HBLABブログ一覧

IT分野に関する基礎知識を分かりやすく解説
基幹システムを使っている人

基幹システムとは?メリット・デメリットや導入ポイントを解説

「基幹システムとは一体何か…?」 「聞いたことあるけど、自社に必要なのか…?」 「知りたいとは思っているけど、理解して意味があるのか…?」 と考えている企業のシステム担当者の方は多いのではないでしょうか。この記事では基幹システムについての概要や導入手順、導入のメリットデメリット、選び方など、網羅的に解説します。システム関連やITインフラなどは、無形でかつ専門用語が多いので、キャッチアップが大変でしょう。誰でもわかりやすく基幹システムについて紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。 基幹システムとは? 基幹システムとは事業を行ううえで必要不可欠な基幹となるITシステムのことです。なくなってしまえば事業を進めることができない大事なシステムを指します。 企業の基幹業務の中には単純な繰り返し作業も多くあり、これらは人の手ではなくコンピューターによって自動化させた方が業務効率化されます。従業員は他業務に集中できるようになり、企業の売上げアップや労働時間削減につながる可能性もあります。 一方、基幹システムは途中で障害などが発生し処理が停止した場合、企業に多大な損害を与える可能性があります。そのため他システムよりも厳重に管理・運用する必要があります。 例えば、飲食店のPOSシステムのようなものです。お会計の際POSシステムがなければ、すべて手作業で行うことになり、細かいことで言えば、合計金額の算出、お釣りの計算、1日の売上など、すべて人が手作業で行うことになります。このPOSシステムがなくなれば、業務が非常に非効率となるため、飲食店にとって、これは効率的に事業を進めるうえでは、なくてはならないシステムなのです。 基幹システムの具体例 どのようなシステムが基幹システムに該当するのか表にまとめました。 システム 概要 会計管理システム […]

基幹システムとは?メリット・デメリットや導入ポイントを解説 続きを読む

受発注システムの開発を社員が提案している姿

受発注システムとは?メリット・デメリットや導入ポイントを解説

受発注システムを自社でも導入したいが、どのような機能が備わったシステムを選定すべきか分からないという方も多いのではないでしょうか。受発注システムは受注・発注業務を効率化させるうえで重要なシステムであり、慎重に選定することが大切です。受発注システムについてより詳しくなり、導入時に失敗しないよう重要なポイントを抑えましょう。 受発注システムとは 受発注システムとはビジネスに必要な商品や部品などの受注・発注に関連する業務を管理するITシステムのことです。 商品を他企業から仕入れる際、昔は電話やFaxで行っていました。たとえば飲食店が卸業者から食材を仕入れるときは、卸の担当者と直接やり取りを行います。担当者は取引先からの連絡を受けて商品の受注作業を開始します。この一連の作業を受発注システムは自動化します。 飲食店は必要な食材をシステム上の商品一覧画面から選択して発注します。受注者は発注依頼を確認して、システム上で在庫の確認から受注・支払いまでを行います。 このようにシステムを介して受注・発注を行うことで、双方の業務の効率化が実現します。 受発注システムの機能一覧 受発注システムは、受注者・発注者がそれぞれ使う機能が用意されています。そこで受注者・発注者向けの機能を表にまとめてみました。 受注者向けの機能 受発注システムの受注者向け機能は次のとおりです。 機能 概要 受注処理 ・顧客からの受注内容の確認ができる

受発注システムとは?メリット・デメリットや導入ポイントを解説 続きを読む

プログラミングをしている人

制御システムとは?基礎知識や種類、外注先の選び方を徹底解説

「制御システムってなに…?」 「聞いたことあるけど、しっかりと理解はできない…」 「活用できるならしたいけど、よくわかっていない…」 など制御システムについて悩みを抱えている方はぜひ最後まで、読んでみてください。 制御システムとは 制御システムとは、システムの一つであり、車や駅の改札、自動掃除機などのさまざまな機器に組み込まれています。また、工場などにある大型機器や電力システムの監視など「制御」が必要な場面で幅広く使われているシステムなのです。 この制御システムを組み込むことで、設定したことを機器が行うように制御することが可能になります。 そのため、現在多くのマーケットで注目されていて、今後制御システムを組み込んだ機器が増えてくることは確実です。 このように言葉で表すと制御システムは難しいと感じるかもしれませんが、簡潔に伝えるなら「何かを制御するためのシステム」でしょうか。 制御システムの基礎知識 制御システムは、IT(Information Technology)と比較されOT(Operational Technology)とも呼ばれることがあり、機器の運転や操縦が計画通り円滑に行うことを目的として作られたシステムです。 なぜ制御システムが必要なのか。それは自動運転機能を搭載した車や駅の改札などに制御システムが組み込まれていなければ暴走してしまい、事故などのトラブルが起こってしまうからです。そのため、自動的に動く機器の多くには制御システムが組み込まれています。

