、OpenAIによって開発された大規模言語モデル(LLM)です。 Wantedlyについて Wantedlyは、人々を適切な機会につなげ、仕事が情熱を駆り立てる世界を創造することを目的とする、ソーシャルリクルーティングおよび雇用主ブランディングプラットフォームを提供するテクノロジーカンパニーです。 出典:ウォンテッドリー株式会社

チャットGPTを活用したコンテンツ制作及び自動回答ツール

チャットGPTを活用したコンテンツ制作及び自動回答ツール

前回の記事で紹介したUnit Test作成アプリケーションに加え、HBLABで2023年4月に開催される社内コンテストでは、コンテンツを自動制作及び質問に自動回答するツールの「HBBOT」も注目の製品のひとつです。 本記事では、本製品の機能と、業務の効率化、コスト削減などのそのメリットをご紹介します。 本アプリの開発を選択した背景 コンテストチームは、弊社のビジネスにおいて以下の2つの主要な課題を認識したため、この課題の解決に役立つツールを選択しました。 ① 現代のビジネスにおいて、PR・​ブログ記事​、メールマガジン等の魅力的で様々なコンテンツの作成がブランディングと顧客エンゲージメントの重要な要素となっています。しかしながら、このプロセスにはマーケティングチームの多大な労力と時間が必要となります。また、コンテンツの制作、英語・日本語への翻訳、編集、継続的な改善といったワークフローは、作業プロセスの中で多くの手間と時間がかかります。 ② インターナルコミュニケーション部は、社内の活動やイベントの企画と開催をよく担当しています。それらのイベントに関する情報が全て掲載されましたが、社員からの質問がよく寄せられます。インターナルコミュニケーション チームのメンバーが同じ質問に答えるには多くの時間がかかるため、質問に自動的に回答するチャットボットを設計しました。 …

チャットGPTを活用したコンテンツ制作及び自動回答ツール 続きを読む

Scroll to Top