Hblab-Danang-New-Office

HBLAB、ダナン新オフィス開設|Managed Service拠点として初の顧客案件がスタート

ダナン新オフィス始動、Managed Serviceの新たな拠点へ 株式会社HBLABは、このたびベトナム・ダナンに新オフィスを開設いたしました。 本拠点は、今後Managed Serviceの中心拠点として位置づけられ、より柔軟かつ効率的な開発体制を提供してまいります。すでに複数のお客様とのManaged Service案件が順調に始動しており、新オフィスは実働ベースでの価値を発揮し始めています。 新しい環境のもと、HBLABは「お客様に最適なITサービスを継続的に提供する」という使命を胸に、さらなる飛躍を目指します。 Managed Serviceで実現する価値 HBLABのManaged Serviceは、単なるアウトソーシングではなく、中長期的なパートナー型サービスとして日本企業の事業運営を支えます。 主なメリット コスト最適化:リソース配置の効率化により、開発・運用コストを削減 業務効率向上:安定したチーム体制で継続的なサービス提供 […]

HBLAB、ダナン新オフィス開設|Managed Service拠点として初の顧客案件がスタート 続きを読む

4 2

HBLAB JAPAN、 戦略企画・事業担当副社長を任命

HBLAB JAPAN は、デジタルトランスフォーメーション分野においてベトナムのリーディングカンパニーを目指す取り組みの一環として、戦略企画・事業担当副社長に 田子 友延(たご とものぶ)氏を正式に任命いたしました。 田子氏は、東北大学経済学部を卒業後、東京電力グループ、テプコシステムズの取締役などにおいて中核的なポジションを歴任され、26年以上にわたる豊富な実務経験を有しています。その後、日立システムズパワーサービスやユニファイドサービスなど、IT・DX分野における先進企業の取締役として活躍しながら、 日本情報システムユーザー協会(JUAS)、経産省IPA ITプロフェッショナル育成協議、ERP推進協議会などにおいても精力的に活動されています。 戦略立案、オペレーションマネジメント、そして数々のIT企業の成長を牽引してきた豊富な経験を有する田子氏は、HBLAB JAPANのサービス品質および導入力を日本品質に引き上げる存在として、大いに期待されています。 今回の人事は、生成AI時代のデジタルトランスフォーメーションといったHBLAB JAPANの中核事業領域における競争力強化に向けた、重要な一歩でもあります。 専門性と実務経験を兼ね備えた人材との連携のもと、田子氏は、コスト最適化を図りつつ、柔軟かつ包括的なソリューションの開発・提供体制を牽引し、国内外の多様化する顧客ニーズに対応してまいります。

HBLAB JAPAN、 戦略企画・事業担当副社長を任命 続きを読む

Webinar Mcp

AIエージェント開発の新しい標準MCPを徹底解説|ビジネスとソフトウェア開発での活用事例

本ウェビナーについて 本ウェビナーでは、Model Context Protocol(MCP)の基本から、その背景、アーキテクチャ、そして実際の活用事例までを徹底解説します。 MCPは、AIエージェントが複数のツールやデータソースと効率的に連携するための新しい標準プロトコルです。本ウェビナーでは、従来のエージェント構築方法との違いや、MCP導入による拡張性・再利用性の向上についてご紹介します。 さらに、ソフトウェア開発や業務自動化の現場で役立つ具体的なデモも実施します。Figma MCPとCursorを活用した開発効率化など、MCPを活用した最新事例を通して、導入メリットや適用のポイントをお伝えします。 こんな方におすすめ AIエージェント開発に関心があり、MCPの基礎から応用まで理解したい方 複数ツールやデータソースを効率的に統合する方法を知りたい方 ソフトウェア開発や業務自動化の効率化、AI開発コストの削減を検討している方 生成AIやAIエージェントの最新技術動向やユースケースを学びたい方 プログラム 15:00〜15:05 オープニング・自己紹介

