HBLABニュース一覧

イベント、人材、文化に関する最新ニュース
Logo Partner Program Gold

【お知らせ】HBLABはISTQB®「ゴールドパートナー」に認定

2023年1月、株式会社HBLABはグローバルなインプリントを持つ主要なソフトウェア テスト品質認証の運営組織であるISTQBより、「ゴールドパートナー」として正式に認定されました。 ISTQBの「ゴールドパートナー」になるためには、HBLABは下記の認定ポイント数と付帯条を満たす必要があります。 70%以上のサービスを提供する従業員または外部コンサルタントが保有する証明書を通じて取得した14以上の認証ポイント 最低1名のISTQB上級レベル認定者 ISTQBのパートナーシップレベルをアップし、お客様に最高のテスティングサービスを提供することを目標に、HBLABは厳しい審査基準を満たす有能なテスターのチームを構築するよう努めてきました。多数のHBLABテスターは、ベトナムトップ理系総合大学出身から採用されています。社員の専門知識の向上を支援するために、HBLABはISTQB Foundation、Test Techniquesなどの社員研修コースを設計し、テスターが資格を取得した後に受験料と合格報奨金を支給します。 ISTQBによる「ゴールドパートナー」認定は、HBLABの高品質のテスティングサービスが認められたものであり、HBLABテスターチームが能力を向上させるための努力の証です。経験豊富なテスティング人材と適格なテスティングサービスにより、HBLABは最高のプロジェクト成果でお客様の満足を保証します。 HBLABはそれだけにとどまらず、サービス品質の維持と向上のために次世代のテスターをトレーニングを継続し、テスター全員がISTQB認定を取得できるようにします。ゴールドパートナーとしての重要な基盤を持つHBLABは、ISTQBパートナーシッププログラムにて最上位「ローバル パートナー」として認定されることを目指しています。 HBLABについて 株式会社HBLABは、300人近くの経験豊富なエンジニアが在籍しているITアウトソーシング会社であり、幅広い分野における約200社様向けのプロジェクトを実施しています。 AWSのコンサルティングパートナー、ISO/IEC27001:2013認証、ベトナムIT業界最優秀サオ・ […]

【お知らせ】HBLABはISTQB®「ゴールドパートナー」に認定 続きを読む

24P03601 Scaled 1

「突破・Break Through」忘年会:HBLABの2022年閉年の行事

HBLAB は、2022年の困難な「Go Global」道のりを振り返り、2023年の輝かしい新年を迎え、1月12日に「突破・Break Through」忘年会を開催しました。 忘年会のオープニングでは、この1年間で優れた成果を上げた社員と部署が表彰され、最優秀社員賞、年功の名誉賞、最優秀プロジェクト、最優秀部門賞、などの賞を受賞しました。 忘年会では、昨年一年のご厚誼に対し御礼のご挨拶を申し上げたく、日ごろからお世話になっている皆様方もお招きしました。ベトナムと日本両国からのお客様とパートナー様のご出席は、忘年会がより有意義で行いました。感謝の気持ちを伝えるため、HBLAB取締役会のメンバーは、お客様とパートナー様に特別な贈り物を贈りました。 HBLABの成長にとって、会社員、お客様、パートナー様の協力が不可欠であるため、HBLABの取締役会メンバーとマネージャー全員が同時にお辞儀をして、感謝を伝えました。 感謝を伝える活動に加えて、HBLABの会社員、取締役会のメンバーおよびお客様、パートナー様、すべての出席者は「力を協同」を示す活動に一緒に参加しました。一人一人が小さな旗を持っており、HBLAB代表のグエン・フイ・タンは山の頂上でプロジェクトの成功を象徴する大きな旗を振っていました。 忘年会の成功に不可欠な要素として、全社員向けの音楽・演劇・美術コンテストと抽選は活気に満ちた雰囲気をもたらします。各部署のメンバーは、舞台出演前に1ヶ月間前コンテストのパフォーマンスを準備しました。その後、くじ引きが行い、10名以上のお年玉と現物賞品「フィリップス空気清浄機」が当たりました。忘年会の締めくくりに、HBLABの社員と一緒に盛り上がれるゲームをしようというお客様の提案がありました。 2022年はHBLABにとってチャレンジの年でしたが、そのチャレンジこそがHBLAB全員が協力し、チャレンジを克服し、成功を収めようとする動機となっています。 HBLAB メンバーの活躍・団結・集中及びお客様、パートナー様からのサポートにより、HBLABはさらに「突破」し、ますます強くなることができるようになります。

