Jp Thumnail Seo Template 5

株式会社HBLAB、オフショア開発向けAI基盤をテーマにJapan IT Weekへ出展

株式会社エイチビーラボジャパン(本社:105-0012 東京都港区芝大門2丁目12番9号 HF浜松町ビルディング2階 、代表取締役:グエン・フィ・タン、以下:HBLAB)は、2025年4月23日~25日に東京ビッグサイトで開催されるJapan IT Weekに出展し、「オフショア開発向けAI基盤」をテーマとした新しいソリューションを展示いたします。展示ブースでは、AIを活用してオフショア開発の生産性と品質の向上を図るべく、業務効率化・翻訳・検索支援を目的とした3種類のAIデモを初公開いたします。 背景 オフショア体制においては、「言語の壁」や「ドキュメントの理解不足」など、コミュニケーションおよび情報共有に関する課題が根強く存在しています。さらに、設計・テスト・マイグレーションといった各工程においても、仕様理解のズレや属人化がプロジェクトの円滑な進行を妨げる要因となっています。 こうした構造的な課題に対して、HBLABでは、人に依存するのではなく、AIを活用してコミュニケーションの質・業務の自律性・ナレッジの継承を支える仕組みが必要だと考えました。 そこで、 言語とドキュメントの壁を越えるAI翻訳支援 設計書理解やテスト工程のスマート化 過去の知見を活かすナレッジ検索(RAG) という3つの視点から、オフショア開発環境に適した、生成AI共通基盤の構想を立ち上げ、開発を進めて参りました。今回の展示会では、そのコンセプトを体現する生成AI共通基盤のデモをご紹介いたします。 […]

株式会社HBLAB、オフショア開発向けAI基盤をテーマにJapan IT Weekへ出展 続きを読む

翻訳ツール

HBLAB、翻訳ツール「HB Trans」を開発・導入

はじめに グローバル展開を進める開発現場において、多言語での情報共有は日々の業務に欠かせないものとなっています。特に、技術資料や報告書、社内向けの説明文など、多くの文書が日本語・英語・ベトナム語・韓国語などでやり取りされる中で、翻訳作業に多くの時間と労力が費やされてきました。 こうした背景を踏まえ、HBLABではメンバーの業務効率を大幅に向上させることを目的に、HBLAB専用の翻訳ツール「HB Trans」を開発・導入しました。BrSE、Comtor、PMなど多言語を日常的に扱うメンバーを中心に、現場のニーズを反映させながら構築されたツールです。 HB Transの主な特長 ローカルホストで動作 HB Transはローカルホスト環境で稼働しており、インターネットを介さず、HBLAB内部のネットワークのみで完結します。翻訳された文書が外部のクラウドサーバーに送信される心配がないため、セキュリティ面でも高く評価されています。 アクセス権も厳格に管理されており、HBLABのメールアカウントを保有する社員のみが利用可能です。これにより、プロジェクト間の機密保持にも配慮された設計となっています。 翻訳時間の短縮 これまで、1件の技術資料を翻訳するのに約30分程度を要していた作業が、HB Transではわずか3〜5分で完了するようになりました。特に、ページ数が多い仕様書やスライド資料など、翻訳に手間のかかるドキュメントも短時間で対応できるようになり、翻訳業務にかかる工数が大幅に削減されました。 フォーマットの保持

HBLAB、翻訳ツール「HB Trans」を開発・導入 続きを読む

Aiハッカソン

AIハッカソン (HBLAB x Telemax)・AIソリューションの開発

2025年4月2日~3日、HBLABはパートナーであるTelemaxとともにAIハッカソンを共催しました。このプログラミング競技では、HBLABとTelemaxのエンジニアがチームを組み、AIを活用した実践的な課題解決に挑戦しました。 24時間という限られた時間の中で、参加チームはAIツールを駆使しながら業務効率を最適化するソリューションを開発しました。特に、今回のルールでは Cursor、DeepSeek、Replit などのAIツールのみを使用し、可能な限り自動化・最適化された形で課題を解決することが求められました。 Telemax は、オーストラリアの大手企業で、無線測位技術(GPS) や車両管理・運行サービス を専門としています。HBLABは、その戦略的パートナー として、特にAI分野におけるソフトウェア開発を支援しています。 >> 関連記事:HBLAB、Telemaxとの了解覚書(MOU)を締結 ハッカソン開催概要 開催日時:2025年4月2日 9時

AIハッカソン (HBLAB x Telemax)・AIソリューションの開発 続きを読む

3/12開催ウェビナー振り返り

【3/12開催ウェビナー振り返り】AIエージェントで業務自動化を実現|ビジネスに最適な活用法とは?

