HBLABニュース一覧

イベント、人材、文化に関する最新ニュース
Hblab-Danang-New-Office

HBLAB、ダナン新オフィス開設|Managed Service拠点として初の顧客案件がスタート

ダナン新オフィス始動、Managed Serviceの新たな拠点へ 株式会社HBLABは、このたびベトナム・ダナンに新オフィスを開設いたしました。 本拠点は、今後Managed Serviceの中心拠点として位置づけられ、より柔軟かつ効率的な開発体制を提供してまいります。すでに複数のお客様とのManaged Service案件が順調に始動しており、新オフィスは実働ベースでの価値を発揮し始めています。 新しい環境のもと、HBLABは「お客様に最適なITサービスを継続的に提供する」という使命を胸に、さらなる飛躍を目指します。 Managed Serviceで実現する価値 HBLABのManaged Serviceは、単なるアウトソーシングではなく、中長期的なパートナー型サービスとして日本企業の事業運営を支えます。 主なメリット コスト最適化:リソース配置の効率化により、開発・運用コストを削減 業務効率向上:安定したチーム体制で継続的なサービス提供 […]

HBLAB、ダナン新オフィス開設|Managed Service拠点として初の顧客案件がスタート 続きを読む

4 2

HBLAB JAPAN、 戦略企画・事業担当副社長を任命

HBLAB JAPAN は、デジタルトランスフォーメーション分野においてベトナムのリーディングカンパニーを目指す取り組みの一環として、戦略企画・事業担当副社長に 田子 友延(たご とものぶ)氏を正式に任命いたしました。 田子氏は、東北大学経済学部を卒業後、東京電力グループ、テプコシステムズの取締役などにおいて中核的なポジションを歴任され、26年以上にわたる豊富な実務経験を有しています。その後、日立システムズパワーサービスやユニファイドサービスなど、IT・DX分野における先進企業の取締役として活躍しながら、 日本情報システムユーザー協会(JUAS)、経産省IPA ITプロフェッショナル育成協議、ERP推進協議会などにおいても精力的に活動されています。 戦略立案、オペレーションマネジメント、そして数々のIT企業の成長を牽引してきた豊富な経験を有する田子氏は、HBLAB JAPANのサービス品質および導入力を日本品質に引き上げる存在として、大いに期待されています。 今回の人事は、生成AI時代のデジタルトランスフォーメーションといったHBLAB JAPANの中核事業領域における競争力強化に向けた、重要な一歩でもあります。 専門性と実務経験を兼ね備えた人材との連携のもと、田子氏は、コスト最適化を図りつつ、柔軟かつ包括的なソリューションの開発・提供体制を牽引し、国内外の多様化する顧客ニーズに対応してまいります。

HBLAB JAPAN、 戦略企画・事業担当副社長を任命 続きを読む

Pleasanter Partner Meeting

HBLAB、自社開発AIツール「AIConverter」をPleasanter Partner Meeting 2025で紹介

2025年6月27日(金)、東京都中野区にて開催された「Pleasanter Partner Meeting 2025」において、HBLABの代表取締役会長・グエン・フイ・タン(Nguyen Huy Thang)氏が登壇し、当社が開発したコード変換ツール「AIConverter」を紹介しました。 本イベントには、ローコード・ノーコードやDXを推進する日本国内のテクノロジー企業34社・62名が参加し、業界の最新動向やソリューションについて活発な意見交換が行われました。 AIConverterとは? AIConverterは、すでにさまざまなレガシープログラミング言語から最新の開発プラットフォームへのコード変換に対応しており、代表的な例としてはVB6からVB.NETへの変換が可能です。 現在、HBLABではPleasanterを利用するシステムのコード変換にも対応できるよう、AIConverterのカスタマイズを進めており、ローコード・ノーコード基盤との連携をより効果的に実現することを目指しています。 イベント当日は、AIConverterのデモ動画も公開され、参加者から高い関心と多くのフィードバックをいただきました。 HBLABの強みと取り組み 600名以上のエンジニア体制 300件以上のシステム開発実績

HBLAB、自社開発AIツール「AIConverter」をPleasanter Partner Meeting 2025で紹介 続きを読む

Gartnerapps Recap

【GartnerAPPS 2025】ご来場ありがとうございました|AI × ローコード × グローバル開発でDXを加速

2025年6月18日(水)〜19日(木)、ウェスティンホテル東京にて開催された「ガートナー アプリケーション・イノベーション&ビジネス・ソリューション サミット 2025」に、HBLABが出展いたしました。 本イベントには32社の出展企業と約500名の来場者が集まり、HBLABにとってはターゲット層のお客様と出会える貴重な機会となりました。 出展ブース展示内容 ① AI × ローコード × グローバル開発で“爆速マイグレーション” AIによるコード変換、ローコード開発、ベトナムを中心としたグローバル開発体制を組み合わせることで、高品質かつスピーディーでコスト効率に優れたシステムマイグレーションを実現します。 また、ブース内では、自社開発のAIコード変換ツール「AIConverter」のデモ動画を公開。