制御システムとは?基礎知識や種類、外注先の選び方を徹底解説 続きを読む

組み込み開発工程であるプログラミング

【組込み開発とは】基礎知識・トレンド・外注する場合など徹底解説

特定の機能のため設計されたコンピューターのハードウェアとソフトウェアを組み合わせたシステムの開発である、組込み開発は現在、大規模なシステム内でも機能する可能性があるため、世界中から注目を集めています。 しかし、「組込み開発とは?」と聞かれてきちんと説明できる方は少ないのではないでしょうか。この記事では、組込み開発の基礎知識からトレンド、外注する場合などについて詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。 組込み開発とは 組込み開発とは、特定の機能ために設計されたコンピューターのハードウェアとソフトウェアの組み合わせのシステムを開発することを言います。ハードウェアとソフトウェアの組み合わせたシステムのことを組込みシステムと呼ぶこともあり、英語では「embedded system(エンベッドシステム)」と表記されます。 組込み開発は、現在世界中から注目を集めている分野です。組込み開発によって生成される組込みシステムは大規模なシステム内でも機能する可能性があります。 また、組込みシステムはプログラム可能で固定機能を持つことができます。組込みシステムは、産業機械から身近にあるおもちゃ、家電などさまざまなものに導入可能です。 組込み開発に求められているトレンド 組込み開発と密接な関係にあるトレンドがIoTです。IoTとは「Internet of Things」の略でモノがインターネット接続されることを意味します。 このIoTは、従来インターネットに接続できなかったさまざまなモノをネットワークを通じてインターネットに接続する技術で、これからの社会に大きな影響を与えることが予測されます。 そんなIoTを上手く稼働させるために、組込み開発がとても重要になってきます。なぜかといいますと、IoTが組み込まれた機器などは、遠隔操作やAIを駆使して臨機応変に稼働することが求められるからです。 そのため、組込み開発によって開発された組込みシステムが必要不可欠になります。

【組込み開発とは】基礎知識・トレンド・外注する場合など徹底解説 続きを読む

契約書の上に置かれた家と家の鍵

不動産管理システムとは?必要性や機能、導入するメリットを徹底解説

物件登録や進捗管理など、不動産に関わる業務の効率化を進める不動産管理システム。賃貸や仲介といった業務を行っている担当者は、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな方々に向けて、不動産管理システムの概要や導入することによる効果などを中心に解説していきます。利便性の高いものであることは事実ですが、解決すべき課題に合わせたシステム選びが重要です。不動産管理システムの導入や開発に失敗しないためにも、ぜひ最後まで読んで概要を理解しましょう。 不動産管理システムとは 一言で表現すれば、賃貸や仲介に関わるさまざまな業務の効率化を進めるシステムの総称を不動産管理システムと呼びます。 不動産管理システムという言葉に集約されていますが、賃貸物件の管理や不動産売買の管理、マンションの管理、仲介の効率化、営業支援といった機能を包括しており、企業の課題を解消できることが1番の魅力です。 不動産管理システムの機能とは 業務を効率化できる不動産管理システムですが、搭載されている機能はさまざまです。まずは多くのシステムに搭載されている機能を、仲介業務と賃貸管理の2つに分けて解説していきます。 仲介業務に関する機能 不動産管理システムに搭載されている1つ目の機能が、仲介業務に関する機能です。利用するシステムによって異なりますが、多くの不動産管理システムは主に次の7つの機能を搭載しています。 売上管理機能:煩雑になりがちな不動産売買の売上管理をサポートする機能です。入出金のスケジュール管理だけでなく、利益獲得に必要な売上額などを一目でチェックできます。 物件登録機能:システム上に物件を登録する際に用いる機能です。一度登録すれば、自社ホームページだけでなく、利用しているサイトへの自動反映も可能であり、入力補助機能を利用することで、物件情報の入力作業を効率化することも可能です。 広告出稿機能:不動産広告を複数のサイトに表示させる機能です。出稿したい素材を選ぶことで、サイトに合わせた形での自動投稿ができ、入力の不備も自動で検出してくれます。 チラシの自動作成機能:チラシの作成をサポートしてくれる機能です。不動産管理システムにテンプレートが用意されているため、利用したい素材を選ぶだけで見栄えのするチラシを手間をかけずに作成することができます。 営業サポート機能:商談状況の管理をサポートしてくれる機能です。顧客からの問い合わせに対するアクションや、提案済みの物件を一覧で表示することができます。また、顧客ニーズに合わせた、提案をサポートする機能も搭載されており、担当者以外の第三者も提案の根拠を把握することができます。