2025年3月12日、HBLABは「AIエージェントで業務自動化を実現|ビジネスに最適な活用法とは?」をテーマにウェビナーを開催しました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました! AI技術の進化、特にDeepSeekの登場による「スプートニクの瞬間」を迎え、AIエージェントはビジネスにおける新たな可能性を切り開くソリューションとなっています。本ウェビナーでは、AIエージェントの概念や構造、応用事例について詳しく解説し、デモンストレーションを交えてその実用性を検証しました。 ウェビナーの主要ハイライト AIエージェントの概念と構造 自律的に行動計画を立てるAIエージェントの基本要素(LLMコア、プランニング、ツール連携、メモリ)を解説。 マルチエージェントの活用 複数のAIエージェントが協調して処理を行う3つの構造「シーケンシャル型」「階層型」「ヒューマン・イン・ザ・ループ型」を紹介。 実用事例 カスタマーサポート、医療業務、研究開発分野でのAIエージェントの具体的な活用事例を取り上げました。 デモンストレーション カレンダー管理の自動化、ブログ記事作成の自動化をリアルタイムで実演し、実際の運用イメージを共有しました。 本ウェビナーを通じて、AIエージェントが業務自動化の鍵となることを実感していただけたのではないでしょうか? HBLABは今後もAI技術の最前線を追いながら、ビジネスに役立つ情報を発信していきます。 次回のウェビナーもどうぞお楽しみに!

【3/12開催ウェビナー振り返り】AIエージェントで業務自動化を実現|ビジネスに最適な活用法とは? 続きを読む

新オフィスを正式オープン

【オフィス拡張】株式会社エチビーラボ、第5のオフィスを正式オープン!

エチビーラボは組織の急成長に伴い、さらなる業務拡大を図るため、新たに第5のオフィスフロアをオープンしました。これにより、エチビーラボの全市場におけるオフィスフロア数は5つとなり、企業の成長における重要なマイルストーンを迎えました。 2025年2月25日、新オフィスの開設を祝うオープニングセレモニーが開催され、経営陣、エチビーラボメンバー、そして多くの大切なお客様とともに、華やかな雰囲気の中で新たな一歩を踏み出しました。 今回オープンしたオフィスは、最新設備を完備し、快適な職場環境を提供します。100席以上のデスクスペースに加え、大型会議室2室、リラックスエリア、Momcareルーム、そして既存オフィスと統一された音響・テレビシステムを備え、従業員の働きやすさを徹底的に追求しました。 新オフィスの開設は、エチビーラボが今後さらにITO市場での事業拡大を見据え、十分なリソースを確保していることを示すものです。エチビーラボは、日頃よりご支援いただいているお客様、パートナーの皆様、そして全従業員に心より感謝申し上げます。 新しいオフィス空間をぜひご覧いただき、これからも”Grow with the Flow”の精神で前進するエチビーラボのさらなる展開にご期待ください!

