2

2021年度開発スタートダッシュキャンペーンを実施中

長引くコロナ禍や2025年の崖問題などの課題が取り巻く中、2021年度システム開発に取り組む企業様にお応えすべく、2021年度開発スタートダッシュキャンペーンを実施いたします。 期間内にご契約いただいた場合、最大15%の開発費用を割引いたします。 こんな方におすすめ ・システム改修が必要だが、開発コストが高騰しコストが見合わない ・エンジニアが採用できない、業務委託でもコスト感が合う人が見つからない ・受託開発企業に外注しているが、開発の内製化を考えている   エンジニア単価が高騰し、なかなか開発コストが見合わない。優秀なエンジニアが市場におらず、面談や採用活動で工数が取られる… 外注の受託開発では、社内のように柔軟に対応が難しかったり、スピード感が出ないという課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこで、優秀な開発メンバーをチームでアサインするという選択はいかがでしょうか?   日本人エンジニア1名の人月程度で開発内製化を実現 日本のエンジニアは単価が高騰して、社員でも業務委託でも、優秀な人を適切なコスト感でアサインすることが難しくなっています。 HBLABでは、社内でワンチームの開発チームのような体制(ラボ型開発)を構築することができます。 […]

2021年度開発スタートダッシュキャンペーンを実施中 続きを読む

202111 Happynewyear

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。  皆様にご健康・幸多き新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。 旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。 本年も、異なるサービスの向上に務めて参りますので、より一層のご支援・お引き立てを賜りますよう お願いいたします。 ※ところで、前から宣伝いたしまたが、 2021年1月5日(火)から通常営業となりますので、 休業期間中にご連絡いただいたお問い合わせに対しては、明日1月5日より返事いたします。 よろしくお願いいたします。 ― HBLAB からのご挨拶 ―   HBLAB Joint Stock

新年あけましておめでとうございます 続きを読む

【延期】第30回 Japan IT Week 春 AI・業務自動化展 出展のお知らせ

展示会延期のお知らせ:主催者より、延期の連絡がありました。ご来場を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、また日程・会場がわかりましたらお知らせいたします。 株式会社HBLABは、2021年4/26(月)~28(水)に東京ビッグサイトで行われる【第30回 Japan IT Week 春 AI・業務自動化展】に出展いたします。 Japan IT Week は年4回開催され、最新のIT製品・サービスが一堂に集まる、日本最大のIT展示会です。 中でもAIや自動化に関するIT製品・サービスが揃ったAI・業務自動化展へ出展いたします。 コロナでのビジネス環境の変化や、差し迫った2025年の崖問題での対応でITシステムの見直しを検討されている方も多いと思います。 ニューノーマル時代のビジネス変革に、システムの見直しをお考えの方、AIで自動化や効率化をお考えの方、社内開発などでエンジニアを必要としている方がおりましたら、ぜひブースにお立ち寄りください。 弊社のAI-OCR、画像認識(セグメンテーション)、といったAIプロダクトをはじめ、ご要望に合わせて最適なソリューションをご提案します。

【延期】第30回 Japan IT Week 春 AI・業務自動化展 出展のお知らせ 続きを読む

ご好評につき延長決定!2021年度開発スタートダッシュキャンペーン

先日開始しました「2021年度開発スタートダッシュキャンペーン」ですが、たくさんのお問い合わせをいただき、改めてシステムへの課題をお持ちの方が多い事を実感いたしました。 近年ビジネス環境が大きく変わり、システム見直しを考えている方が多いと思いますので、HBLABでは、キャンペーンを4/30日まで延長することにいたしました。2021年のスタートダッシュをかけるお手伝いをさせていただければ幸いです。 長引くコロナ禍や2025年の崖問題などの課題が取り巻く中、2021年度システム開発に取り組む企業様にお応えすべく、2021年度開発スタートダッシュキャンペーンを実施いたします。 期間内にご契約いただいた場合、最大15%の開発費用を割引いたします。 こんな方におすすめ ・システム改修が必要だが、開発コストが高騰しコストが見合わない ・エンジニアが採用できない、業務委託でもコスト感が合う人が見つからない ・受託開発企業に外注しているが、開発の内製化を考えている   エンジニア単価が高騰し、なかなか開発コストが見合わない。優秀なエンジニアが市場におらず、面談や採用活動で工数が取られる… 外注の受託開発では、社内のように柔軟に対応が難しかったり、スピード感が出ないという課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこで、優秀な開発メンバーをチームでアサインするという選択はいかがでしょうか?   日本人エンジニア1名の人月程度で開発内製化を実現

