RPA開発に興味があるが、RPA開発で具体的に何ができるのかわからない方も多いのではないでしょうか。本記事ではRPA開発のメリットや開発手順、費用について解説します。
RPAとは?
RPAはRobotic Process Automation(ロボティックプロセスオートメーション)の略であり、パソコン上の作業を自動化するロボットを指しています。ロボットというと、工場などで働いているイメージが強いかもしれません。そういったロボットとは異なり、RPAはパソコン内のみで働きます。
RPAを開発する場合は、従来はプログラミングを行う必要がありました。しかし最近ではRPAツールというものが販売されており、それを利用することで、プログラミングなしで開発ができるようになります。
RPAツールに作業内容を「シナリオ」としてまとめて読み込ませることで、簡単にRPAを作成することが可能です。
現在多くの企業でRPAが使われています。RPAの普及は働き方改革や少子化対策につながると言われており、注目されている技術の1つです。
マクロとの違いは?
MicrosoftのExcelではマクロを組むことによって、表作成などの作業を自動化することが可能です。ただ、マクロができることはあくまでExcel内での操作の自動化のみであり、他のMicrosoft製品やツールに関与することはできません。
一方で、RPAは多くのツール上での作業を自動化することが可能です。また、ツール同士を連携させることもできます。たとえば、Excelでまとめた表をメールソフトを使って他の人に送る、などが可能です。
そのため、RPAの方が利便性は高いと言えるでしょう。
システムとの違いは?
システムとは、業務改善につながるためのプログラムやアプリなどを指します。たとえば、顧客管理システムやログ管理システムなどがあり、それぞれ特定作業を自動化することが可能です。
システムもRPAも作業の自動化という点は共通していますが、システムは1から作り上げなくてはいけないため、開発するにはプログラミング知識が必要になります。
一方、RPAは予めプログラムされたロボットに対し命令を行うだけで良く、プログラミングスキルがない人でも開発が可能です。また、プログラミングを行わなくて良い分、開発作業を短縮することができます。
ただし、RPAではできないこともありますし、場合によってはシステムを開発した方が便利になることもあるでしょう。あまりRPAに拘りすぎないことも重要です。
システム開発に関しては次の記事で詳しく解説しています。
※関連記事
システム開発とは?外注するメリットや注意点について解説
RPA開発で実現できること
RPA開発で実現できることは大きく分けて次の3つです。
-
- 書類の自動作成
- 情報収集・検索
- システム同士の連携
これら3つはプログラミングを行うことでも可能ですが、RPAを活用した方が素早くかつ簡単に行うことができます。1つ1つの実現できることについて詳しく解説していきましょう。
1.書類の自動作成
RPA開発により書類を自動作成することが可能です。たとえば、毎月作成しないといけない請求書をRPAに任せることで、業務効率化が実現します。
また、重要な書類の作成はロボットに任せた方が、記述ミスなどのヒューマンエラーを防げるメリットもあるでしょう。
ただし、RPAで作成できるのは、記述フォーマットが決まっている書類のみです。たとえば、都度異なる文章の記載が必要な書類の作成は難しいので気をつけましょう。
2.情報収集・検索
RPA開発によって情報収集や検索も自動化することが可能です。
たとえば、天気予報のサイトから特定地方の天気情報を収集し、Excelなどにわかりやすくまとめることができます。毎日同じような情報収集作業をやっている場合、RPAによって業務効率化できるかもしれません。
ただし、RPAでWebサイトから情報を抜き出す場合、Webサイトに負担をかけすぎないように注意が必要です。何回も繰り返しアクセスすると、そのサイトに負荷をかける原因になります。Webサイトの運営者に迷惑がかかりますし、アクセスブロックされてしまうかもしれません。
3.システム同士の連携
RPA開発によってシステム同士を連携させることも可能です。
複数の業務システムを使っているものの、他の業務システムに転記する作業は手動で行っており、完全な作業自動化は実現できていない場合が多くあります。
RPAを使えば、たとえば顧客管理システムから更新された顧客情報のみ抜き出し、受注管理システムなどに記録することが可能です。
システム同士の連携はシステム開発でも行うことができますが、RPAを使った方が素早く行えるでしょう。
RPA開発を行うメリット
続いて、RPA開発を行うメリットを4つ解説します。
-
- 業務効率化が実現
- ヒューマンエラーの減少
- コア業務に集中できる
- プログラミング不要
RPA開発で注目されている理由はこれら4つのメリットがあるためです。1つ1つのメリットについて詳しく解説していきます。
1.業務効率化が実現
RPAを導入することで、従業員が単純作業をする必要がなくなり、業務効率化が実現します。残業時間の削減や生産性がUPし、働き方改革にもつながるでしょう。
残業の多い部署があれば、単純作業に時間を取られていないか調査してみるのがポイントです。RPA導入によって解決することがあるかもしれません。
また、RPAであらゆる作業を自動化できれば、従業員を新しく雇わなくても良くなり、人件費を削減できる可能性もあります。
2.ヒューマンエラーの減少
RPA導入によってヒューマンエラーが減少するメリットもあります。
人間がデータ入力などの作業を何度も繰り返すと、どうしても1度や2度はミスをしてしまうものです。RPAは命令した通りにしか動かないため、ミスをすることはありません。
特に請求書の作成など、ミスをすると顧客に迷惑がかかってしまう作業などは、RPAによって自動化することが大切です。
