システム開発の基本工程について解説|企画からリリースまでの流れ
システム開発は、あらかじめ決められた工程に沿って行われることがほとんどです。システム開発を依頼する側も、基本的な開発工程を知っておくことで、各工程で介入しやすくなるメリットがあります。本記事ではシステム開発の基本工程、工程モデル、その他開発を依頼する際の注意点について解説していきます。 なぜシステム開発は工程に沿って行われるのか? システム開発において工程に沿って行う理由は、開発のやり直しを防ぐためです。 システム開発では、まずシステムの設計を行いその後開発へと進みます。もし設計と開発を同時に行えば、設計を変更するたびに開発箇所の修正が必要となり、同じ作業を繰り返し、効率が悪くなってしまいます。 そのため、システム開発ではまずは設計を固め、それから開発作業に進むようにしています。 ※関連記事 ソフトウェア開発とは?開発の種類や必要とされる職種について解説 システム開発の基本工程(上流) システム開発は、上流工程と下流工程に大きく分かれます。まずは上流工程について詳しく解説します。上流工程は次の流れに沿って行われることが多いです。 企画 要件定義 外部設計 内部設計 1つ1つの流れについて詳しく解説していきます。 […]
システム開発の基本工程について解説|企画からリリースまでの流れ 続きを読む