テスト自動化ツールを開発している

テスト自動化ツールとは?導入のメリットやポイントを解説

テスト作業が多く作業効率が悪いため、テスト自動化ツールを導入したいと考える方も多いのではないでしょうか。システム開発やアプリケーション開発において、テストは必ず行う工程です。このテストを「自動化できないか?」と一度は考えたことがある担当者もいるでしょう。 テスト自動化ツールを導入する前に、ツールの種類や特性について知っておくことが望ましいです。本記事ではテスト自動化ツール導入のメリットや注意点、ポイントについて解説します。 テスト自動化ツールとは? テスト自動化ツールは、システム開発におけるテスト作業を自動化するツールのことです。 システム開発では数多くのテストが行われますが、テスト自動化ツールでは、それらのすべてや一部を自動化することができます。 たとえば、プログラムに入力データを与え、実行結果を1つずつ確認できるツールなどがあります。また、テストコードを作成するツールやテスト結果を管理するツールもテスト自動化ツールに含まれます。 テスト自動化ツールを使うことで、システム開発で必要不可欠なテスト作業を短縮することができ、ひいては企業の生産性アップにつなげることが可能です。 ソフトウェア開発におけるテストの重要性 ソフトウェア開発を行う場合、システムの大小に関わらずテストが必ず行われます。 テストが不十分だとバグが残ったままとなり、ソフトウェアを使うユーザーに迷惑がかかります。また、機密情報を扱うシステムなどにバグがあると、情報漏えいしてしまい何億もの損害が発生する可能性もあります。 そのため、ソフトウェア開発では何種類ものテストを行い品質を高めていきます。たとえば、1つの機能のみを抜き出して個別テストを行ったり、ユーザーの操作を想定してテストしたり、スマホやタブレットなど別の環境を使ってテストしたりします。 テスト作業は重要かつ非常に時間のかかる大変な工程です。テスト作業をいかに効率よく行うかで、システム開発にかかる期間・費用が大きく変わってきます。 テスト自動化ツールが注目されている理由 テスト自動化ツールは最近注目されており、導入事例がIT企業の間でも増えています。テスト自動化ツールが注目される理由の1つに、開発されるシステムの複雑化が挙げられます。 […]

テスト自動化ツールとは?導入のメリットやポイントを解説 続きを読む

クラウド移行の課題とは

クラウド移行の課題とは?具体的な解決方法について解説

クラウド移行は一般的になりましたが、移行が上手くいかず途中で断念する企業も多くあります。クラウド移行を成功させるには、課題と解決方法をあらかじめ知っておくことが大切です。 本記事ではクラウド移行の課題と解決方法について詳しく解説していきます。クラウド移行について検討している担当者の方はぜひ最後までお読みください。 そもそもクラウド移行とは? クラウド移行とは、自社のインフラ環境やシステムなどをクラウド環境に移行することです。また、クラウドサービスとは、インターネットを通じて提供されるサービスの総称を指します。 クラウドサービスには、Gmailなど単にネットを使ったサービスを提供するものもありますが、なかには開発に必要な環境を一括で提供するものもあります。代表的なサービスにAWSやGCP、Azureといったものがあります。 AWSなどのサービスでは、何台ものサーバーを運営し、それを仮想化という技術を使ってサービス利用者ごとに分割して提供しています。仮想化を使うことで、サービス利用者はまるで自分専用の環境であるかのようにサーバーを活用することが可能です。 最近では、オンプレミスからクラウドにシステムを移行する企業が増えており、これをクラウド移行と呼びます。クラウド移行することで、業務効率化・コスト削減などのメリットがあります。 ただし、単にシステムを移行させるだけでは、クラウドでシステムが最適に稼働するとは限らず、場合によってはシステムの改修が必要なこともあります。 ※関連記事 クラウド移行とは?その種類やメリット、デメリットを徹底的に解説 オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説! クラウド移行における課題 クラウド移行における課題とその解決方法について解説します。一般的なクラウド移行には次の6つの課題があります。 クラウド運用できる人材の不足

