HBLABブログ一覧

IT分野に関する基礎知識を分かりやすく解説
React開発とは

Reactとは?主な特徴や開発で導入するメリット・デメリットを解説

JavaScriptはわかるものの、JavaScriptのライブラリは詳しく知らないという方は多いのではないでしょうか。本記事ではJavaScriptライブラリであるReactのメリット・デメリットや、特徴について解説します。 Reactとは? ReactはFacebookが開発したJavaScriptのライブラリです。 主にWebサイトのUIパーツを構築するために使われています。多くのWebサービスがReactによって開発されており、JavaScriptライブラリの中でも知名度が高いです。 そもそもJavaScriptとは? JavaScriptはWebアプリ開発で使われるプログラミング言語です。 Webアプリは、Webページを作成する処理を行うバックエンドと、表示後のWebベージを動かす処理を行うフロントエンドの2種類のプログラムによって構成されています。JavaScriptはフロントエンドで活躍することが多いです。 JavaScriptを使うことでWebページにアニメーションやスライドショーを設置したり、ユーザーがフォームに書き込んだ内容のチェックを行ったりすることができます。SNSやECサイトなどのWebアプリにはJavaScriptは必要不可欠と言えるでしょう。 JavaScriptは長年活躍し続けている言語です。そのため、有志の方が作成したライブラリ・フレームワークが数多くあります。 ライブラリとは? ライブラリとは、開発に必要な機能があらかじめパッケージ化されたもののことです。ライブラリをインストールして自分のプログラムから読み込ませることができます。 ライブラリを利用すれば自分でコードを書かなくて良いため、開発コストを下げることが可能です。また、スキルレベルが低くてもライブラリを活用すれば、ある程度は本格的なアプリが作れてしまいます。 Reactはライブラリの1種類です。Reactはフレームワークであると解説しているサイトもありますが、公式サイトにはライブラリであると記載されています。 フレームワークとは開発時に枠組みとして使うものです。ライブラリ同様必要な機能をパッケージ化していますが、ライブラリは1部の機能のみ提供するのに対し、フレームワークは開発に必要な機能を一通り提供します。 […]

Reactとは?主な特徴や開発で導入するメリット・デメリットを解説 続きを読む

顧客管理サムネ

顧客管理システムのおすすめのツール5選

顧客管理とは、自社の顧客を一要素とする重要なシステムです。顧客管理の導入を検討している方はシステムを導入することだけを管理する目的になれば、作業量が増加することにつながります。 顧客管理システムを導入するにあたっては、機能面や休憩・野球を理解することが大切です。 この記事では、顧客管理システムのメリットと野球とおすすめのアプリについて解説します。 顧客管理システムとは 顧客管理とは、自社の顧客に関する情報や売上をコンピュータ上で一元管理するシステムです。 インターネットが普及していないでは、紙面でファイリングをして顧客情報を管理することが本体でした。 顧客情報をコンピュータで管理することによって、自社が保管している顧客情報をまとめて管理ができるようになりました。 企業が顧客情報を管理するのに基本情報や商談情報・契約金などあらゆる情報をスムーズに管理できることが強みです。 また、システムでの顧客管理は紙面よりもあらゆるリスクが回避され、顧客情報の流出を減らすためにつながります。 顧客情報を管理するメリット 顧客情報を管理するメリットは、顧客情報を複数の配置間で共有できるポイントです。 顧客管理システムは、データを複数の構成と共有することができるうえ、顧客情報の確認が可能になります。 カスタマー管理システムは、従業員との連携が重要となっています。 管理画面から顧客情報を確認しやすくなり、情報漏洩のリスクを防ぐことができます。