ただし、命令した通りにしか動かない、というRPAの特徴はデメリットでもあります。たとえば、人間ならひと目で気がつく書類のミスもRPAは気がつきません。予めプログラムされたことしかロボットはできないのです。
そのため、定期的に人間の目で書類を確認する必要があるでしょう。
3.コア業務に集中できる
RPAを導入し単純作業がなくなれば、従業員はコア業務に集中できるようになりす。コア業務に集中できれば、企業全体の生産性がアップするでしょう。
また、従業員が本来やりたかった仕事に注力できるようになり、従業員満足度も高まることが予想されます。離職率の減少にもつながるかもしれません。
4.プログラミング不要
RPAはシステム開発とは異なり、プログラミング作業が必要なく、非エンジニアの方でも開発することが可能です。
プログラミングは学習コストが多くかかるため、ちょっとした作業の自動化のために1から勉強するのは非効率と言えます。
作業自動化だけが目的の場合、RPAを利用した方が良いでしょう。
PRAを開発する手順について
続いて、RPAを開発する手順について解説します。
-
- どの作業を自動化するか決める
- 業務フローを可視化する
- 運用ルールを決める
- RPAを開発する
- 動作テストを行う
RPAを開発する手順は上記の通りです。1つ1つの手順について詳しく解説していきます。
1.どの作業を自動化するか決める
まずはどの作業を自動化するか社内で決めないといけません。そのためには、現状の業務フローを洗い出し、非効率になっている箇所がないか調査する必要があります。
各担当者の作業内容のうち、どれを自動化するのが良いか考えましょう。たとえば、毎日繰り返し行っている作業やミスが多く発生している箇所がないか調べます。
2.業務フローを可視化する
どの作業を自動化するか決めたら、業務フローを可視化します。具体的には作業手順をフローチャートにまとめないといけません。
フローチャートにまとめることで、RPAに読み込ませるためのシナリオ作成を行いやすくなります。
3.運用ルールを決める
RPA開発を行う前に運用ルールを決めておくと良いです。RPAを誰がどのタイミングで使うのか、テスト方法はどうするか、不具合が発生した場合どのように解決するか、などを決めておきましょう。
運用ルールを決めておかないと、RPAを使いこなせなくなることもあります。
また、RPA操作マニュアルも作成しておくと良いでしょう。パソコン操作に慣れていない従業員にもわかりやすいマニュアルにすることが望ましいです。
4.RPAを開発する
いよいよRPAを開発します。RPAにおける開発とは、プログラミングを行うことではなく、RPAに読み込ませるシナリオ=作業手順書を作成することです。
シナリオ作成は自社で行っても良いですし、難しい場合は開発企業に外注する方法もあります。
自社で作成する場合、RPAを自社で管理しやすくなり、作業内容の変更に応じてシナリオを柔軟に変更することが可能です。ただし、RPA開発に慣れていない場合、シナリオ作成でミスをしてしまい、不具合を発生させてしまう可能性もあります。
特にクリティカルな箇所を自動化する場合、無理して自社で開発するよりも、開発のプロに任せてしまった方が安全性が高いと言えるでしょう。
5.動作テストを行う
RPAの開発が完了したら、ロボットが想定通り働いてくれるかテストを行いましょう。
テストは入念に行うことが重要です。不具合に気がつかないまま何年も稼働させ続けてしまい、大きな損失を発生させてしまう可能性もあります。
RPA導入後も、問題なく動いているかしばらく監視を続ける必要があるでじいう。
RPA開発費用について
最後にRPA開発費用について解説しましょう。
自社で開発する場合、外注する場合でそれぞれかかる費用の目安をまとめています。これからRPA開発に取り組む方は参考にしてください。
自社で開発する場合
自動化させるメリットがそこまではない場合などは、外注するよりも自社で開発した方がコストとメリットのバランスが保てると言えます。
ただし、自社で開発する場合も、RPAツールのライセンス料はかかるので注意です。ライセンス料はツールによって差があり、年間数10万円のものもあれば200万円近くするものもあります。
最近では、RPAツールの普及によりライセンス料が安いツールも多くあるため、コストを抑えたい方はそれらを選択しましょう。
外注する場合
外注する場合は、ライセンス料に外注費用が上乗せされることになります。
PRA開発を一般の開発企業に依頼する場合、ロボット1つにつき30万円以上かかると考えた方が良いでしょう。複雑だったり機能が豊富だったりするRPAはさらに費用がかかります。
詳しい費用を知りたい場合、開発会社に実際に相談しに行くのがおすすめです。開発会社の担当者が、効率化させたい業務内容から見積もりを出してくれます。
最後に
この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。
-
- RPA開発で実現できること:書類の自動作成/情報収集・検索/システム同士の連携
- RPA開発を行うメリット:業務効率化が実現/ヒューマンエラーの減少/コア業務に集中できる/プログラミング不要/動作テストを行う
- RPAを開発する手順について:どの作業を自動化するか決める/業務フローを可視化する/運用ルールを決める/RPAを開発する/動作テストを行う
RPA開発を行うことで、日々の単純作業を自動化でき業務効率を上げることに繋がります。働き方改革を行っていくなかでRPAは強い味方となってくれるでしょう。
RPAの開発は、ぜひ株式会社エイチビーラボにおまかせください。
株式会社エイチビーラボでは、ベトナムに特化したオフショア開発サービスを提供しております。業務効率化に貢献する優れたRPA開発の実績が豊富です。RPA開発でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご相談から、開発、運用まで親身にサポートいたします。