【オフィス拡張】株式会社エチビーラボ、第5のオフィスを正式オープン! 続きを読む

2025年日本におけるVadx Japanの新年会議 Hblabが技術とAiの協力促進に貢献

2025年日本におけるVADX JAPANの新年会議・HBLABが技術とAIの協力促進に貢献

2025年2月18日、東京にてベトナムデジタルトランスフォーメーション協会(VADX JAPAN)の新年会議が開催されました。本会議には、VADX JAPANの執行委員会メンバー、在日ベトナム大使館、そしてHBLABを含むベトナムのテクノロジー企業の代表者が参加しました。日本市場における最新の技術動向やAIの進展について議論され、HBLABをはじめとするベトナム企業にとって新たな協力の機会が広がりました。 日本と技術革命・AIとDXの波に乗るHBLAB 日本は現在、AIとデジタルトランスフォーメーション(DX)の導入を加速させており、この変革の波の中で、HBLABの技術力と経験が日本市場でのさらなる成長に貢献できると期待されています。 VADX JAPANの会長であるド・ヴァン・カック氏は、2025年に向けた協会の成長戦略を発表し、AI技術の活用やベトナム企業の市場拡大に向けた取り組みを強調しました。特に、AIエージェントの応用、DeepSeekの可能性の活用、企業向けOpenAIプラットフォームの開発といったテーマが議論されました。HBLABもこの流れを受け、最新のAI技術を活用したソリューションの開発に注力していきます。 HBLABの取り組みと日本市場での展開 HBLABは、これまでAI、ブロックチェーン、クロスプラットフォーム開発など多岐にわたる分野で実績を積んできました。今回の会議では、日本市場におけるAI導入の課題やビジネスチャンスについて深く議論され、HBLABが提供できるソリューションの可能性を再確認しました。 また、VADX JAPANは、会員同士のネットワーク強化を目的としたワークショップや交流イベントを積極的に開催しており、HBLABもこれらのイベントに参加し、知見の共有とパートナーシップの構築を進めています。 VADX JAPANと2025年の行動計画 未来に向けて、VADX

2025年日本におけるVADX JAPANの新年会議・HBLABが技術とAIの協力促進に貢献 続きを読む

Ai研究所とMou

エイチビーラボ、ベトナム国家大学ハノイ校工科大学のAI研究所とFactory Labを共同設立

2025年2月14日、株式会社HBLAB(以下、エイチビーラボ)とベトナム国家大学ハノイ校工科大学のAI研究所(以下、AI研究所)は、AI人材の育成、技術開発、応用研究、および専門家派遣を目的としたFactory Labの設立に関する正式な了解覚書(MOU)を締結しました。 この提携により、エイチビーラボはAI研究所と協力し、研究室を設立し、実践的な知見を提供するとともに、技術的および財政的なサポートを行います。一方、AI研究所は専門家を派遣し、学生がラボで実習を行い、エイチビーラボとともに研究・製品開発を進める環境を提供します。この取り組みの目的は、学生に実用レベルの最新技術へアクセスする機会を増やすことに加え、新しいAI技術を活用したソリューションや製品の開発を加速させ、ベトナム国内および国際市場へ展開することにあります。 当面、AI研究ラボでは以下の技術分野に特化した研究開発を行います: 生成AI(Generative AI) 基盤モデル(Foundation Model) マルチモーダルモデル(Multi-modal Model) エキスパートシステム(Expert System) これらの技術を活用し、小売業、教育、製造業などの分野における企業の課題解決を目指します。さらに、今後5年間で、共同研究の成果をパッケージ化し、エイチビーラボが展開する市場での商業化を目指します。 この提携の一環として、エイチビーラボはAI技術を活用したデジタル製品開発を推進するため、30万米ドル(約4億5,000万円)を投資する予定です。一方、AI研究所は20名の教員・学生を派遣し、実際のビジネス課題を学びながら、具体的な開発ロードマップに沿って製品を開発します。この活動への参加により、学生は大学の枠を超えた実践的なプロジェクトに携わる機会を得るだけでなく、企業の業務環境やワークフローを体験することで、将来のキャリア形成にもつながると期待されています。