顧客管理システムのおすすめのツール5選 続きを読む

システム開発

システム開発とは?初心者でも分かる定義、事例、メリットなどの説明

エンジニアを目指す人やIT分野に興味がある人にとって、テクノロジーに関する概念や用語を学ぶことは非常に重要です。テクノロジーは日々進化しており、新しい知識やスキルを身につけることで、より高度なシステムを開発したり、より効率的な仕事をしたりすることができます。 この記事では、HBLABとは何か、「システム開発」に関して、どんな事例やシステム開発プロセスがあるかについて説明します。 システム開発とは? システム開発とは、企業や組織の課題解決や目標実現のための「仕組み」を、ディジタル技術によって構築することです。 簡単に言うと、「システム化」とは、注文管理や事務処理、文書管理などの手作業を IT 技術で自動化し、時間や効率、生産性、品質を向上させることです。 システム開発の事例 システム開発で成功した企業や組織の事例をいくつか紹介します。 1. 注文管理システム オフライン店舗からの注文と、企業のWebサイトからオンラインで受けた注文を一元管理できます。 これは多くのチェーンの大規模システムや、オンラインとオフラインの販売を組み合わせた小売企業に適しています。 2.

システム開発とは?初心者でも分かる定義、事例、メリットなどの説明 続きを読む

Ecサイト1

ECサイトとは?種類とメリットについて解説

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを取引するWebサイトです。 ECサイトは年々市場が拡大しており、ファッションや日用品など幅広いジャンルの商品が販売されています。 自社でECサイトを導入する際に、どのようなツールを選べばいいのか分からない方が多いはずです。 ECサイトを構築方法には、複数の種類が存在しており、導入目的によって予算や機能が異なります。 自社でECサイトを構築するには、機能面や予算などについてしっかりと把握することが必要です。 本記事では、ECサイトの種類とメリット・デメリットについて詳しくご紹介していきます。 ECサイトとは ECサイトとは、商品やサービスをインターネット上で取引するサイトです。 ECサイトでは顧客に商品紹介から決済までWeb上で行われる仕組みで、多くの企業やユーザーが利用しています。 これまでは実店舗が顧客と商品の購買取引が一般的でしたが、ECサイトはスマートフォンやパソコなどで場所を問わず商品を購入することができます。 また、ECサイトはデータ分析機能が搭載されており、売上向上に向けて施策することが可能です。 サイト内にトラッキングを設定すると顧客の行動データが取得できるため、ユーザーの滞在時間を記録することができます。 商品を販売から決済まで行うだけでなく、場所や時間に捉われずに販売ができるのもポイントです。 ECサイト構築が行われている企業の制作事例

ECサイトとは?種類とメリットについて解説 続きを読む

内製化

内製化の基本概念、内製化とアウトソーシングの判断ポイントをわかりやすく解説

「内製化」は近年、多くの組織が注目するキーワードとなっています。これは、外部のエージェンシーやサードパーティーに依存するのではなく、企業や組織が自らのリソースやスキルを活用し、様々な活動やプロセスを内部で行うことを指します。 本記事では、内製化の基本概念から始め、そのメリットや内製化とアウトソーシングの判断ポイント、内製化を成功させるためにポイントまでを掘り下げていきます。 内製化とは 内製化とは、自社のWEBサイトの検索エンジン最適化(SEO)を外部に委託せず、自社のリソースだけで行うことです。内製化を行うことで、自社のサイトの状況や目標に応じて、柔軟かつ迅速にSEO施策を実行できるようになります。 内製化のメリット 内製化には、以下のようなメリットがあります。 1. コスト削減 外部に委託する場合は、基本料金や成果報酬などの費用が発生しますが、内製化すればその分のコストを削減できます。また、内製化すれば、SEOに関する知識やスキルを社内に蓄積できるため、長期的に見てもコストパフォーマンスが高くなります。 2. PDCAサイクルの高速化 外部に委託する場合は、報告や打ち合わせなどのコミュニケーションに時間がかかりますが、内製化すれば素早くSEO施策を実行・改善できます。また、内製化すれば、自社のサイトのデータや分析を直接見ることができるため、より正確かつ効果的な判断ができます。 3. 継続的な集客

内製化の基本概念、内製化とアウトソーシングの判断ポイントをわかりやすく解説 続きを読む

オンライン決済システム

オンライン決済システムとは?適当なシステムを選び方!

