リテールテックJapan2024の出展のお知らせ

第40回流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2024」出展のお知らせ

2024年3月12日(水)~15日(金)の4日間、東京ビッグサイトで開催される流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN2024」に出展いたします。 弊社ブースでは、小売業界向けのチャットGPTを中心とした自動化・省人化のソリューションやECサイトなどのサービスについて案内する予定。 【弊社ブースで楽しめること】 お客さまが抱える問題の解決策を無料相談 エキサイティングなゲームプレイでAI技術を体験 ベトナムのお土産をゲット 【出展情報】 日時:2024年3月12日(火)~3月15日(金) 10:00 ~17:00(最終日は16:30まで) 場所:東京ビッグサイト 東8ホール RT8108 参加方法:こちらより事前登録が必要です。(無料) ご来場の際にはぜひ弊社ブースまでお立ち寄りください。

第40回流通情報システム総合展「リテールテックJAPAN 2024」出展のお知らせ 続きを読む

内製化

内製化の基本概念、内製化とアウトソーシングの判断ポイントをわかりやすく解説

「内製化」は近年、多くの組織が注目するキーワードとなっています。これは、外部のエージェンシーやサードパーティーに依存するのではなく、企業や組織が自らのリソースやスキルを活用し、様々な活動やプロセスを内部で行うことを指します。 本記事では、内製化の基本概念から始め、そのメリットや内製化とアウトソーシングの判断ポイント、内製化を成功させるためにポイントまでを掘り下げていきます。 内製化とは 内製化とは、自社のWEBサイトの検索エンジン最適化(SEO)を外部に委託せず、自社のリソースだけで行うことです。内製化を行うことで、自社のサイトの状況や目標に応じて、柔軟かつ迅速にSEO施策を実行できるようになります。 内製化のメリット 内製化には、以下のようなメリットがあります。 1. コスト削減 外部に委託する場合は、基本料金や成果報酬などの費用が発生しますが、内製化すればその分のコストを削減できます。また、内製化すれば、SEOに関する知識やスキルを社内に蓄積できるため、長期的に見てもコストパフォーマンスが高くなります。 2. PDCAサイクルの高速化 外部に委託する場合は、報告や打ち合わせなどのコミュニケーションに時間がかかりますが、内製化すれば素早くSEO施策を実行・改善できます。また、内製化すれば、自社のサイトのデータや分析を直接見ることができるため、より正確かつ効果的な判断ができます。 3. 継続的な集客

内製化の基本概念、内製化とアウトソーシングの判断ポイントをわかりやすく解説 続きを読む

オンライン決済システム

オンライン決済システムとは?適当なシステムを選び方!

テクノロジーの発展とともに、オンライン決済システムが不可欠ものになってきました。しかし、決済システムは目的により様々な種類に分類されています。 本記事では、オンライン決済システムの種類や導入のメリット・デメリットについて紹介し、適切なシステムを見つける手助けになれば幸いです。 オンライン決済システムとは? オンライン決済システムは、インターネット上で商品やサービスの支払いを行うシステムです。現金が使用できなくても、最短で即日の取引が可能であり、ECサイトや店舗、有料のオンラインサービスなど、さまざまな業界・業種で広く活用されています。 ※参考 オンライン決済システムとは?種類やメリット、選び方を解説 オンライン決済システムを導入するメリット オンライン決済システムを導入する際には、企業がさまざまなメリットを得ることができます。 利便性と売上の向上 オンライン支払いシステムの主な利点は、取引をオンライン上で完結させることができることです。複数の支払い方法から選択できるため、顧客は支払い手段を柔軟に選ぶことができ、これにより利便性が向上します。手続きがスムーズになることで、購買の障壁が低くなり、カゴ落ちなどの離脱を抑制し、売上向上の期待も生まれます。 未回収リスクや不正取引のリスクの低減 オンラインでの決済においては、代金の未払いや不正取引などのリスクが懸念されます。しかし、オンライン決済システムは高いセキュリティで保護されており、安全性の高い取引が可能です。 不正取引が発生した場合には、システム提供者が被害を補償するサービスも存在します。例えば、「PayPay」は不正利用による被害が生じた場合、利用者と加盟店の両方に対して補償制度を提供しています。 運用負担の軽減や業務の効率化