【GartnerAPPS 2025】ご来場ありがとうございました|AI × ローコード × グローバル開発でDXを加速 続きを読む

ガートナー アプリケーション・イノベーション&ビジネス・ソリューション サミット

エイチビーラボ、ガートナージャパン主催イベント「アプリケーション・イノベーション & ビジネス・ソリューション サミット」に出展

出展のお知らせ 2025年6月18日(水)〜19日(木)開催の「ガートナー アプリケーション・イノベーション&ビジネス・ソリューション サミット」に、弊社は出展企業として参加いたします。以下のようなソリューションをご紹介いたしますので、ぜひ弊社ブースにもお立ち寄りください。 ・爆速マイグレーションを実現する、AI×ローコード×グローバル体制 AIによるコード変換、ローコード開発手法、そしてベトナムを中心としたグローバル開発体制などを組み合わせることで、従来よりも圧倒的にスピーディーかつ高品質なシステムマイグレーションを実現します。要件定義から設計・開発・テストまでを一貫して対応し、コスト最適化と短納期を両立します。 ★ AIコード変換ツール「AIConverter」のデモ動画をブース内でご紹介します!★ ・AI人材1000人体制で、企業のAI活用をトータル支援 HBLABは、2030年までに「AI人材1000人体制」の構築を目指し、企業のAI導入・活用をトータルで支援しています。社内AIチームによる内製化支援、社員向けのカスタマイズ可能なAIトレーニング、ベトナムの大学との連携による専門人材の安定供給などを通じて、企業が持続的かつ自律的にAIを活用できる体制構築を力強くサポートします。 HBLABは、ツール・開発体制・人材育成を三位一体で推進し、単なるAIソリューション提供にとどまらず、企業が自らAIを活用し続けられる未来の基盤づくりに取り組んでいます。 出展概要 開催日:2025年6月18日(水)〜19日(木) 場所:ウェスティンホテル東京

エイチビーラボ、ガートナージャパン主催イベント「アプリケーション・イノベーション & ビジネス・ソリューション サミット」に出展 続きを読む

Webinar Recap

【5/21開催ウェビナー振り返り】AIエージェントの業務活用に向けた導入方法と注意点

2025年5月21日(水)、HBLABはウェビナー「AIエージェントの業務活用に向けた導入方法と注意点」を開催いたしました。 当日は40名以上の方にお申込みをいただき、多くの参加者からのご質問を受けるなど、活発なディスカッションが行われました。 ウェビナー概要 開催日:2025年5月21日(水) 形式:オンライン(Zoom) 参加申込者数:40名以上 登壇者:グエン・フィ・タン(株式会社HBLAB 代表取締役会長) 本ウェビナーでお話ししたポイント 本ウェビナーでは、AIエージェントに関する基本的な知識から、実際の導入プロセスにおける注意点までを、以下のトピックを中心に解説しました: ✅ AIエージェントと生成AIの違い ✅ 現在AIエージェントにできることと、今後の可能性

【5/21開催ウェビナー振り返り】AIエージェントの業務活用に向けた導入方法と注意点 続きを読む

Jp Thumnail Seo Template 5

株式会社HBLAB、オフショア開発向けAI基盤をテーマにJapan IT Weekへ出展

株式会社エイチビーラボジャパン(本社:105-0012 東京都港区芝大門2丁目12番9号 HF浜松町ビルディング2階 、代表取締役:グエン・フィ・タン、以下:HBLAB)は、2025年4月23日~25日に東京ビッグサイトで開催されるJapan IT Weekに出展し、「オフショア開発向けAI基盤」をテーマとした新しいソリューションを展示いたします。展示ブースでは、AIを活用してオフショア開発の生産性と品質の向上を図るべく、業務効率化・翻訳・検索支援を目的とした3種類のAIデモを初公開いたします。 背景 オフショア体制においては、「言語の壁」や「ドキュメントの理解不足」など、コミュニケーションおよび情報共有に関する課題が根強く存在しています。さらに、設計・テスト・マイグレーションといった各工程においても、仕様理解のズレや属人化がプロジェクトの円滑な進行を妨げる要因となっています。 こうした構造的な課題に対して、HBLABでは、人に依存するのではなく、AIを活用してコミュニケーションの質・業務の自律性・ナレッジの継承を支える仕組みが必要だと考えました。 そこで、 言語とドキュメントの壁を越えるAI翻訳支援 設計書理解やテスト工程のスマート化 過去の知見を活かすナレッジ検索(RAG) という3つの視点から、オフショア開発環境に適した、生成AI共通基盤の構想を立ち上げ、開発を進めて参りました。今回の展示会では、そのコンセプトを体現する生成AI共通基盤のデモをご紹介いたします。