AIエージェント開発の新しい標準MCPを徹底解説|ビジネスとソフトウェア開発での活用事例 続きを読む

Llm(大規模言語モデル)とは

LLM(大規模言語モデル)とは?仕組み・種類・活用事例5選を徹底解説

はじめに 近年、生成AIサービスは急速に進化を遂げ、私たちの日常生活やビジネスシーンにおいて重要な役割を果たすようになっています。特に、ChatGPTをはじめとするテキスト生成型AIは、効率的かつクリエイティブなアウトプットを可能にし、多くの業界で注目を集めています。 その中心に位置するのが、大規模言語モデル(LLM)です。LLM(大規模言語モデル)とは、膨大なデータをもとに学習され、人間のような自然な文章生成や高度な文脈理解を実現します。この技術は、コンテンツ制作やカスタマーサポート、データ分析、翻訳など、多岐にわたる用途で活用されており、AIサービスの中核技術として欠かせない存在です。 本記事では、LLMに関する基本的な知識をわかりやすく解説するとともに、LLMの種類や活用例、さらには代表的な製品についてご紹介します。生成系AIの可能性を最大限に引き出すための第一歩として、ぜひ参考にしてください。 LLM(大規模言語モデル)とは LLM(大規模言語モデル)とは、テキスト認識や生成をはじめとするさまざまなタスクを実行できる人工知能(AI)プログラムです。「大規模」という名前が示す通り、LLMは膨大なデータセットをもとにトレーニングされています。この技術は、特にトランスフォーマーモデルと呼ばれるニューラルネットワークを活用した機械学習によって構築されています。 簡単に言うと、LLMは大量のサンプルを学習することで、人間の言語やその他の複雑なデータを認識・解釈できるコンピュータープログラムです。大規模言語モデルと従来の言語モデルでは、「データ量」「計算量」「パラメータ量」が大きく異なります。 データ量:入力される情報量 計算量:コンピューターが処理する計算量 パラメータ量:確率計算を行うための係数量 さらに、LLMは「ディープラーニング」と呼ばれる機械学習の一種を使用して、文字、単語、文章がどのように構成されているかを理解します。ディープラーニングは、非構造化データの確率的分析を行い、人間の介入なしで内容の違いを認識できるようにモデルを進化させます。 LLM(大規模言語モデル)の歴史 初期の言語処理は、厳密なルールに基づく「ルールベース」のアプローチから始まりました。その後、膨大なデータを活用した「統計的手法」へと移行し、自然言語処理の分野における大きな進化が実現されました。言語モデルでは、人間が使う言い回しや意味を理解した上で、次にどの単語が続くのかを推測します。LLMの開発歴史は以下の表に示します。 発表年

LLM(大規模言語モデル)とは?仕組み・種類・活用事例5選を徹底解説 続きを読む

クロスプラットフォームとは

クロスプラットフォームとは?導入するメリットやデメリット・代表的な5つのツールの徹底解説!

近年開発されるクロスプラットフォーム アプリケーションは、アプリ業界において主流の一つとなっています。これは主に、クロス プラットフォームアプリケーションが持つ汎用性により、iOS、Android、Webプラットフォーム間でシームレスに展開が可能であることが大きな要因です。開発者は単一のコードベースを活用することで、複数のプラットフォーム向けにアプリを作成することができるため、開発にかかる時間やコストの面で大きなメリットが得られます。 現在のアプリ開発環境においては、ネイティブアプリ開発とクロス プラットフォーム開発という二つの主なアプローチがあります。本記事では、それぞれの方法におけるメリットとデメリット・代表的なツールやフレームワークを徹底解説するとともに、、なぜクロス プラットフォーム開発が現代の開発者にとって重要なトレンドであり、積極的に取り組むべきテーマであるのかについてご説明いたします。是非最後までお付き合いください。 クロスプラットフォームの概要 クロスプラットフォームとは クロス プラットフォームとは、ソフトウェアアプリケーションを複数のオペレーティングシステム (OS) やハードウェアプラットフォーム上で、ほとんど変更を加えることなく、同様に動作させることができる機能のことを指します。 例えば、クロスプラットフォーム対応のプログラムは、同じコードベースを用いてWindows、macOS、Linuxなど異なるOS上で実行可能です。この技術は、iOSやAndroidといったモバイルOSに加え、PlayStation、Xbox、Switchなどのゲームプラットフォームにも適用されます。 このようなクロス