クラウド移行の課題とは?具体的な解決方法について解説 続きを読む

システム保守とは

システム保守とは?必要なスキルや外注する際のポイントを解説

業務システムや基幹システムを導入する場合、システム保守は必ず必要になってくるため、開発前に保守をどのように行うべきか検討していくことが重要です。 本記事ではシステム保守とは何か、必要なスキルや外注する際のポイントについて解説します。システム開発を検討している方、すでに開発が終わって、保守について考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。 システム保守とは? システム保守とは、システムに何らかの問題が発生した場合に対処を行うことを指します。また、問題が発生しないように事前に対処する行為も保守に含まれます。 具体的には、システムログを読み取って問題箇所を検出し、ソースコードを修正してバグをなくすなどといった対応を行います。 システム保守を行う段階では、すでにシステムを使うユーザーに被害が及んでいる可能性もあるため、迅速に解決し被害を最小限に喰い止めることが重要です。 システム運用との違い システム運用と保守は一緒くたに語られることが多いですが、厳密には異なる作業を指しています。システム運用とは、システムを安定稼働させるために行う作業を指します。 たとえば、ログを毎日監視したり、OSやミドルウェアのアップデートを行ったり、システムの定期メンテナンスを行ったりすることがメインとなります。 問題発生後の対処を指すシステム保守とは、性質が少し異なることがお分かりいただけるでしょう。なお、システム保守の担当者は運用も同時に担当する場合が多いです。 ※関連記事 システムの運用保守とは?外注する際のポイントについても解説 システム保守はなぜ重要なのか? システムの運用も保守も機会損失を防ぐために重要なことです。万が一障害などが発生すると損害が発生したり、ユーザーからの信頼を失ったりしてしまいます。

システム保守とは?必要なスキルや外注する際のポイントを解説 続きを読む

ソフトウェア開発とは

ソフトウェア開発とは?開発の種類や必要とされる職種について解説

ソフトウェア開発に興味があるが、そもそもソフトウェア開発とは何なのか、システム開発との違いは何かよく理解していない方も多いのではないでしょうか。本記事ではソフトウェア開発の定義、ソフトウェアの種類、必要とされる職種などについて解説します。 ソフトウェア開発を検討している担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。 ソフトウェア開発とは? ソフトウェア開発とはExcelやWord、PowerPointなどのソフトウェアを開発することです。 ソフトウェアとは、パソコンにインストールすることで利用できるプログラムの総称です。OSやミドルウェアなどもソフトウェアの一種で、パソコンはソフトウェアが入っていないと動かしたり、何か実行することができないのです。 ソフトウェアの対義語がハードウェアです。ハードウェアとは、パソコン本体やHDDなど物理的な機器を指します。ソフトウェアとハードウェアが組み合わさり、業務などで使用できるようになったものがシステムと呼ばれています。 ソフトウェア開発とシステム開発の違い ソフトウェア開発とシステム開発はよく混同されますが、厳密には違う種類のものです。ソフトウェア開発はあくまでソフトウェアを開発する行為を指し、システム開発はハードウェアの開発や用意も含め、業務などの仕組みを改善するための「システム」を開発する作業全般を指します。 システム開発はソフトウェアを開発するだけでなく、仕事の仕方も含めて「システム」を構築します。つまり、ソフトウェア開発はシステム開発の一部ということです。 ソフトウェア開発の基本工程 ソフトウェア開発はあらかじめ決められたフォーマットに基づいて行われることがほとんどです。要件定義からはじまり、設計、開発、テスト、リリースと進んでいきます。 工程に沿ってソフトウェア開発を行うことで、スケジュールを立てやすくなったり、チーム間の意思疎通がしやすくなったりするメリットがあります。 ソフトウェア開発の基本工程に関しては次の記事で詳しく解説しているため、併せてお読みいただくとより知識が深まるのではないかと思います。 ※関連記事