オンライン決済システムとは?適当なシステムを選び方! 続きを読む

オンプレミスとクラウド

【2024年出版】オンプレミスとは?クラウドへの移行

初めに 「オンプレミス」と「クラウド」は、最近よく聞く用語です。これらの違いを理解することは、情報技術戦略を構築する上で重要です。企業や組織はそれぞれのニーズに合わせて最適な選択を検討する必要があります。 そのため、本記事では「オンプレミス」と「クラウド」の違いを詳しく説明し、効果的な情報技術インフラストラクチャーを構築する際に役立つ情報を提供できれば幸いです。 オンプレミスとは? サーバー機器などのハードウェアを社内やデータセンターに設置してシステムを運用する形態はオンプレミスと呼ばれ、昔はシステム運用の主流でした。2000年代に入り、AWSなどのクラウドサービスが登場すると、自社でITインフラを運用する従来の形態をオンプレミスと区別するためにこの言葉が使われるようになりました。 ※参考 オンプレミスとは?メリット・デメリット、クラウドとの違いを解説します メリットとデメリット オンプレミスのメリットとデメリットに関する詳細は、以前HBLABが取り上げています。もし詳細を知りたい場合は、以下の記事をご参照お願いします。 ※関連記事 オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説! 短く纏めなら、オンプレミスのメリットとデメリットは: クラウドとの比較 以前の記事ではオンプレミスのメリットとデメリットに焦点が当てられていましたが、クラウドについての詳細は触れられていませんでした。もしクラウドに関する情報も知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。

【2024年出版】オンプレミスとは?クラウドへの移行 続きを読む

It業界でのニュース

【2024年2月】IT業界でのトレンド・ニュース

2024年は生成AI飛躍の年 AI はビジネスとテクノロジーの世界を変革しています。以下は、2024年2月のAIに関する最新のニュースです。 1. 2月20日、生成AIに関する企業向けイベント「Microsoft AI Tour」を開催 Microsoft AI Tourでは、AI学習とコミュニティハブの探索、専門家の洞察へのアクセス、AI学習の旅を続けることができます。また、ニーズを理解するAIパートナーとつながることも可能です。 2. 日本IBM、独自LLM「Granite日本語版」を提供 日本IBMは、「Granite」日本語版モデルの提供を開始し、これは「IBM watsonx」で使われる。竹田千恵氏は、顧客のビジネスニーズを保証するために、50カ国以上で600人以上のAIエンジニアを無料で提供していると強調した。

【2024年2月】IT業界でのトレンド・ニュース 続きを読む

ベトナムと日本の外交関係樹立50周年を記念する座談会でHblab社のCeoグエン・フィ・タン氏の共有

ベトナムと日本の外交関係樹立50周年を記念する座談会でHBLAB社のCEOグエン・フィ・タン氏の共有

日本で働くことを目指すベトナム人の若者は、ベトナムと日本の友好の架け橋となるチャンスを得ています。HBLAB株式会社のCEO県KiddiHub会社の取締役会議長グエン・フィ・タン氏は、40歳未満の若いベトナム人として、日本で教育と情報技術の分野で働いています。彼は2023年末に開催される日本とベトナムの外交関係樹立50周年を祝う「U40スペシャル座談会」で自身の経験や考えを伝えました。 日本での長い間の生活と仕事の経験から、自分の意見を述べるために優れた日本語の準備が重要であると考えています。ベトナム人の良い特徴である高い学習意欲、積極的な態度、情熱は日本人に高く評価されます。交流会に参加する際、多くの日本人が自分の思考や価値観を理解し、尊重していることを認識しました。日本人からの指導と経験共有に幸運を感じています。 今後は、自身のIT(オフショア)会社をさらに日本市場に提供し、より高品質な労働力を提供できるようにしたいと考えています。「現在、HBLAB株式会社には400人の従業員がいますが、将来的にはさらに1,000人のより高品質な労働力を日本市場に送り出したいと思っています」と述べました。エンジニアたちは非常に優秀ですが、ソフトスキルと経験が不足していると感じています。そのため、同社が日本の仕事のノウハウを理解した人材を育成できることを望んでいます。 グエン・フィ・タン氏は日本語の習得と各種のスキルの向上を、将来の世代に対して強く勧めています。また、ベトナム人の楽観的な姿勢で自己を失わずに前進することを奨励しています。彼の努力により、自身の夢を実現するだけでなく、日本とベトナムの友好関係にも貢献しています。次世代が自分たちの情熱を持ち続けることを願っています。 詳しく読み(ベトナム語の記事):https://dantri.com.vn/doi-song/nhung-nguoi-viet-tren-dat-nhat-cau-noi-viet-nhat-20240126155355975.htm?fbclid=IwAR0X4W3ko9xqUZ68hiQqdvJXo78rIvIeVD8lAzzrXi5kEkTDrm15vI1D7Z8