エイチビーラボ、ベトナム国家大学ハノイ校工科大学のAI研究所とFactory Labを共同設立 続きを読む

Intramart Coe Center 1

エイチビーラボ、最初の7社のパートナーとしてベトナムにイントラマートCoEセンター設立イベントに参加

株式会社エイチビーラボは、株式会社NTTデータイントラマートとアキラ株式会社が2025年2月7日に開催した、イントラマートベトナムCoEセンターの設立イベントに参加しました。イントラマートベトナムCoEセンターは、エンタープライズ・ローコードプラットフォーム「intra-mart®」の開発スキルを持つエンジニアの育成を目標とし、ベトナム語による研修プログラムと認定試験を実施しています。ローコードや生成AIなどを活用した業務アプリケーションの開発スキルや、オフショアに欠かせない品質スキルを習得したエンジニアを1,000名育成し、IT人材不足の解決とさらなるDXの推進を目指しています。 イントラマートベトナムCoEセンターに参画した最初の7社のパートナーの一員として、エイチビーラボは、現在提供しているソリューション・サービスに加え、ベトナムにおけるintra-martローコードサービスの提供に取り組む決意を示しています。さらに、イントラマートとオフショア開発において実績のある冒頭の2社が開発した研修プログラムに基づき、標準的なカリキュラムと技術に沿った学習・認定試験を通じて、より多くの高品質な人材を育成することを目指します。また、2025年には、全社的な人材成長目標に沿って、「intra-martローコード開発部門」を設立し、最大30名規模チームを編成する予定です。これにより、日本市場をはじめ、グローバル市場に向けた多様な技術サービス・ソリューションの提供を強化してまいります。 株式会社NTTデータイントラマートについて 株式会社NTTデータイントラマートは、NTTデータグループの子会社であり、「intra-mart」の提供・開発・販売・コンサルティングにおいて25年の実績を持つ企業です。「intra-mart」は、企業の既存業務システムを統合し、業務プロセスの最適化を支援するローコードプラットフォームであり、これまでに10,400社の顧客および200社のパートナーに導入されています。 HP:https://www.intra-mart.jp/ アキラ株式会社について アキラ株式会社は、IT人材の提供、オフショアソフトウェア開発、クラウドサービスを提供する企業であり、ベトナムにおけるintra-martのパートナーアライアンスの一員でもあります。 HP:https://akira-inc.jp/ 

エイチビーラボ、最初の7社のパートナーとしてベトナムにイントラマートCoEセンター設立イベントに参加 続きを読む

ソフトウェアテスト種類

プログラミングにおけるソフトウェアテスト種類6選を徹底解説

はじめに ソフトウェア開発において、テストは、アプリケーションの品質と安定性を確保するために欠かせないプロセスです。プログラミングにおけるテストは、開発者がバグを発見し、ソースコードを最適化し、ソフトウェアが期待通りに動作することを保証する役割を果たします。 ソフトウェアテストとは? ソフトウェアテスト(software testing)とは、ソフトウェアが正しく動作し、要件を満たし、エラーがないことを検証および確認するプロセスです。ソフトウェアテストの主な目的は、製品がエンドユーザーにリリースされる前にバグを発見し、ソフトウェアの品質と信頼性を確保することです。 プログラミングにおけるソフトウェアテスト種類 ソフトウェア開発の目的や段階に応じて、さまざまなソフトウェアテストの種類が存在します。以下に、基本的で一般的なソフトウェアテストの種類ノ6選を紹介します。 1. Unit Testing(ユニットテスト / 単体テスト) ユニットテストは、関数やメソッドなど、ソースコードの最小単位を対象としたソフトウェアテストです。各コード単位が正しく動作するかを確認します。JavaではJUnit、.NETではNUnit、Pythonではpytestなどのツールが一般的です。ユニットテストは、開発者がコードを書く過程で実施されます。 2.

プログラミングにおけるソフトウェアテスト種類6選を徹底解説 続きを読む

Hblab-Ftu-Workshop-Sponsor

株式会社エチビーラボ、ハノイ貿易大学主催ワークショップのダイヤモンドスポンサーに!

株式会社エチビーラボは、ハノイ貿易大学主催の「Người trong muôn nghề tại Nhật」(在日ベトナム人のキャリアパス)ワークショップにおいて、ダイヤモンドスポンサーとしてサポートしています。このワークショップは在日貿易大学交友会(FAJ)が主催し、ハノイ貿易大学の学生たちに貴重な知識や視点を提供することを目的としています。 イベントの内容と登壇者 本イベントには、株式会社エイチビーラボの取締役会長であるグエン・フイ・タン氏が登壇し、日本での15年以上にわたる学びと仕事の経験を語ります。参加する学生たちは、IT業界の多様な職種や可能性、さらには活気ある職場環境について深く理解することができる貴重な機会となります。 本イベントの詳細情報 日程:2025年1月9日(木)17:30〜20:00 場所:ハノイ貿易大学(D201教室) 企業の成長戦略と人材育成 株式会社エチビーラボは、テクノロジー企業であり、その核となるのは人材です。現在の人材育成を継続的に行い、今後は新たな才能とのつながりを求めています。2025年には、今回のようなイベントを通じて質と量の両面で人材の成長を促進し、高品質なプロジェクトを提供するための新たな機会を拡大していくことを目指しています。

株式会社エチビーラボ、ハノイ貿易大学主催ワークショップのダイヤモンドスポンサーに! 続きを読む

Scroll to Top