ソフトウェア開発とは?開発の種類や必要とされる職種について解説 続きを読む

Vpnサーバ構築について

VPNサーバーの構築方法とは?専用ルーターを使った方法を解説

VPNサーバーを構築したいが、どのような手順で行うべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。VPNサーバー構築には専用ルーターの用意が必要であるなど、難しい面が多いです。本記事ではVPNサーバーの種類や構築方法、手順などについて解説していきます。 VPNサーバーの構築とは? VPNはVirtual Private Networkの略で日本語で仮想専用線を意味します。 もっとも安全にネット通信を行いたい場合、専用線という通信回線を引きます。外部からのアクセスを完全に遮断することが可能です。 しかし専用線はコストが大きくかかります。そこで、通常のインターネットに仮想の専用線を引くことで、外部からのアクセスを防ぐ仕組みが生み出されました。 VPNではトンネリングや暗号などの技術を使うことで、専用線ほどではないものの、セキュリティ上の安全を確保しています。 VPNを使う場合、VPNプロバイダサービスを使うのが一般的です。しかしプロバイダと契約すると当然月額料金がかかってしまいます。 そこでプロバイダを使わず、自社でVPNサーバーを構築する人もいます。自社で構築すればコストを抑えられますし、外部サービスを使わない分安全性が高まります。 VPNサーバーの種類 VPNサーバーには次の2種類があります。 ①インターネットVPN ②IP-VPN

VPNサーバーの構築方法とは?専用ルーターを使った方法を解説 続きを読む

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや選定ポイントを解説

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか?クラウドは昨今話題になっている技術分野ですが、詳しく知らないという方は多いです。本記事ではパブリッククラウドとは、メリット・デメリット、選定ポイントなどについて解説していきます。 パブリッククラウドとは? パブリッククラウドとは、企業・個人に向けてオープンに提供されているクラウドコンピューティングのことです。サービスに登録するだけで、すぐに利用することができる点が優れています。サーバやデータベースなどのITインフラを活用でき、クラウド内でシステム開発を行うことが可能です。 昨今は自社システムをクラウド化する企業が増えています。クラウド化した方が業務効率化やコスト削減の面でメリットが多くあるためです。また、テレワークとも相性が良いのも、パブリッククラウドが注目されている理由の1つでしょう。 たとえば、従業員が使う勤怠管理システムをクラウドに移行することで、クラウド上に勤怠情報を登録することができ管理にかかる工数を削減できるのです。 プライベートクラウドとの違い プライベートクラウドも同じくクラウドですが、形態はパブリッククラウドと大きく異なります。プライベートクラウドとは、1社に向けて提供されるクローズドなクラウドのことです。 プライベートクラウドを導入する場合、オンプレミスのように自社でサーバなどの機器を管理する必要があります。さらにソフトウェアや回線などシステム開発に必要なものはすべて自社で用意しなくてはいけません。 そのため、パブリッククラウドに比べ初期費用が多くかかります。また、自社でインフラ管理しなくてはいけないため、エンジニアの人件費などもかかってくるでしょう。 反面、カスタマイズが自由であったり、セキュリティが強固であったりするメリットがあります。パブリッククラウドの方が主流ではありますが、プライベートクラウドを選択する企業も多くあります。 なお、プライベートクラウドはオンプレミスとは異なります。オンプレミスと違いクラウド上でシステムを運用するため、どこからでもアクセスできるなどのメリットもあります。 代表的なパブリッククラウド パブリッククラウドにはさまざまな種類がありますが、その中でも代表的なものは次の4つです。 ①AWS