不動産管理システムとは?必要性や機能、導入するメリットを徹底解説 続きを読む

パソコンとスマートフォンのシステム連携を表すイラスト

予約システム開発とは?搭載すべき機能やコスト、取り入れるメリットを解説

予約システムの開発を検討しているなかで、「どんな機能が必要なの?」「いくらくらいのコストがかかるの?」といった疑問をもっている方も多いのではないでしょうか。 一口に予約システムと言っても開発方法や搭載する機能は多種多様です。今回は予約システムの開発を検討している方に向けて、搭載すべき機能や必要なコストを解説していきます。 システムを専門の開発会社に委託するとしても、社内の担当者が予約システムに関連する基礎知識を身につけることは大切です。 この記事を読んで最低限必要な知識を身につけた上で予約システムを外部に委託しましょう。 予約システムとは 予約システムは、病院や宿泊施設、美容院などで採用されている業務システムです。例えば、美容室で採用されている予約システムの場合は、ユーザーはインターネットから美容室の予約が可能です。一方美容室側では、ユーザーの予約日程、ユーザー情報、カットやパーマなどのメニューなどの情報をデジタル管理できます。 すでに多くの導入実績がある予約システムですが、機能搭載や開発方法にはどのようなものがあるのでしょうか?まずは、取り入れるべき機能と、主に採用されている開発方法を紹介していきます。 予約システムで搭載すべき機能 予約システムを開発する際には、目的に合わせた機能を搭載する必要があります。ただし、次に紹介するように搭載される機能はさほど多くありません。取り入れる目的をイメージしながら、必要な機能を確認していきましょう。 予約管理機能:その名の通り、予約実績をシステムに反映する機能。リアルタイムで情報を反映するため、管理者が一目で予約状況を把握できる。いくつかの店舗で利用する場合には、管理情報を共有することも可能。 予約枠設定機能:ユーザーが選択する予約枠を作成する機能。カレンダーと連動した仕組みを基本とし、時間や日付、席数などに変更することもできる。また、料金やプランといった予約枠の設定も可能。 顧客管理機能:予約システムを利用した顧客のデータ管理をサポートする機能。氏名や年齢といった情報を保管でき、管理業務の効率化に利用できる 顧客分析機能:予約システムを利用したユーザー情報をもとに、顧客の傾向分析を行う機能。リピート率を把握した上で、年代や性別といった属性を参照することで、店舗の強みやマーケティング手法の確認を行える。 メール送信機能:予約確認やキャンペーン通知など、顧客へのメールを代行してくれる機能。予約完了やキャンセルといったユーザーのアクションに合わせたメールを作成し、自動送信することができる。また、お礼やキャンペーン通知といった、販売促進につながるメールの送信も可能。

予約システム開発とは?搭載すべき機能やコスト、取り入れるメリットを解説 続きを読む

Money Gb1Ca8F983 1920

クラウドの利用に必要な費用とは?AWS、Azure、GCPの違いを徹底解説

「クラウドサーバーに移行したいけど必要な費用は…?」 「クラウドサーバーにはどんな種類があるんだろう…?」 「クラウドサーバーのメリットデメリットは…?」 などクラウドサーバーの費用について疑問を持たれている方も多いでしょう。この記事ではクラウドサーバーの費用を中心にその周辺についても解説していきます。 最近では自社でサーバーを運用するオンプレミスから、クラウドサーバーに移行する企業も増えてきました。その理由の大部分はコストを抑えられることにありますが、実際にどれくらいコストを抑えることができるのか。また、クラウドサービス別の料金形態、クラウドサービスの選び方を解説していきます。 クラウドサーバーとは クラウドサーバーとは、ネットワークを通じて事業者が提供するサーバーを借り受けできるサービスです。オンライン環境とアカウントがあれば、どこにいてもサーバーにアクセスすることができます。 クラウドサーバーはサーバー内のデータを複数人で共有することもできます。共有のアカウントがあれば、離れた場所にいてもクラウドサーバーにアクセスして、データを共有することができます。反対にオンプレミスの場合は、自社内の環境でないとサーバーにアクセスできないため、これが大きな違いです。 クラウドサーバーの必要性とは クラウドサーバーは以下のような要望に応えることができます。 初期費用を抑えてサーバーを導入したい サーバーの管理を軽減し、工数を減らしたい 災害など万が一のアクシデントに備えたい サーバーの負担が毎月一定ではない(チケット販売サイトなど)