ベトナムと日本の外交関係樹立50周年を記念する座談会でHBLAB社のCEOグエン・フィ・タン氏の共有 続きを読む

2023年振り返りと2024年の計画

【去年の振り返りと今年の計画】2023年は売上高と従業員数ともに過去最高 引き続き品質向上を軸とした成長へ

2023年の振り返り 2023年は変動の大きい1年となりました。世界経済の年初の見通しはかなり明るかったものの、年末にかけてますますネガティブな変動を見せました。特に、HBLABの主要市場のひとつである日本では、円相場が記録的な水準まで下落しました。また、世界経済の全般的な困難の中で、HBLABの顧客を含む多くの企業が人員やプロジェクトの規模を縮小せざるを得なくなりました。 しかし、そんな困難な状況にもかかわらず、2023年のHBLABでは売上高と従業員数ともに過去最高となりました。さらに、HBLABはベトナムにおける本社のオフィスを拡大し、日本における事務所もより広いオフィスに移転しました。こうしたオフィスの拡大は、HBLABの全メンバーの揺るぎない決意と継続的な努力の証であります。 会社規模の拡張に加えて、提供している各サービスの品質向にも注力しております。2023年1月、HBLABは国際ソフトウェアテスト資格認定委員会であるISTQBの「ゴールドパートナー」として認定されました。また、11月には情報システム監査およびコントロール協会によって認定された、組織のプロジェクトマネジメント力を評価するCMMIレベル3の認証を正式に取得しました。これらの2つの重要な認証の取得は、サービス品質やプロジェクト管理能力を継続的に向上させるというHBLABの顧客に対するコミットメントです。 2024年の計画 2024年は引き続き厳しい年になると予測されています。HBLABのグエン・フイ・タン会長によると、日本市場はますます明確な差別化が見られるようになり、優秀な企業は自社の地位を強化する一方、そうではない企業は淘汰されてしまいます。 「HBLABが優秀な企業の一つになるためには、品質向上に注力しなければなりません。それは、顧客が要求することを正確に実行できるだけでなく、顧客が直面している業務上の問題を正しく理解し、さらに、より適切でより良い解決策を顧客にアドバイスすることも必要です」とタン氏は強調しました。 2024年、HBLABは引き続き品質向上を目指し、優秀なSAやDevの人材を育成・維持することに加え、フロントPMやBA、ITコンサルティングの人材の質・量ともに向上させ、顧客とのコミュニケーションとコンサルティングの効果を高めていくつもりです。 HBLABの今後のさらなる成長にご期待いただき、本年も変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます!

【去年の振り返りと今年の計画】2023年は売上高と従業員数ともに過去最高 引き続き品質向上を軸とした成長へ 続きを読む

It業界でのニュース

【2024年1月】IT業界でのトレンド・ニュース

初めに 2024年1月にIT業界における注目すべきニュースが報じられました。 被災地支援に「ロボット犬」、メタバースにおいてはNTTドコモがNPCを自動生成する新技術、Microsoftの「Reading Coach」、またMetaのCEOがAGI開発を宣言というニュースを紹介します。 陸自、被災地支援にロボット犬投入 避難所誘導で活躍 陸上自衛隊は1月17日、令和6年の能登半島地震の被災地に「ロボット犬」を導入したと発表しました。このロボット犬は、被災者を2次避難所まで移送する際の誘導支援に活用され、輪島市の孤立した集落から住民たちを支援しました。使用に先立ち、自衛隊はロボット犬の操作訓練や避難経路の偵察を行いました。 このロボット犬はGhost Roboticsが開発した「Vision 60」と呼ばれる4足歩行ロボットで、日本国内で代理販売するエス・ティ・ジャパン(東京都中央区)が自衛隊に提供しました。提供されたロボットには「やまと」と名付けられ、カメラやガス検知器などの分析器を搭載しています。 このような無人ロボットは「UGV」(Unmanned Ground Vehicle=陸上無人機)と呼ばれ、防衛省ではその研究開発に力を入れています。将来的には、舗装されていない場所での走行や障害物検知、新たな地図の作成など、特定の状況での運用に向けた技術の開発が進められる予定です。 ©Daily Defense