テクノロジーの発展とともに、オンライン決済システムが不可欠ものになってきました。しかし、決済システムは目的により様々な種類に分類されています。 本記事では、オンライン決済システムの種類や導入のメリット・デメリットについて紹介し、適切なシステムを見つける手助けになれば幸いです。 オンライン決済システムとは? オンライン決済システムは、インターネット上で商品やサービスの支払いを行うシステムです。現金が使用できなくても、最短で即日の取引が可能であり、ECサイトや店舗、有料のオンラインサービスなど、さまざまな業界・業種で広く活用されています。 ※参考 オンライン決済システムとは?種類やメリット、選び方を解説 オンライン決済システムを導入するメリット オンライン決済システムを導入する際には、企業がさまざまなメリットを得ることができます。 利便性と売上の向上 オンライン支払いシステムの主な利点は、取引をオンライン上で完結させることができることです。複数の支払い方法から選択できるため、顧客は支払い手段を柔軟に選ぶことができ、これにより利便性が向上します。手続きがスムーズになることで、購買の障壁が低くなり、カゴ落ちなどの離脱を抑制し、売上向上の期待も生まれます。 未回収リスクや不正取引のリスクの低減 オンラインでの決済においては、代金の未払いや不正取引などのリスクが懸念されます。しかし、オンライン決済システムは高いセキュリティで保護されており、安全性の高い取引が可能です。 不正取引が発生した場合には、システム提供者が被害を補償するサービスも存在します。例えば、「PayPay」は不正利用による被害が生じた場合、利用者と加盟店の両方に対して補償制度を提供しています。 運用負担の軽減や業務の効率化

オンライン決済システムとは?適当なシステムを選び方! 続きを読む

オンプレミスとクラウド

【2024年出版】オンプレミスとは?クラウドへの移行

初めに 「オンプレミス」と「クラウド」は、最近よく聞く用語です。これらの違いを理解することは、情報技術戦略を構築する上で重要です。企業や組織はそれぞれのニーズに合わせて最適な選択を検討する必要があります。 そのため、本記事では「オンプレミス」と「クラウド」の違いを詳しく説明し、効果的な情報技術インフラストラクチャーを構築する際に役立つ情報を提供できれば幸いです。 オンプレミスとは? サーバー機器などのハードウェアを社内やデータセンターに設置してシステムを運用する形態はオンプレミスと呼ばれ、昔はシステム運用の主流でした。2000年代に入り、AWSなどのクラウドサービスが登場すると、自社でITインフラを運用する従来の形態をオンプレミスと区別するためにこの言葉が使われるようになりました。 ※参考 オンプレミスとは?メリット・デメリット、クラウドとの違いを解説します メリットとデメリット オンプレミスのメリットとデメリットに関する詳細は、以前HBLABが取り上げています。もし詳細を知りたい場合は、以下の記事をご参照お願いします。 ※関連記事 オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説! 短く纏めなら、オンプレミスのメリットとデメリットは: クラウドとの比較 以前の記事ではオンプレミスのメリットとデメリットに焦点が当てられていましたが、クラウドについての詳細は触れられていませんでした。もしクラウドに関する情報も知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。