パブリッククラウドとは?メリット・デメリットや選定ポイントを解説 続きを読む

マイグレーションとは

マイグレーションとは?種類や目的について解説

「マイグレーションとは…?」 「聞いたことあるけど、しっかりと理解できていない…」 など、マイグレーションについて理解できていない方は多いでしょう。IT業界の専門用語は聞き慣れないものが多く、また数も多いので非エンジニアは混乱しがちです。 本記事ではマイグレーションとは何か、マイグレーションの種類や目的、注意点などについて解説していきます。言葉の意味や種類や課題、注意点について理解することで、社内外のコミュニケーションに活かしたり、よりシステムについて理解度が上がったり、現状の改善に役立てましょう。 マイグレーションとは? マイグレーションとは、データやシステムを新しい環境に移行することを指します。 たとえば、パソコンやスマホを新しいものに買い換える際、古いデバイスからデータを取り出し、新しいデバイスに移す方が多いでしょう。それと同様に企業も新しい環境に移行する際にデータを移し替えます。 たとえば、オンプレミスで稼働していた業務システムや基幹システムをAWSに移行する、他のソフトウェア製品に移行する、などといった場合が該当します。 マイグレーション自体はそこまで難しい概念ではありません。ただ、移行作業を行う際にトラブルが生じることがないように気を配る必要があります。 リプレースとの違い マイグレーションと似た言葉に「リプレース」があります。リプレースは、古いシステムや機器を新品のものに置き換えることです。 既存システムを別環境に移行するのがマイレグーションであることに対し、既存システムを同じ環境の新品のものに置き換えるのがリプレースです。 コンバージョンとの違い コンバージョンも混同されがちな言葉の1つです。コンバージョンは、データやファイルを別形式に変換することを指します。

マイグレーションとは?種類や目的について解説 続きを読む

倉庫内に並べられた商品

在庫管理システムとは?必要性や基本機能、取り入れるメリットを解説

商品の入出庫や検品といった業務をサポートしてくれる在庫管理システム。企業の管理者のなかには「在庫管理システムって具体的にどんなものなの?」といった疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんな方に向けて、在庫管理システムの機能や導入するメリットなどを解説していきます。利便性の高いものであることは事実ですが、解決すべき課題に合わせたシステム選びが重要です。在庫管理システムの導入や開発に失敗しないためにも、ぜひ最後まで読んで概要を理解しましょう。 在庫管理システムとは 在庫管理システムとは、その名の通り企業がもつ商品や資材の情報管理を行うシステムです。今やメーカーや商社、物流関連企業など、在庫管理システムの導入は必須でしょう。 具体的な機能については後述しますが、アナログ管理からシステムへ移行することで、担当者以外もチェックできる環境を整えたり、様々な業務を自動化できたりすることができます。 工数を削減できるだけでなく、属人化しやすい在庫管理業務を標準化できることも注目が集まっている大きな要因です。 在庫管理システムの必要性 在庫管理システムの必要性は、業務効率化とヒューマンエラーの削減による無駄な工数削減にあります。 アナログ管理の場合と比較すると、圧倒的な業務効率化につながります。紙ベースで管理している場合は手書きで記載し、商品や材料の在庫を管理しますが、システムで管理する場合は、1度入力したデータは複製や削除、変更が簡単に行えます。 また、在庫管理システムを導入することで、人間が手で管理する場合と比較したときにミスの削減にもつながります。ヒューマンエラーは業務オペレーションをどれだけ整えても起こります。システムを取り入れることで、ヒューマンエラーを最大限減らすことができるのです。 また、多くの機能を搭載した店舗管理システムなど、多くのツールが開発されています。そして、これらのシステムが組織の課題解決につながるため、多くの企業が導入しているのです。 業務改善の大前提となる数値化についてシステムを取り入れることで実現でき、データを元にした組織の運営が可能になるのです。 在庫管理機能を持つシステムとの違い 同じ機能が搭載されていることもありますが、目的や仕様の違いによって、異なる呼び方がされることもあります。次の3つが、在庫管理システムと混同されることが多いシステムです。

