HBLABブログ一覧

IT分野に関する基礎知識を分かりやすく解説
Webシステム開発とは

Webシステム開発とは?具体例やメリット・デメリット、依頼方法について解説

Webシステムとは何かわからない方もいるのではないでしょうか。本記事ではWebシステム開発との定義や具体例、メリット・デメリット、依頼方法について解説します。 Webシステム開発とは? Webシステムとは、インターネット経由でWebブラウザを通じて利用できるアプリやゲームなどのシステムのことです。 たとえばSNSやECサイトなどは基本的にWebシステムに該当するでしょう。 IT業界には、自社サービスとしてWebシステムを作りユーザーに提供する企業や、他企業からWebシステム開発を依頼を受けて要望通りに開発する企業が多くあります。 Webサイトとの違い WebサイトとはWebブラウザから見れられるページの全般を指します。つまりWebサイトもWebシステムの一部ということです。 ただしWebサイトは、サーバー内で特に処理は行わず単にページを表示しているサイトも含みます。たとえば、企業サイトの会社概要ページは、情報をそのまま表示するだけで、内部でデータベースの更新処理やログの出力などはしていません。 Webサイトには「動的なページ」と「静的なページ」があり、Webシステムは動的なページを指します。ECサイトやSNSなどは動的なページです。 Webアプリとの違い WebシステムとWebアプリは同じ意味で使われることが多いです。ECサイトやSNSなどはむしろWebアプリと呼ばれることの方が、一般的には多いかもしれません。 Webシステムという呼び方は、IT業界内で使われることが多いです。また、一般ユーザー向けではなく社内向けのネットで使えるシステムをWebシステムと呼ぶ場合もあります。 Webシステムの基本的な仕組み Webシステムの仕組みを解説します。 […]

Webシステム開発とは?具体例やメリット・デメリット、依頼方法について解説 続きを読む

オフショア開発の課題とは

オフショア開発における課題とは?対処方法についても解説

オフショア開発にはどのような課題があるのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。本記事ではオフショア開発の課題およびその対処方法について解説します。 オフショア開発とは? オフショア開発とは、海外企業にシステムやアプリの開発を委託することです。ベトナムやタイ、中国などの企業には日本からの委託を受け付けている企業が多くあり、それらの企業と契約を交わします。 ソフトウェア開発やWebアプリ、スマホアプリ開発など、あらゆる分野でオフショア開発が行われており、近年注目されている開発手法の1つです。 オフショア開発に関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。 ※関連記事 オフショア開発とは?メリットや成功のポイントを解説! オフショア開発はなぜ人気があるのか? 海外企業に開発を委託するというのは大変そうですが、それでもオフショア開発は高い人気を誇っています。 オフショア開発の人気がある1番の理由は、日本にIT人材が不足しているためです。たとえばWebアプリ開発を行う場合、インフラエンジニアやサーバーサイドエンジニア、フロントエンドエンジニアなどを採用する必要があります。日本はIT人材が不足しているため、すべてのエンジニアを揃えるのは特に中小企業の場合難しいでしょう。 また、日本は諸外国に比べプログラミング教育が遅れていると言われています。最近になりようやく小学校でのプログラミング授業がスタートしました。ただ、それでも日本は少子化が進んでおり、システム開発の需要に人材数が今後も追いつかないことが予想されます。 そのため、海外エンジニアの力を借りてシステム開発を行う企業が増えているのです。特にベトナムやタイなどは物価が安い分、人件費が安いためオフショア先として人気があります。 オフショア開発とニアショア開発の違い オフショア開発と似た単語にニアショア開発というものがありますが、別の開発手法です。オフショア開発では海外企業に委託しますが、ニアショア開発では日本の地方企業に委託します。