ご好評につき延長決定!2021年度開発スタートダッシュキャンペーン 続きを読む

第30回 Japan IT Week 春AI・業務自動化展延期のお知らせ

2021年4/26(月)~28(水)に東京ビッグサイトにて予定されておりました、【第30回 Japan IT Week 春 AI・業務自動化展】は緊急事態宣言の発令に伴い延期されることとなりました。 ご来場を予定されていた皆様には申し訳ございませんが、主催者側より、延期後の詳細について連絡があり次第報告させていただきます。   開催の詳細については、下記公式サイトをご確認ください。 https://www.japan-it-spring.jp/ よろしくお願いいたします。

第30回 Japan IT Week 春AI・業務自動化展延期のお知らせ 続きを読む

Ivent

第2回 AI・人工知能 EXPO【秋】出展のお知らせ

皆様、初めまして。 街路樹の葉も日ごとに赤や黄色に彩りをましてまいりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 ★【第2回 AI・人工知能 EXPO【秋】 に出展のお知らせ】 株式会社エイチビーラボジャパンは、2021年10月27日(水)~ 29日(金)に 幕張メッセ で開催される 第2回 AI・人工知能 EXPO【秋】

第2回 AI・人工知能 EXPO【秋】出展のお知らせ 続きを読む

Gakken1

当グループ会社「KiddiHub」が学研ホールディングスと業務提携

株式会社エイチビーラボジャパンのグループ会社であり、ベトナム最大級の園・習い事口コミサイト、教育情報サイト運営する KiddiHub: KIDDIHUB EDUCATION TECHNOLOGY JOINT STOCK COMPANY(本社:ベトナム・ハノイ、会長 Nguyen Huy Thang、CEO:Vu Van Tung)は、教育事業を行う株式会社 学研ホールディングス(本社:東京都品川区、代表取締役:宮原博昭、以下、学研)と2021年11月25日(木)に、MOUを締結いたしました。また、同日、ベトナム投資カンファレンス(JETRO主催)にて、ファム・ミン・チン首相(ベトナム)の前で、MOU交換式を実施しました。  

当グループ会社「KiddiHub」が学研ホールディングスと業務提携 続きを読む

オンプレミスとSaasの違い

オンプレミスとSaaSの違いとは|種類やメリット・デメリットも解説

オンプレミスとSaaSの違いを解説していきます。まずオンプレミスとは、自社内でサーバーを運用管理し、ITシステムを利用することを指します。クラウドよりも社外に情報が漏れる可能性が低く、既存のアプリケーションなど、サーバー上で結合しやすいことが特徴です。 一方SaaSとは、ベンダー側が提供するリソースをインターネットを通じてユーザーが必要な分だけ利用することができるソフトウェアです。SaaSは「Software as a Service」を略した言葉となります。 Saasの特徴は、インターネット環境があればどこからでもアクセスできること、複数のユーザーが同時にログインしファイルの編集や管理ができることです。 オンプレミスとSaaSの違い 導入コスト オンプレミス自社内で管理運用するため、ハードウェア導入の初期費用がかかります。クラウドと比べて費用が高く、一般的なPCサーバーは200万円程度の費用がかかり、その他、サーバーを管理するためのPCなども必要になります。 SaaS(クラウド)SaaS(クラウド)の場合は、物理サーバーを導入する必要がないため、オンプレミスと比べて導入コストが極端に安くなります。またサーバーを配置する必要がないため、スペースを確保する必要がありません。クラウドのサービスによっては初期費用が0円のところも存在します。 運用コスト オンプレミスオンプレミスの場合は、ソフトウェアライセンスを購入する必要があります。また、自社のサーバーを運用するため、サーバーの知識を持ったIT技術者を雇う必要もあるでしょう。近年、IT技術者の人件費は高騰しているため、コストも高額となっています。 SaaS(クラウド)SaaS(クラウド)の場合は、初期費用やサーバー運用費、ストレージなどは全て月々に支払うサービス料に含まれています。クラウドサーバーを導入する企業がシェアしてサーバーを使用するため、オンプレミスよりも低いコストで運用することができるでしょう。 セキュリティ

オンプレミスとSaaSの違いとは|種類やメリット・デメリットも解説 続きを読む

Scroll to Top