株式会社HBLAB、オフショア開発向けAI基盤をテーマにJapan IT Weekへ出展 続きを読む

翻訳ツール

HBLAB、翻訳ツール「HB Trans」を開発・導入

はじめに グローバル展開を進める開発現場において、多言語での情報共有は日々の業務に欠かせないものとなっています。特に、技術資料や報告書、社内向けの説明文など、多くの文書が日本語・英語・ベトナム語・韓国語などでやり取りされる中で、翻訳作業に多くの時間と労力が費やされてきました。 こうした背景を踏まえ、HBLABではメンバーの業務効率を大幅に向上させることを目的に、HBLAB専用の翻訳ツール「HB Trans」を開発・導入しました。BrSE、Comtor、PMなど多言語を日常的に扱うメンバーを中心に、現場のニーズを反映させながら構築されたツールです。 HB Transの主な特長 ローカルホストで動作 HB Transはローカルホスト環境で稼働しており、インターネットを介さず、HBLAB内部のネットワークのみで完結します。翻訳された文書が外部のクラウドサーバーに送信される心配がないため、セキュリティ面でも高く評価されています。 アクセス権も厳格に管理されており、HBLABのメールアカウントを保有する社員のみが利用可能です。これにより、プロジェクト間の機密保持にも配慮された設計となっています。 翻訳時間の短縮 これまで、1件の技術資料を翻訳するのに約30分程度を要していた作業が、HB Transではわずか3〜5分で完了するようになりました。特に、ページ数が多い仕様書やスライド資料など、翻訳に手間のかかるドキュメントも短時間で対応できるようになり、翻訳業務にかかる工数が大幅に削減されました。 フォーマットの保持

HBLAB、翻訳ツール「HB Trans」を開発・導入 続きを読む

Aiハッカソン

AIハッカソン (HBLAB x Telemax)・AIソリューションの開発

2025年4月2日~3日、HBLABはパートナーであるTelemaxとともにAIハッカソンを共催しました。このプログラミング競技では、HBLABとTelemaxのエンジニアがチームを組み、AIを活用した実践的な課題解決に挑戦しました。 24時間という限られた時間の中で、参加チームはAIツールを駆使しながら業務効率を最適化するソリューションを開発しました。特に、今回のルールでは Cursor、DeepSeek、Replit などのAIツールのみを使用し、可能な限り自動化・最適化された形で課題を解決することが求められました。 Telemax は、オーストラリアの大手企業で、無線測位技術(GPS) や車両管理・運行サービス を専門としています。HBLABは、その戦略的パートナー として、特にAI分野におけるソフトウェア開発を支援しています。 >> 関連記事:HBLAB、Telemaxとの了解覚書(MOU)を締結 ハッカソン開催概要 開催日時:2025年4月2日 9時

AIハッカソン (HBLAB x Telemax)・AIソリューションの開発 続きを読む

3/12開催ウェビナー振り返り

【3/12開催ウェビナー振り返り】AIエージェントで業務自動化を実現|ビジネスに最適な活用法とは?

2025年3月12日、HBLABは「AIエージェントで業務自動化を実現|ビジネスに最適な活用法とは?」をテーマにウェビナーを開催しました。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました! AI技術の進化、特にDeepSeekの登場による「スプートニクの瞬間」を迎え、AIエージェントはビジネスにおける新たな可能性を切り開くソリューションとなっています。本ウェビナーでは、AIエージェントの概念や構造、応用事例について詳しく解説し、デモンストレーションを交えてその実用性を検証しました。 ウェビナーの主要ハイライト AIエージェントの概念と構造 自律的に行動計画を立てるAIエージェントの基本要素(LLMコア、プランニング、ツール連携、メモリ)を解説。 マルチエージェントの活用 複数のAIエージェントが協調して処理を行う3つの構造「シーケンシャル型」「階層型」「ヒューマン・イン・ザ・ループ型」を紹介。 実用事例 カスタマーサポート、医療業務、研究開発分野でのAIエージェントの具体的な活用事例を取り上げました。 デモンストレーション カレンダー管理の自動化、ブログ記事作成の自動化をリアルタイムで実演し、実際の運用イメージを共有しました。 本ウェビナーを通じて、AIエージェントが業務自動化の鍵となることを実感していただけたのではないでしょうか? HBLABは今後もAI技術の最前線を追いながら、ビジネスに役立つ情報を発信していきます。 次回のウェビナーもどうぞお楽しみに!

【3/12開催ウェビナー振り返り】AIエージェントで業務自動化を実現|ビジネスに最適な活用法とは? 続きを読む

Scroll to Top