オフショア開発における課題とは?対処方法についても解説 続きを読む

コーディング代行とは

コーディング代行にかかる費用は?代行会社を選ぶコツも解説

「コーディング代行会社に依頼したいけど、代行費用はどのくらいかかるの?」 「そもそもコーディングは代行すべき?自社で行うべき?」 「どうやってコーディング代行会社を探せばよいの?」 そんな悩みをお持ちではありませんか。代行費用はページの種類や代行会社によって異なる仕組みであることを理解しておくことが大切です。また、代行会社に依頼する際は、各企業の実績などを確認し自社にとって最適な企業を選択する必要があるでしょう。本記事では、コーディング代行にかかる費用や代行会社を選ぶコツについて解説します。 コーディングとは? コーディングとはHTML・CSSを使ってWebサイトを作成することです。 HTML・CSSはWebページの文書やレイアウトを作成する専用の言語であり、企業・個人問わず使われています。HTML・CSSでは主にタグと呼ばれるものを使ってWebページを表現するため、Webページを作成するにはタグの使い方を理解しなくてはいけません。 また、WebページによってはJavaScriptというプログラミング言語を使用することもあります。JavaScriptを使うことで、Webページにアニメーションやスライドショーなどの動きをつけたり、ユーザーの動作に従って処理を行ったり、いわゆる「動きのあるサイト」を作ることが可能です。 Webコーディングに関する詳しい説明は以下の記事にまとめてありますので、併せてお読みいただけるとより理解が深まるでしょう。 ※関連記事 Webコーディングとは?必要なスキルや外注方法について解説 コーディング代行会社とは? 先ほど解説したように、コーディングを行うにはHTML・CSSの知識が必要になります。また、より高度なWebサイトを作るにはJavaScriptやレスポンシブ対応のスキルも身につけなければいけません。 これらのスキルを持った人材が自社にいないことも多く、その場合はコーディング代行会社にWebサイト制作を依頼するのがよいでしょう。コーディングを専門に行っている企業や、システム開発全般やWeb制作を請け負っている企業などがあり、それらに依頼することが可能です。

コーディング代行にかかる費用は?代行会社を選ぶコツも解説 続きを読む

システム改修とは

システム改修とは?基本的な流れや依頼するポイントについて解説

システム改修について何を行うのか分からない方も多いのではないでしょうか。本記事ではシステム改修の基本的な流れや、依頼するポイントについて解説します。システム改修を検討している担当者はぜひ最後まで読んでみてください。 システム改修とは? システム開発とは、新規のシステムやアプリを開発することを指します。一方でシステム改修は、すでに完成したユーザーに公開されているシステムの機能を修正・追加することです。 改修=バグの修正とは限りません。管理画面のちょっとしたデザインを修正するだけでも、システム改修です。 システム改修の目的は、システムを今までよりも使いやすくすることです。システムは時間が経つと、使いにくくなったり業務内容に合わなくなったりするので、定期的にシステム改修を行う必要があります。 ※関連記事 システム開発とは?外注するメリットや注意点について解説 システム改修を行う理由 システム改修はなぜ行う必要があるのでしょうか?理由は次の3つに分けられます。 不具合・バグを修正するため 性能を向上させるため 新しく機能を追加するため 1つ1つの理由について具体例も交えて解説しましょう。 1.不具合・バグを修正するため

システム改修とは?基本的な流れや依頼するポイントについて解説 続きを読む

システム開発とは

システム開発とは?外注するメリットや注意点について解説

システム開発とは具体的に何を行うのかご存知ない方もいるのではないでしょうか。本記事ではシステム開発の定義や外注にかかる費用、注意点などについて解説します。 システム開発とは? そもそもシステム開発とは何か、というところから解説します。 システム開発とは企業課題を解決するためのIT技術を生かしてアプリやシステムを開発することです。 たとえば、「営業部の残業時間が多い」という課題があったとします。この場合、顧客管理システムを作り、営業職の事務的な作業を減らす、営業活動に集中させるなどが解決策になるでしょう。 他にも、「自社サイトがハッキング被害に合わないか不安」という課題があった場合は、ログ管理システムを作り、サイトのログを管理し不審アクセスを把握できるようにする、などが解決策になります。 このように、企業の課題を解決するための開発がシステム開発なのです。 反対に課題とは無関係のシステムやアプリの開発は、システム開発には該当しません。たとえば、趣味でスマホアプリを作るなどは基本的にシステム開発とは言わないでしょう。 システム開発とソフトウェア開発の違い ソフトウェア開発とはWordやExcelなどのソフトウェアを開発することです。1から製品を開発する場合だけでなく、既存パッケージを改良する場合なども含みます。 システム開発は、企業課題を解決するための開発であることに対して、ソフトウェア開発は単にソフトウェアを開発する場合を指します。 つまり、ソフトウェア開発はシステム開発の一部ということです。システム開発では、ソフトウェア開発も含めた会社のシステムの開発を行います。 システム開発の基本的な流れ システム開発は決められた流れに沿って行うことが多いです。基本的には次の8つの流れに沿って行います。