【2024年出版】オンプレミスとは?クラウドへの移行 続きを読む

Gpt

チャットGPT活用、単体テスト作成時間6割短縮

最近、テック業界において、チャットGPTについて関心が高まっています。この機に、チャットGPTの潜在的な強みを把握してから、2023年4月、HBLABはそれを使ってパフォーマンスの改善、業務やプロジェクトの進捗度の向上などを目指し、社内コンテストを行いました。同コンテストに作成した印象的な作品の一つとして、開発者向け単体テストの自動作成ツールが挙げられます。本記事では、ソフトウェア開発プロセスにおけるこのツールの概要や活用方法について紹介します。 「Auto Unit Test Generator」という単体テストの自動作成作品について なぜ単体テスト作成時、ChatGPTを使うのか 単体テストはリファクタリング後のソースコードが全ての要件に応えるため、ソースコードのリファクタリングに役に立ちます。ただし、単体テストを手動で作成する開発者が30%~50%しかいません。その理由は以下の通りです。 ①ユニットテストの手動作成に時間がかかる ②ユニットテストの手動作成は頻繁で退屈な作業 ③実務経験がない   ツールの開発目的 単体テストを書く時間を最小限に短縮する。 時短で開発者の負担を最小限に抑えるよう繰り返す操作を省く。

チャットGPT活用、単体テスト作成時間6割短縮 続きを読む

It業界でのニュース

【2024年2月】IT業界でのトレンド・ニュース

2024年は生成AI飛躍の年 AI はビジネスとテクノロジーの世界を変革しています。以下は、2024年2月のAIに関する最新のニュースです。 1. 2月20日、生成AIに関する企業向けイベント「Microsoft AI Tour」を開催 Microsoft AI Tourでは、AI学習とコミュニティハブの探索、専門家の洞察へのアクセス、AI学習の旅を続けることができます。また、ニーズを理解するAIパートナーとつながることも可能です。 2. 日本IBM、独自LLM「Granite日本語版」を提供 日本IBMは、「Granite」日本語版モデルの提供を開始し、これは「IBM watsonx」で使われる。竹田千恵氏は、顧客のビジネスニーズを保証するために、50カ国以上で600人以上のAIエンジニアを無料で提供していると強調した。

【2024年2月】IT業界でのトレンド・ニュース 続きを読む

Cloud G9C019A2C2 1920

S3とCloudFrontでReactJSアプリの運用コストを削減

最近 S3とCloudFrontでReactJSアプリの運用コストを削減 できる方法が効果的ではないかかという悩みがインタネット上で頻度が高く寄せられています。 ここ数ヶ月、サーバー担当者として弊社最大規模のプロジェクトにジョインしていました。規模が大きいですから、お客様がAWSに支払わなくてはならないコストの大きさも半端ではありません。ジョインから3ヶ月ぐらいの時に、運用の安定性を保ったままコストを削減できる方法はないかと、リクエストを頂きました。 色々考えた末、1つの点に思い当たりました。すべてのソースコードはElasticBeanstalk経由でEC2にデプロイされています。AWSの費用が決して安くないことは皆さんもご存知でしょう。 解決方法 EC2の費用が安くないとすると、他の何かに変えてみたらどうでしょうか? もしできるとしたらどのリポジトリでしょうか? 本プロジェクトには巨大なソースコード群が存在し、そのソースが各リポジトリに分割され、ヘッドレスモデル的に構築されています。つまり、クライアントのリポジトリ(ReactJSでコード)があり、バックエンドのリポジトリ(PHPでコードされたAPI)もあります。そして改めて検討すると、EC2にデプロイする必要がないリポジトリが見つかりました。それは、ReactJSでコードされたクライアントリポジトリです。 なぜ必要ないのでしょうか? それは、一度ソースコードをデプロイしてしまえば、私達が取得するのは静的なhtmlファイル、cssファイル、js、画像ファイルだけだからです。そして、そのようなファイルを最も安価かつ簡単に保存できるのは? 間違いなくS3でしょう。 しかし、S3はEC2のように自動スケーリングできないため、アクセス数が多い場合に、どのように処理させたらよいでしょうか。その答えはCloudFrontです。 最終的には、S3とCloudFrontを組み合わせて、顧客のコスト削減問題を実現することにしました。 前提 用意するもの

S3とCloudFrontでReactJSアプリの運用コストを削減 続きを読む

Scroll to Top