エス・エー・エス株式会社のインタビュー

2025年8月19日

HBLAB:HBLABとSASの協業はどのように始まりましたか?HBLAB社に対する貴社の第一印象をお聞かせいただけますでしょうか。

加々本純也様:エンジニア採用に苦戦する中、オフショア開発を検討し始めました。複数のオフショア企業の社長と会談を重ねた結果、HBLab様との協業が最善であると確信いたしました。

特に、タン社長の素晴らしいお人柄、HBLab様が会社として取り組んでいらっしゃるAIや先端技術への積極的な姿勢、そして日本語での円滑なコミュニケーションが可能である点が、今回の決定における重要な決め手となりました。

また、印象的だったのは、皆様の流暢な日本語と、情報工学をはじめとする技術分野における卓越した専門性でした。貴社の優秀なエンジニアの皆様と、深い知見に基づいた議論ができたことで、スムーズに協業へと移行できたと確信しております。

あの出会いが、現在の実りあるパートナーシップへと繋がったことを心より感謝いたします。今後も共に、より大きな価値を創造していけることを楽しみにしております。

HBLAB:弊社HBLABのラボ開発サービスをご選択いただいた理由をお伺いしてもよろしいでしょうか。

加々本純也様:現在、弊社のエンジニア採用はまさに難航を極めており、優秀なメンバーを確保することに大変な苦戦を強いられています。作りたいプロダクトのビジョンは明確で、新たな機能開発や既存プロダクトの改修も急務であるにもかかわらず、社内のリソースだけでは到底追いつかない状況です。

このような状況下で、私たちが特に注目しているのが「ラボ開発サービス」です。外部の専門チームを確保することで、必要な作業工数を確実かつ安定的に利用できる点に大きな魅力を感じています。これにより、採用の課題に足を引っ張られることなく、スピード感を持ってプロダクト開発・改修を進められると確信しています。優秀なエンジニアの皆様の力を借り、この課題を打破できることを心より期待しております

HBLAB:これまでの御社と弊社との協業の歩みについて、どのようにご評価いただいておりますでしょうか。業務の進め方に関して何か前向きな変化をお感じいただいておりますでしょうか。

加々本純也様:貴社との協業は、私たちが持ち合わせていない専門的な知識や豊富な経験を共有いただけることが、非常に大きな価値となっています。

単に開発リソースを提供するだけでなく、私たちが考えたことに対して具体的なアドバイスや示唆を与えてくださるため、常に相談しながらプロジェクトを進められることに大変助けられています。この対話型の開発プロセスにより、私たちのアイデアはより洗練され、プロダクトの質、提供スピード共に向上していると実感しています。

まさに、共に成長し、より良いものを創造していく理想的なパートナーシップだと感じております。

HBLAB:現在、HBLAB社がSAS様向けにご支援させていただいております複数のプロジェクトの中には、貴社の市場における主力製品である「勤労の獅子」と「経費の獅子」の2件が含まれていると伺っております。
そのような重要なプロジェクトにおいて、弊社をご選定いただいた背景には、どのようなご判断がございましたでしょうか。

加々本純也様:まず、貴社がエンタープライズ系の開発経験を豊富にお持ちであると伺った点です。弊社の求める要件に対し、大規模システム開発における知見やノウハウが不可欠であると考えておりましたので、この点は非常に大きな安心材料となりました。

さらに、人事管理領域における業務知識や開発経験をお持ちであるというご説明を受け、まさに私たちのニーズに合致していると感じました。この専門性の高さは、プロジェクトを円滑に進める上で不可欠であり、初期段階での認識合わせの精度向上にも繋がると考えました。

そして何よりも、弊社のプロジェクトに必要な開発言語やフレームワークを深く理解されているメンバーをアサインいただけるとお約束いただいたことが決め手となりました。これにより、技術的なミスマッチを心配することなく、スムーズに開発をスタートできると判断いたしました

HBLAB:これまでのご協業の中で、弊社HBLABのプロジェクト品質および人材面に関して、以下の観点からご評価いただけますでしょうか:全体的な品質、対応のスピード、納期遵守、業務プロセス、コミュニケーション、技術力、及び課題・変更対応力等。

加々本純也様:納品されている品質については大変良いと思います。納期も厳守してくれますし、追加の要望等も柔軟に対応してくれており、大変助かっております。

HBLAB:HBLAB社がご支援させていただいた各プロジェクトを通じて、貴社のビジネスに対して具体的にどのような価値(例:業務時間の削減、業務効率の向上、企業イメージの向上など)が創出されたとお考えでしょうか。

加々本純也様:自分たちが実装したい機能や製品を、すばやく高品質に実現してくれることです。リリースする機能が格段に増え、継続してプロダクトの価値も向上できていると思います。

HBLAB:HBLABの特定のメンバー、またはチーム全体に対して、何かメッセージやお褒めの言葉がございましたら、ぜひお聞かせいただけますでしょうか。

加々本純也様:毎週、着実に、また、予定通りに作業を進めてくれて、予定通りに納品を実施して頂き大変助かっております。我々の知らない領域、特にインフラ面では本当にお世話になっております。
ありがとうございます。

HBLAB:また、プロジェクトの品質向上のために、弊社HBLABにおいてさらに改善すべき点やご提案がございましたら、ぜひお聞かせいただけますでしょうか。

加々本純也様:弊社の製品は、その特性上、特定の前提知識や深い業務理解が不可欠となります。特に、日本の複雑な法律や規制を正確に理解し、それらを製品の仕様に適切に落とし込む必要がある場面が多々ございます。

そのため、ぜひ貴社の専門的な業務知識を社内で積極的に共有していただければと考えております。貴社がこれまでに培ってこられた知見が、私たちのチーム全体の理解度向上に繋がり、より高品質で法規に準拠した製品開発を実現するための鍵となると確信しております。この知識共有を通じて、共に製品をさらに発展させていけることを楽しみにしております。

HBLAB:今後の弊社HBLABとの協業に対して、どのようなご期待をお持ちいただいておりますでしょうか。

加々本純也様:現在開発中のプロダクトは、私たちの大きな期待を背負っています。貴社との協業を通じて、これをさらに高性能で、市場に求められるものへと進化させたいと強く願っています。

貴社の専門知識と技術力は、プロダクトの品質向上、機能拡張、そしてユーザーエクスペリエンスの最適化に不可欠であると確信しています。今後、さらに期待したいのは、貴社がお持ちの卓越した技術力や豊富な他社開発事例をもとに、私たちに対して新たなサービスや機能の積極的なご提案をいただけることです。これにより、単なる開発協力に留まらず、より大きなシナジーが生まれ、プロダクトの可能性が飛躍的に広がると考えております。

今後も変わらず、私たちと共にプロダクトを成長させ、その価値を最大化していくために、引き続きご協力いただけますよう心よりお願い申し上げます。共に未来を創造していけることを楽しみにしております。

人気の投稿

著者

お問い合わせ

個人情報の取扱いに関する確認事項を必ずお読みの上、お問い合わせ下さい。「*」 は必須入力項目です。

Scroll to Top