システム開発とは?外注するメリットや注意点について解説 続きを読む

要件定義とは

システム開発における要件定義とは?作業内容や手順について解説

要件定義という言葉は知っているが、具体的に何を行うのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。本記事では要件定義の意味や作業内容、手順について解説します。 要件定義とは? 要件定義とはシステム開発における工程の1つです。 システム開発では実際にプログラムを作る前に、どのようなシステムにするのか設計書を作る必要があります。例えるなら、家を建てる前に設計図を作るようなものです。 そして、設計書を作るために必要な作業が要件定義です。要件定義では、顧客が求めるシステムの要望をヒアリングし、ドキュメントとしてまとめていきます。たとえば、システムに必要な機能や性能、希望予算・スケジュールなどです。 要件定義を行うことで、顧客の要望をきちんと設計書に反映し、開発するシステムの要件に齟齬が出ないようにするのです。反対に、要件定義を飛ばしてしまうと、顧客の要望から離れたシステムになってしまい、開発をやり直すことになるでしょう。 要件定義が重要な理由 昨今のシステム開発では要件定義の重要性が増していると言えます。 その理由は、システムが私達の生活にとって当たり前のものとなり、顧客がより複雑で便利なシステムを求めるようになったためです。たとえば、ECサイトを作る場合も、「レコメンド機能が欲しい」「高度な検索機能が欲しい」など要望が多くなりました。そのため、顧客の要望をまずは書類としてまとめ、後にトラブルにならないようにするのです。 要件定義と要求定義の違い 要件定義と似た言葉に要求定義がありますが、意味は異なります。 要求定義は、顧客が出したシステム化の要望を整理することです。つまり、要件定義の最初のステップという位置づけになるでしょう。 要件定義の手順 要件定義は次の手順に従って行われることが多いです。

システム開発における要件定義とは?作業内容や手順について解説 続きを読む

Unnamed

Unity開発とは?メリット・デメリットや開発の流れについて解説

Unityでゲーム開発を行い、宣伝効果などのビジネスチャンスを期待する企業も多いでしょう。この記事では、Unity開発について説明します。Unity開発にどのような特徴があるのか、メリットデメリットを確認し、Unityについて理解を深めましょう。 Unityとは? Unityとはユニティ・テクノロジーズが開発しているゲームエンジンのことで2005年に誕生しました。ゲーム初心者でも開発しやすく、様々なプラットフォームに対応していることが特徴です。 ゲームエンジンとは、ゲームを開発するためによく使用する機能をひとつのツールにまとめたものになります。ゲームコンテンツ共有の振る舞いや処理を自分で作成することなくゲームエンジンに任せることによって、ゲームの開発工程が効率化され、コンテンツ自体の質の向上につながるのです。 家を作る際に1から設計するのではなく、あらかじめ建てられている家に自分の好きな家具や庭などをカスタマイズしていくイメージとなります。 Unityはゲームエンジンの中で最も使用されていて、全世界で100万人ものユーザーが使用しています。無料で使える機能には制限があるため、Unityの機能をもっと活用したいと考えている方は月額のサブスクリプションプランに登録する必要があります。 Unity開発のメリットとデメリット Unityは初心者でも扱いやすいためユーザー人口が多く、さまざまなプラットフォームで活躍していますがデメリットも存在します。ここからはUnityのメリット・デメリットを深堀りしていきます。 Unity開発のメリット ①初心者でも最先端のゲームを簡単につくれる 本来3Dのゲームを作成するには複雑なプログラミングなどの技術が必要になってきます。しかし、Unityで開発することで、その高度な知識がなくとも、重力や当たり判定などの動きがあらかじめ準備されているため、それらを組み合わせることで容易に開発できます。 またAsset Storeからゲーム作成において必要な絵やサウンド、背景などを購入することができるため、プロが作成した本格的なゲームの部品を使って開発することもできるのです。Asset Storeにあるパーツを積極的に使うことで、1からパーツを作ることなく品質の高いゲームが開発できます。