「突破・Break Through」忘年会:HBLABの2022年閉年の行事 続きを読む

Img 8307

独自のブリッジエンジニア育成プログラムをRiki社と共同で構築

  オフショア開発上のコミュニケーション力の課題へフォーカス グローバル人材を採用する際、多くの日本企業にとって最大の懸念の1つはコミュニケーションです。 グローバル人材は、技術力は非常に強いものの、日本語でのコミュニケーション、特に論理的思考力や表現力が弱点です。 また、グローバル人材の日本文化をよく理解していないことも、両社のプロジェクト実施を妨げる障壁の1つです。 「オフショア開発白書(2022年版)」の調査によると、オフショア開発企業における課題は、技術力、価格、品質管理など、特に「コミュニケーション力」という回答が多数(回答した者が約123/196人)。 Topクラスの日本語センターRikiとの連携 利益よりも社員の成長を重視する哲学から「People first」という指針とコアバリューの1つである学ぶ文化により、HBLABはブリッジエンジニア育成プログラムの実施に向けて段階的に準備を進めています。 本プログラムは、100BrSEというブリッジエンジニアトレーニングコースの開講から始まります。HBLAB は、ベトナムトップクラスの日本語教育センターの1つであるRikiと連携し、このコースを開始しました。     HBLABとRikiの研修協力調印式

独自のブリッジエンジニア育成プログラムをRiki社と共同で構築 続きを読む

Img 8307

【HBLABxRiki】ブリッジSE養成コースを開講

課題の背景 ・開発者の弱点は論理的に問題を伝え、提示することである ・優れた開発者と日本語とITトレーニングを受けた学生は、将来的にBrSEに成長したいと思うことがよくあるが、プロジェクトにおけるBrSEの役割をまだ理解していない ・オフショア会社で日本の顧客と一緒に仕事をしているが、ベトナムの考え方を取り入れて仕事をしていると、顧客を不満にさせるのはよくある BrSE養成プログラムについて HBLABは、Riki Nihongoセンターと連携し、初めてのブリッジSEトレーニングコースを開講し、過去2.5ヶ月で目覚ましい成果を挙げた。 受講生の対象 ・HBLABで1年以上の働く経験があり、日本語能力レベルがN3以上の開発者 ・工科大学や国家大学などのトップ大学の最終学年のITを専攻にする学生。工科大学でITと日本語の並行トレーニングの学部であるHEDSPI学部の学生 プログラムの目的 ・技術力が高いエンジニアがN2レベルの日本語能力を達成、プログラムの遂行力を十分に備える ・お客様の時間とトレーディングコストを最低限にし、お客様に優れた人材を紹介する 100BrSEプログラム

【HBLABxRiki】ブリッジSE養成コースを開講 続きを読む

15回 Dxフォーラム

第15回 JBpress DX Forumで講演。グローバル人材の活用で、DX推進の加速へ

当社HBLABは11月30日〜12月2日に開催される第15回 JBpress DX Forumで講演しております。 本セミナーでは、DXを推進していくために求められる考え方や人・組織の在り方、押さえておくべき最先端デジタルテクノロジーのトレンドやその活用法を総合的に学び、理解を深めてまいります。 HBLAB JAPAN取締役の星野氏は本セミナーで、弊社の提供するベトナム・グローバル人材の活用の仕方、留意すべきことなどをご紹介します。本講演を通じて、日本国外のIT人材を活用することで、速やかに本来の目的であるDX・ビジネス変革、イノベーションの実現を達成すると期待されています。 本セミナーではHBLABの他に、多くの企業からの代表者も講演、デジタル技術を活用したビジネスモデル、DXによる新たな価値創造とDX推進のノウハウなどの役に立つ情報をご共有します。 ぜひお気軽にご視聴ください。 興味がある方は是非 JBpress にお申し込みください。 開催概要: 日時 

