システム開発における要件定義とは?作業内容や手順について解説
要件定義という言葉は知っているが、具体的に何を行うのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。本記事では要件定義の意味や作業内容、手順について解説します。 要件定義とは? 要件定義とはシステム開発における工程の1つです。 システム開発では実際にプログラムを作る前に、どのようなシステムにするのか設計書を作る必要があります。例えるなら、家を建てる前に設計図を作るようなものです。 そして、設計書を作るために必要な作業が要件定義です。要件定義では、顧客が求めるシステムの要望をヒアリングし、ドキュメントとしてまとめていきます。たとえば、システムに必要な機能や性能、希望予算・スケジュールなどです。 要件定義を行うことで、顧客の要望をきちんと設計書に反映し、開発するシステムの要件に齟齬が出ないようにするのです。反対に、要件定義を飛ばしてしまうと、顧客の要望から離れたシステムになってしまい、開発をやり直すことになるでしょう。 要件定義が重要な理由 昨今のシステム開発では要件定義の重要性が増していると言えます。 その理由は、システムが私達の生活にとって当たり前のものとなり、顧客がより複雑で便利なシステムを求めるようになったためです。たとえば、ECサイトを作る場合も、「レコメンド機能が欲しい」「高度な検索機能が欲しい」など要望が多くなりました。そのため、顧客の要望をまずは書類としてまとめ、後にトラブルにならないようにするのです。 要件定義と要求定義の違い 要件定義と似た言葉に要求定義がありますが、意味は異なります。 要求定義は、顧客が出したシステム化の要望を整理することです。つまり、要件定義の最初のステップという位置づけになるでしょう。 要件定義の手順 要件定義は次の手順に従って行われることが多いです。 […]
システム開発における要件定義とは?作業内容や手順について解説 続きを読む