クロスプラットフォームとは?導入するメリットやデメリット・代表的な5つのツールの徹底解説! 続きを読む

VscodeのCopilot

VSCodeのCopilotを活用する6つのコツ

VSCodeのGitHub Copilotを使用する際のチェックリスト 適切なAIモデルを選択してください: 高速コーディングまたは計画/推論のためのモデルの中から選択します。 適切なモードを選択: 編集、質問をする、またはコードを書き続けるための最適なツールを使用します。 設定指示 (ルール): カスタム指示 (つまりルール) を使用して、コーディングおよび構造の標準に準拠したコードの提案を取得します。 プロンプトエンジニアリング:効果的なプロンプトを作成し、最良のレスポンスを得るためのコンテキストを提供します。 ワークスペースインデックス (Workspaceのインデックス):

VSCodeのCopilotを活用する6つのコツ 続きを読む

Pleasanter Partner Meeting

HBLAB、自社開発AIツール「AIConverter」をPleasanter Partner Meeting 2025で紹介

2025年6月27日(金)、東京都中野区にて開催された「Pleasanter Partner Meeting 2025」において、HBLABの代表取締役会長・グエン・フイ・タン(Nguyen Huy Thang)氏が登壇し、当社が開発したコード変換ツール「AIConverter」を紹介しました。 本イベントには、ローコード・ノーコードやDXを推進する日本国内のテクノロジー企業34社・62名が参加し、業界の最新動向やソリューションについて活発な意見交換が行われました。 AIConverterとは? AIConverterは、すでにさまざまなレガシープログラミング言語から最新の開発プラットフォームへのコード変換に対応しており、代表的な例としてはVB6からVB.NETへの変換が可能です。 現在、HBLABではPleasanterを利用するシステムのコード変換にも対応できるよう、AIConverterのカスタマイズを進めており、ローコード・ノーコード基盤との連携をより効果的に実現することを目指しています。 イベント当日は、AIConverterのデモ動画も公開され、参加者から高い関心と多くのフィードバックをいただきました。 HBLABの強みと取り組み 600名以上のエンジニア体制 300件以上のシステム開発実績

HBLAB、自社開発AIツール「AIConverter」をPleasanter Partner Meeting 2025で紹介 続きを読む

株式会社エイチビーラボ、Top 10 Ictで2つの賞を受賞

株式会社エイチビーラボ、Top 10 ICTで2つの賞を受賞 – 2024年の新たな足跡を刻む

9月21日、ベトナム・ソフトウェア・ITサービス協会(VINASA)主催の「ベトナムの情報技術企業トップ10 (Top 10 ICT)」の発表・授賞式で、株式会社エイチビーラボは株式会社エイチビーラボ2つのカテゴリーで受賞しました。 過去1年間の目覚しい成長により、エイチビーラボは以下のカテゴリーーで表彰されました: 国際IT人材プロバイダー・トップ10 A-IoT企業トップ10 当社は今年で4回目、2年連続でA-IoT企業トップ10を受賞しました。2023年と2024年のA-IoTカテゴリーにおける継続的な受賞は、AI、LLM、OCRなどの新技術への投資における株式会社エイチビーラボの効果的な戦略を浮き彫りにしています。この実績は、株式会社エイチビーラボのサービスの質の高さと、チャレンジングな市場における持続可能な開発能力を証明するものです。 2024年、株式会社エイチビーラボは多様な市場に向けたIT人材の育成、開発、提供に注力しています。最近、日本の取引先とのつながりを維持し、韓国市場への進出を果たし、シンガポールとオーストラリアの取引先とのプロジェクトを通じて英語圏市場の開拓にも力を入れています。 ベトナムの情報技術企業トップ10の賞は、VINASA協会が主催し、デジタル技術分野で目覚ましい貢献と発展を遂げた企業を表彰されることを目的としています。株式会社エイチビーラボは、「全従業員の幸せを追求し、クライアントに最高のサービスを提供し、ベトナムの品質を高める」というミッションに忠実であり続け、ベトナムのITの質をさらに向上させるための新たな発展の方向性を引き続き追求しています。