Unity開発とは?メリット・デメリットや開発の流れについて解説 続きを読む

物流システムを開発する方法|プログラミングする男性

【ソフトウェアテストとは】具体的な方法や7原則について解説

ソフトウェアのテスト方法がよくわからないという方も多いのではないでしょうか。システム開発におけるテストは、最も重要な工程と言っても過言ではないです。本記事ではソフトウェアテストの方法や具体的な工程、ソフトウェアテストの7原則について解説します。 ソフトウェアテストの目的 ソフトウェアとはパソコン上で稼働するExcelやWordといったツールのことです。ソフトウェアは多くのIT企業で開発されており、ソフトウェアを開発する業界をソフトウェア業界とも呼びます。 ソフトウェアを開発する際は、必ずテスト作業を行いソフトウェアが仕様通りに動くか、処理速度や使いやすさに問題がないか確認する必要があります。開発したソフトウェアを顧客に納品したり、消費者向けに公開したりするときに、不具合があると満足度が低下してしまったり、信頼を失ってしまったりするからです。 そのため、テスト作業はソフトウェア開発のなかでも重要な工程と言われています。 また、ソフトウェア内に蓄積された情報を漏洩させてしまうような致命的な不具合があった場合、最悪何億もの損害が発生する可能性があります。 そのため多くの企業ではテスト作業に力を入れています。 ソフトウェアテストの工程 ソフトウェアテストはどのような手順で行われることが多いのか解説します。ソフトウェアテストは次の4つの工程に沿って行われるのが基本です。 単体テスト 結合テスト システムテスト 受け入れテスト 最初は小さい単位でテストを行い、最後にシステム全体でテストを行う、といった流れです。1つ1つのテスト工程について詳しく解説していきます。

【ソフトウェアテストとは】具体的な方法や7原則について解説 続きを読む

ソフトウェア開発の工程とは

ソフトウェアの開発工程を具体的に解説|流れや種類も漏れなく紹介

ソフトウェア開発を外注したいが、ソフトウェアはどのように開発されているかわからず、開発会社との打ち合わせが不安という方も多いのではないでしょうか。本記事ではソフトウェア開発の基本的な工程や開発手法などについて解説します。 ソフトウェア開発における工程とは? ソフトウェアとはパソコン内で動かすExcelやWordといったツールのことです。ソフトウェアのなかにはパソコンに最初から入っているものもありますが、外部から有料で購入してインストールするものも多くあります。 ソフトウェアには個人向けのものもありますが、法人向けのものを中心に開発・提供している企業も多くあります。 ソフトウェアを開発する際は、決められた工程に基づいて開発されることがほとんどです。中には開発に何年もの期間がかかるものもあり、工程に沿って順序良く行うことで、スケジュール通りに開発を進められるようにしているのです。 その工程については開発企業のみならず、開発を依頼する側も知っておくべきことです。開発工程の知識を学ぶことで、各工程での制作物が、発注側の要望通りに作られているかチェックできるためです。 発注側が各工程でチェックすることで、開発が丸投げ状態にならず、こちらの意見を反映させた高品質なソフトウェア開発が実現します。 ソフトウェア開発を行うまでの流れ ソフトウェア開発の工程を解説します。まず、ソフトウェアの開発を行うまでの流れを解説します。ソフトウェア開発を行うまでは次のような流れです。 営業 ヒアリング 提案 契約 システム開発には大きく自社開発と受託開発があります。自社開発は、自社で作りたいシステムを作り、他の企業やユーザーに販売する形態です。一方で受託開発は、顧客の要望に基づいて開発を行う形態です。ここでは、受託開発の工程について、詳しく解説していきます。

ソフトウェアの開発工程を具体的に解説|流れや種類も漏れなく紹介 続きを読む

データベース開発とは

データベース開発とは?開発するメリットや注意点について徹底解説

自社にデータベースを導入したいが、どのように開発すべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。データベースを導入することで、業務効率が改善されるなどさまざまなメリットがあります。本記事ではデータベース開発のメリットや注意点、ポイントについて解説します。 データベースの導入について悩んでいたり、困っていたりする担当者はぜひ最後までお読みください。 データベース開発とは? データベースとはデータの追加・削除・更新・検索がスムーズに行えるよう整理された情報の集合体のことです。データベースを自社で導入し、業務効率化を図ることをデータベース開発と言います。 たとえば、今まで紙の資料で管理していたデータをデータベースに保管することで、データの参照がしやすくなります。 現在は情報化社会と呼ばれており、インターネットなどから大量の情報を取得できるようになりました。今後はそれらの情報をいかに効率よく活用するかを考える必要があり、データベース開発はそのための第一歩と言えるでしょう。 データベースの種類 一口にデータベースといってもさまざまな種類があります。データベースの中でも多くの企業で導入されているのは次の3種類です。 階層型 ネットワーク型 リレーショナル型 これら3つは性能や使うべき場面が異なるので注意が必要です。1つ1つのデータベースの種類について詳しく解説していきます。 1.階層型 階層型は、データの構成が家系図のように階層になっているデータベースです。1つの親データに対して複数の子データが結びつくことでデータを管理しています。PCのフォルダ管理のようなイメージです。

データベース開発とは?開発するメリットや注意点について徹底解説 続きを読む

Scroll to Top