第15回 JBpress DX Forumで講演。グローバル人材の活用で、DX推進の加速へ 続きを読む

One Of Them X W3 1

ワンオブゼムがベトナムW3 JSCと業務提携し、Web3特化型の日本語対応可能なグローバル人材リソース提供・開発支援サービスを開始。

『日本のIT事業創出・創造のレベルを上げるPMプロフェッショナルカンパニー』をビジョンとして、開発支援・DXサービスを提供する株式会社ワンオブゼムは、ベトナム最大級のブロックチェーン開発企業であるW3 JSCと2022年8月16日に戦略的業務提携を締結し、「Web3特化型の海外人材リソース提供・開発支援(PM)サービス “W3 Engineering Capital Service”」を展開・リリースいたしました。 株式会社ワンオブゼムはXR, AI, IoT, FinTechなどの新領域の技術への対応をいち早く行い、様々な企業様のDX・新規事業創出を支援してまいりました。W3 JSCは日本及び英語圏の国にブロックチェーン人材リソースを提供するHBLABとワンオブゼムの合弁企業になっており、経験豊富なエンジニアで高質なブロックチェーン サービスを提供しております。 株式会社ワンオブゼムおよびW3 JSC社のWeb3領域の実績としてこれまでのプロジェクトサイズは30人月〜250人月まで小〜大規模な人月での開発対応実績があり、Web3JSやSolidityをはじめとしたWeb3領域対応の技術者がパートナー含め40名以上在籍しております。

ワンオブゼムがベトナムW3 JSCと業務提携し、Web3特化型の日本語対応可能なグローバル人材リソース提供・開発支援サービスを開始。 続きを読む

Unnamed 2

日本を含む世界各国でのブロックチェーンにおけるオフショア開発をサポートするW3創設

創設の背景 HBLABは、300人近くの経験豊富なエンジニアからなるITアウトソーシング企業です。 2015年に設立されたHBLABは、あらゆる規模と分野の500近くの顧客にサービスを提供してきました。 一方、Launch Zone(LZ)は、2016年に再燃し、2020年に設立されたアイデアから始まり、ベトナムにブロックチェーンテクノロジーを導入するパイオニアです。 LZは現在、テクノロジー分野のスタートアップをサポートするために、ブロックチェーン分野の300を超える投資ファンドおよびKOLと接続しています。 W3は、以前はLaunch Zoneのテクノロジーおよび開発センターとして知られていました。 2022年、Blockchainアウトソーシングサービスの開発スピードと供給要員に対応するために、このセンターはLaunch Zoneから事業を分離し、HBLABとの合弁事業になりました。 対象となるクライアント課題 データ管理におけるセキュリティリスク・データの改ざん システムのパフォーマンスが良くなく 運用コストが高すぎる

日本を含む世界各国でのブロックチェーンにおけるオフショア開発をサポートするW3創設 続きを読む

Values

ARによる簡易・正確なナビゲーションを実現するMAEプラットフォームの提供開始

株式会社エイチビーラボジャパン(以下、HBLABとする)は、10年近く日本市場で高品質なソフトウェア製品及びラボ型のIT人材を提供し続けるオフショア会社です。特にHBLABは、先進的な技術力を持ち、ユーザー顧客のニーズに応える高度なソリューション開発に力を入れて取り組んでおります。本ARナビゲーションプラットフォームはITに関わる問題解決の1つでございます。   背景と問題 現在、主流であるGPSナビゲーションにおける課題とは? GPSは、数メートル程度の誤差が発生することからより精緻なナビゲーションには不向きであり、特に屋内の利用にはかなり制限があります。 本課題に対する解決策としてAR技術によるナビゲーションが注目されています。 AR(拡張現実)とは ARとは(Augmented Reality)とされ、現実世界にデジタルコンテンツ(音、視覚要素、その他の感覚刺激のもの)を重ねて表示する技術を指します。 AR技術は、既に日常の様々なアプリケーションで使用されています。 ・2016年のPokemon Goのような大ヒットアプリケーション ・毎日の生活の中で遭遇する可能性がある人気のInstagramフィルター Staticaの調査データによると、2021年にモバイルARの市場規模は95億米ドルに達し、モバイルARのアクティブユーザーは8,100億米ドルに達しました。したがって、ARを身近なものと考え、その利点をビジネスに応用することが重要となってきております。

ARによる簡易・正確なナビゲーションを実現するMAEプラットフォームの提供開始 続きを読む

Gakken1

当グループ会社「KiddiHub」が学研ホールディングスと業務提携

株式会社エイチビーラボジャパンのグループ会社であり、ベトナム最大級の園・習い事口コミサイト、教育情報サイト運営する KiddiHub: KIDDIHUB EDUCATION TECHNOLOGY JOINT STOCK COMPANY(本社:ベトナム・ハノイ、会長 Nguyen Huy Thang、CEO:Vu Van Tung)は、教育事業を行う株式会社 学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役:宮原博昭、以下、学研)と2021年11月25日(木)に、MOUを締結いたしました。また、同日、ベトナム投資カンファレンス(JETRO主催)にて、ファム・ミン・チン首相(ベトナム)の前で、MOU交換式を実施しました。  

当グループ会社「KiddiHub」が学研ホールディングスと業務提携 続きを読む

Scroll to Top