【2024年1月】IT業界でのトレンド・ニュース 続きを読む

Erp Meaning Strength How To Apply

ERPとは?メリット、特徴、導入のポイントを分かりやすく説明

ERPとは何でしょうか?ERPとは、企業のさまざまな業務プロセスを統合的に管理するためのソフトウェアシステムのことです。ERPはEnterprise Resource Planningの略で、財務、人事、製造、供給チェーン、サービス、調達などのコアビジネスプロセスを効率的に運営するのに役立ちます。ERPのメリットや特徴、導入のポイントなどについて、この記事で詳しく解説します。 ERPとは ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で、企業の人・物・金・情報といった経営資源を一元管理し、有効活用するためのシステムや考え方を指します。ERPは、生産管理や経営に活かすことを目的としており、企業の情報戦略に欠かせない重要な位置を占めています。 ERPのメリット ERPには、以下のようなメリットがあります。 生産性の向上:業務プロセスを合理化し、自動化することで、組織内のすべての人が少ないリソースでより多くのことをできるようになります。 洞察の深化:情報のサイロ化を解消し、一元的な真実の源泉を得ることで、ビジネスに関する重要な質問に素早く答えることができます。 コラボレーションの強化:部門間や外部のステークホルダーとの情報共有や連携を容易にすることで、チームワークやイノベーションを促進します。 コストの削減:複数のシステムやアプリケーションを一つのERPに統合することで、ハードウェアやソフトウェアの維持管理費用を削減できます。 リスクの低減:データの品質やセキュリティを向上させることで、エラーや不正やコンプライアンス違反などのリスクを低減できます。

ERPとは?メリット、特徴、導入のポイントを分かりやすく説明 続きを読む

Hblab Japan 新東京オフィスオープニングセレモニーの様子

HBLAB JAPAN 新東京オフィスのオープニングセレモニーを開催

2024年1月18日、HBLABは東京で新オフィスのオープニングセレモニーを開催しました。 新オフィス開設は、HBLABの発展の道のりにおける重要なマイルストーンであり、HBLABの全メンバーの揺るぎない決意と継続的な努力の証でもあります。今後ともHBLABは、お客様のご期待に沿えますよう、社員一同全力をあげて、より良いサービス・最適なソリューションづくりに努める所存でございます。 オープニングセレモニーは、過去9年間のHBLABの業績を振り返り、新たな挑戦と機会に満ちた有望な未来を見据える機会となりました。わずか30平方メートルのオフィスと5人のメンバーからスタートしたHBLABは、ハノイと東京に2つのオフィスを構え、400人以上の従業員を擁する評判の高いオフショア開発会社に成長しました。 HBLABの9年間の歩み オープニングセレモニーでは、HBLABのグエン・フイ・タン会長は、HBLABの過去9年間の歩みを振り返りながら、今後HBLABがあらゆるプロジェクトにおいて顧客の信頼できるパートナーとなり、優れた理解能力と技術能力で顧客の繁栄に貢献するというビジョンを掲げました。その一環として、HBLAB JAPANの2年後の短期的な目標は、鋭敏な分析力とプロフェッショナルなプロジェクトマネジメント能力を持つ質の高い人材を中心に、フロントPMとBAを90人に増やすことです。 HBLABのグエン・フイ・タン会長は今後HBLABのビジョンについて発表しました。 また、HBLABは、日越の架け橋となることを目指し、オープニングセレモニーにご出席いただいた皆様に、ベトナムの歴史、文化、料理を体験できる環境を提供しました。多角的でクリエイティブなこのオープニングセレモニーでは、出席者はベトナムの歴史に関する展示室や伝統的なベトナム料理を楽しむことができました。 東京の新オフィスのオープニングセレモニーには、お客様及びパートナー様、HBLABのスタッフが出席しました。出席者の皆様に貴重なお時間を割いていただき、深く感謝申し上げます。 また、いつも応援してくださった全てのお客様及びパートナー様に心より厚くお礼申し上げます。今後とも引き続き、皆様からのご支援とご協力をいただき、共に発展していきたいと願っております。 オフショア開発に関するお問い合わせやご要望がございましたら、お気軽にHBLABまでご連絡ください。【お問い合わせフォーム】

HBLAB JAPAN 新東京オフィスのオープニングセレモニーを開催 続きを読む

Scroll to Top