在庫管理システムとは?必要性や基本機能、取り入れるメリットを解説 続きを読む

分解されたパソコンの基盤

【インフラ構築とは】構築に必要な手順や具体的な手段を解説

IT化が当たり前になった昨今において、企業の担当者にとって理解しなければいけないインフラ構築。 業務の効率化を考える方のなかには、「インフラ構築という言葉は知っているけど、具体的な内容までは…」という方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方々に向けて、インフラ構築という言葉の概要や具体的な手順、開発手段を解説していきます。システムを導入する前段に位置するインフラ構築を理解することで、業務効率化などのビジネス課題の解決をよりスムーズに進められるでしょう。 インフラ構築とは インフラ構築とは、システム稼働に必要な基盤を築く作業を指します。一般的に道路や電車といった設備を指すインフラという言葉ですが、IT業界ではシステムを稼働させるために必要なハードウェアとソフトウェアを指します。 昨今のシステム開発は、すでにパッケージ化されたクラウドサービスを用いるケースが増加していますが、独自のシステムを作成する場合には、このインフラ構築が必要です。 ただし、インフラそのものの種類は多くなく、「パソコン、サーバー、ストレージ、ネットワーク、テープ」などのハードウェア、「OS、ミドルウェア」のソフトウェアがあることさえ理解できていれば問題ありません。 利用するシチュエーションによっては、設計や配線といった実作業を指し示すために、インフラ構築という言葉が用いられることもあります。物理的に存在するモノだけでなく、実際に使える状態にするまでの工程を意味する場合もあるのです。 また、インフラを構築する手段は、大きく2つ「自社開発」か「アウトソーシング」に分けることができます。クラウドサービスを利用するケース以外では、パソコンやサーバーの手配を伴うため、多くの企業がアウトソーシングする方法を採用しています。ただし、後述するように、手法ごとに異なるメリットとデメリットがあるため、自社の特性に合わせた方法を選択する必要があります。 インフラ構築に必要な手順とは ここからは、インフラ構築の具体的な手順を確認していきましょう。クラウドサービスを利用するケースでは不要になる手順もありますが、基本的には要件定義、設計と構築、テスト、運用の4つのフローを経て、インフラが構築されます。 手順を理解することで、実際にインフラ構築を実行するときに、何も知らない状態と比較したときよりスムーズに進められるでしょう。検討段階でも、抽象的でよいのでインフラ構築の手順を把握することをおすすめします。 必要なインフラの要件定義 要件定義とは、システム開発やアプリケーションの開発時にまず着手する工程で、必要な機能やクライアントの要望をわかりやすくまとめていきます。インフラ構築における要件定義は、必要なサーバーの要件を明文化したり、OSやミドルウェアの要件を明文化したりと、求めるインフラの要件を洗い出していく工程です。

【インフラ構築とは】構築に必要な手順や具体的な手段を解説 続きを読む

開発会社社員が開発手法について話し合っている

システムやアプリの開発手法とは?メリット・デメリットを解説!

システム開発の手法にはどのようなものがあるかご存知ない方も多いのではないでしょうか。開発手法について知っておくと、開発会社にシステム開発を依頼する際にも役立ちます。本記事ではシステム開発の手法について解説します。 システム開発の代表的な手法 システム開発の代表的な手法は次の2つです。 ウォーターフォール アジャイル この2つ以外が用いられることもありますが、基本的にはこの2つから選択することがほとんどです。そのため、まずはこの2つの手法の特徴を覚えると良いでしょう。 1つ1つの開発手法について詳しく解説していきます。 1.ウォーターフォール ウォーターフォール開発はシステム開発における各工程を順番にこなしていく、もっとも基本的な開発手法のことです。 システム開発は、要件定義・外部設計・内部設計・開発・テスト、などの工程に分かれます。ウォーターフォールでは1つずつ順番にこなしていき、最後のテストが完了したらリリースします。 「水が流れるように各工程を進めていく」ことから、ウォーターフォールと呼ばれています。前の工程に欠陥があった場合、次の工程には進めないため、1つ1つの工程で問題がないかしっかりチェックし、書類にまとめるなどの対処が必要になります。 2.アジャイル アジャイル開発はシステム開発の各工程を何度も繰り返していき、システムの完成度を上げていく開発手法のことです。 ウォーターフォール同様に、要件定義・外部設計・内部設計・開発・テストの順番で行いますが、アジャイルではテストまで短いスパンで反復します。

システムやアプリの開発手法とは?メリット・デメリットを解説! 続きを読む

Scroll to Top