クラウドの利用に必要な費用とは?AWS、Azure、GCPの違いを徹底解説 続きを読む

Server G2195557B7 1920

​​クラウド移行とは?その種類やメリット、デメリットを徹底的に解説

「クラウド移行とは…?」 「クラウド移行にかかる費用は…?」 「オンプレミスよりクラウド移行の方がいいのか…」 など、クラウド移行について検討、疑問を持たれているシステム担当者も多いでしょう。この記事ではクラウド移行について解説します。 ITインフラについて、オンプレミスを行うと費用が大きくかかってしまったり、メンテナンスに手間がかかってしまうことが大きなネックとなっていました。 オンプレミスとクラウド移行の違いを知ることで、今よりも費用を大きく抑えたり、メンテナンスの手間を省くことができる可能性があります。オンプレミスでインフラやシステムを運用している企業は知っていて損がない情報です。賢く運用を続けていくために、クラウド移行のメリットデメリットを知っていきましょう。 クラウド移行とは クラウド移行とは、業務上で保管しているデータやアプリケーションなどのデータ資産をオンプレミス(自社運営システム)から、パブリッククラウドプロバイダーのサーバーに移行するプロセスのことを指します。 クラウド移行は大きく以下の特徴があります。 コストの削減 メンテナンスの利便性の向上 セキュリティの向上 運用費用を削減することができる 容量の拡張を柔軟に行うことができる

​​クラウド移行とは?その種類やメリット、デメリットを徹底的に解説 続きを読む

受け入れテストとは?言葉の定義や目的、実施方法を徹底解説

受け入れテストとは?言葉の定義や目的、実施方法を徹底解説

「受け入れテストってなんだろう…」 「受け入れテストと他のテストの違いは…?」 「受け入れテストって外注化できないのかな…?」 など受け入れテストについて疑問を持たれている方は多いでしょう。この記事では受け入れテストの概要、注意するポイント、外注化を中心に説明していきます。 受け入れテストについて理解することで、他のテストとの違いや受け入れテストの重要性を把握できます。システム関連の業務をする上で役立てたり、指示をするときに必要になったりします。 また、外注化するメリットを知ることで作業の工数を減らしたり、テストの精度を上げたりすることができます。 システムの改修や新規開発を考えているシステム担当者の方は、理解すれば業務の幅が広がります。ぜひ最後まで読んで、仕事に活かしてください。 受け入れテストとは 受け入れテストとは、開発されたソフトウェアなどのシステムが、発注者の要求通りに動作するか確認するためのテストを指します。 基本的に発注者側が実際にテストを行い、疑問点や不具合があればシステムを開発した受注者側に問い合わせする流れになります。 実際に運用する前の最後のテストとして受け入れテストは行われ、ここで不具合や疑問点などをすべて洗い出しておくことが目的です。 また、受け入れテストは発注者が他の業者に委託することもできます。作業の工数を減らしたい場合や精度の高い受け入れテストを行いたい場合は、外部の専門業者に委託することを選択肢に入れることをおすすめします。 受け入れテストの目的 先述の通り受け入れテストは、開発されたソフトウェアなどのシステムが発注者の要求通りに動作するのかをテストすることです。最終テストを実施することで、成果物として適切かどうか、見極めることが受け入れテストの目的です。

受け入れテストとは?言葉の定義や目的、実施方法を徹底解説 続きを読む

Shutterstock 1688525080

受託開発とは?SES契約との違いやメリット・デメリットを解説

受託開発を他社に依頼したいが「具体的にどのような開発手法なのかわからない…」という方はいらっしゃるのではないでしょうか。 受託開発とは、業務システムやソフトウェア等に関する開発業務を、他社に依頼する開発手法のことです。 実際に受託開発を依頼する際には、そのメリットとデメリットに関して、十分に理解した上で実行する必要があります。 なぜなら、SES契約とは異なり、突発的な仕様変更に対応できなかったり、自社に開発ノウハウが蓄積しなかったりといったデメリットもあるからです。 本記事では受託開発のメリットやデメリットをはじめ、SES契約との違い等に関しても、分かりやすく解説しています。 最後まで読んで頂くことで、受託開発に関する必要な知識を、体系的に身につけることができるでしょう。 受託開発とは? 受託開発とは、企業が求めているシステムやソフトウェアの作成を外部の専門企業などに依頼して開発を行う方法のことです。 要件定義を行った上で、システム開発会社に対し「このようなシステムを作ってほしい」と依頼をして、要件に沿ったシステムを開発してもらうことを言います。 最近は海外の開発会社へ受託開発を依頼する企業も増えてきています。オフショア開発(offshore development)と呼ばれる開発手法であり、優秀なエンジニアを確保しつつ、大きなコスト削減も期待できます。   SES契約との違い 受託開発とよく比較される契約形態として「SES」というものがあります。

受託開発とは?SES契約との違いやメリット・デメリットを解説 続きを読む

Scroll to Top