株式会社エイチビーラボ、Top 10 ICTで2つの賞を受賞 – 2024年の新たな足跡を刻む 続きを読む

Google Ai Overview

2024年のGoogle AI Overviews:検索の未来を変える革新的な技術

初めに Googleは検索体験の向上を目指し、継続的に革新的な技術を導入しています。最近発表された「AI Overviews」は、その中でも特に注目される新機能です。この技術により、ユーザーが検索クエリを入力すると、AIが自動的に要約情報を生成し、検索結果の上位に表示することが可能になります。本記事では、AI Overviewsの仕組み、メリットとデメリット、各業界での活用法、そして将来の展望について詳しく解説します。 Google AI Overviewsとは? 「AI Overviews」とは、検索クエリに基づいてAIが情報を要約し、その要約を検索結果の上部に表示する機能です。 従来の検索エンジンでは、ユーザーは複数のリンクをクリックして情報を得る必要がありましたが、AI Overviewsでは、AIが自動的に情報を抽出し、要点をまとめて表示します。これにより、ユーザーはリンクをクリックすることなく、迅速に必要な情報を把握することができます。 2024年5月14日に、GoogleはSearch Generative Experiences

2024年のGoogle AI Overviews:検索の未来を変える革新的な技術 続きを読む

Vietnam Ict Service Conference 2024

株式会社エイチビーラボ、香港で開催される「2024年ベトナムICTサービスカンファレンス」 成功裏に共催

2024年9月24日から25日にかけて、香港で開催された『2024年ベトナムICTサービスカンファレンス』が大盛況のうちに幕を閉じました。 本カンファレンスは、ベトナムICTアライアンスが主催するイベントであり、エイチビーラボ、AMELA、MOR、Fabbiなど、ベトナムを代表する主要なテクノロジー企業が集まりました。本イベントの目的は、国際的な協力体制を強化し、ベトナムのテクノロジー産業に対するグローバル的な見方を広げ、特に香港におけるIT人材不足に対応することです。 このイベントには、テクノロジーのアウトソーシングやデジタル変革を求める香港の企業から230名もの代表者が出席し、ベトナムのIT産業の可能性を探る場となりました。また、香港企業との協力関係を築くための架け橋としても機能し、両国間の技術協力の強化に向けた意見交換が行われました。 エイチビーラボは本イベントを通じて、パートナーネットワークを拡大し、香港市場において多くの新たな協力関係を築くことに成功しました。弊社は10年近い成長を経て、常に質の高い人材への投資を強化し、顧客中心の経営哲学に基づいて活動しています。特にビッグデータ、生成AI、ブロックチェーンといった技術の開発に注力し、リテール、フィンテック、製造業、エドテック、デジタルマーケティングなど、様々な業界にサービスを提供しています。エイチビーラボは、これまでに4度『ベトナムトップ10 IT企業』として表彰されており、香港市場の厳しい基準を満たすことに全力を注いでいます。これにより、香港市場への参入と持続可能なビジネスの成長を推進する足がかりとなるでしょう。 本イベントは、日本、韓国、オーストラリア、シンガポールでの成功に続き、エイチビーラボが香港市場に進出する重要な一歩を示すものとなりました。今後もエイチビーラボは、グロバルIT市場でさらなる成果を上げるために、全力でリソースを準備して臨んでいきます!

株式会社エイチビーラボ、香港で開催される「2024年ベトナムICTサービスカンファレンス」 成功裏に共催 続きを読む

Scroll to Top