Logo Partner Program Gold

【お知らせ】HBLABはISTQB®「ゴールドパートナー」に認定

2023年1月、株式会社HBLABはグローバルなインプリントを持つ主要なソフトウェア テスト品質認証の運営組織であるISTQBより、「ゴールドパートナー」として正式に認定されました。 ISTQBの「ゴールドパートナー」になるためには、HBLABは下記の認定ポイント数と付帯条を満たす必要があります。 70%以上のサービスを提供する従業員または外部コンサルタントが保有する証明書を通じて取得した14以上の認証ポイント 最低1名のISTQB上級レベル認定者 ISTQBのパートナーシップレベルをアップし、お客様に最高のテスティングサービスを提供することを目標に、HBLABは厳しい審査基準を満たす有能なテスターのチームを構築するよう努めてきました。多数のHBLABテスターは、ベトナムトップ理系総合大学出身から採用されています。社員の専門知識の向上を支援するために、HBLABはISTQB Foundation、Test Techniquesなどの社員研修コースを設計し、テスターが資格を取得した後に受験料と合格報奨金を支給します。 ISTQBによる「ゴールドパートナー」認定は、HBLABの高品質のテスティングサービスが認められたものであり、HBLABテスターチームが能力を向上させるための努力の証です。経験豊富なテスティング人材と適格なテスティングサービスにより、HBLABは最高のプロジェクト成果でお客様の満足を保証します。 HBLABはそれだけにとどまらず、サービス品質の維持と向上のために次世代のテスターをトレーニングを継続し、テスター全員がISTQB認定を取得できるようにします。ゴールドパートナーとしての重要な基盤を持つHBLABは、ISTQBパートナーシッププログラムにて最上位「ローバル パートナー」として認定されることを目指しています。 HBLABについて 株式会社HBLABは、300人近くの経験豊富なエンジニアが在籍しているITアウトソーシング会社であり、幅広い分野における約200社様向けのプロジェクトを実施しています。 AWSのコンサルティングパートナー、ISO/IEC27001:2013認証、ベトナムIT業界最優秀サオ・ […]

【お知らせ】HBLABはISTQB®「ゴールドパートナー」に認定 続きを読む

Japan It Week 春】出展のお知らせ

第32回【Japan IT Week 春】出展のお知らせ

エイチビーラボジャパンは「第32回 Japan IT Week 春」に出展いたします。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております! 株式会社エイチビーラボジャパンは、2023年4月5日(水)〜 7日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催される「第32回 Japan IT Week 春」( ソフトウェア&アプリ開発展 ブースE39-17)に出展いたします。 Japan

第32回【Japan IT Week 春】出展のお知らせ 続きを読む

Swiftでのアプリ開発とは

Swiftでのアプリ開発方法とは?メリット・デメリットや開発の流れについて

アプリ開発に興味があるものの、どのプログラミング言語を使うべきかわからないという方は多いのではないでしょうか。本記事では、Swiftという言語のメリット・デメリットやSwiftを使ったアプリ開発の流れについて解説します。 Swiftとは? SwiftはApple社が開発したプログラミング言語であり、Apple社製品向けアプリを開発するために使われます。 Apple社製品の中でもiPhoneは私達の生活にとって身近であり、iPhoneで使える便利ツールやゲームの開発の需要は高いです。 また、Swiftはプログラミング言語全体の中でも注目度が高いことで知られています。 プログラミング言語の注目度をまとめた「TIOBE Index for June 2022」でも、Swiftは10位となっており注目度の高さがうかがえるでしょう。 参考:TIOBE Index for June

Swiftでのアプリ開発方法とは?メリット・デメリットや開発の流れについて 続きを読む

Ruby開発とは

Rubyを開発で使うメリット・デメリットや開発費用について解説

Webアプリの開発に興味があるが、どのプログラミング言語を選択すべきかわからないという方もいるのではないでしょうか。本記事ではRubyという言語のメリット・デメリットやRuby開発の費用について解説します。 Rubyとは? Rubyは1995年に公開されたプログラミング言語です。主にWebアプリ開発に使われていて、PHPやPythonと並んで人気があります。 Rubyは、日本人のまつもとゆきひろさんが開発した言語ということでも有名です。 Ruby on Railsとは? Ruby on RailsはRubyのフレームワークのことです。フレームワークとは、開発時に使う枠組みのことで、Webアプリ開発で使用する機能があらかじめパッケージ化されています。 フレームワークを使うことで、自分でソースコードを書く量が減るため、開発にかける工数を抑えることが可能です。また、テストにかかる工数も減らすことができるでしょう。 フレームワークの中でもRuby on Railsは優秀さが認められています。Rubyフレームワークは他にもあるのですが、Ruby

Rubyを開発で使うメリット・デメリットや開発費用について解説 続きを読む

Rpa開発とは

RPA開発とは?メリットや開発手順・費用について解説

JavaScriptはわかるものの、JavaScriptのライブラリは詳しく知らないという方は多いのではないでしょうか。本記事ではJavaScriptライブラリであるReactのメリット・デメリットや、特徴について解説します。 Reactとは? ReactはFacebookが開発したJavaScriptのライブラリです。 主にWebサイトのUIパーツを構築するために使われています。多くのWebサービスがReactによって開発されており、JavaScriptライブラリの中でも知名度が高いです。 そもそもJavaScriptとは? JavaScriptはWebアプリ開発で使われるプログラミング言語です。 Webアプリは、Webページを作成する処理を行うバックエンドと、表示後のWebベージを動かす処理を行うフロントエンドの2種類のプログラムによって構成されています。JavaScriptはフロントエンドで活躍することが多いです。 JavaScriptを使うことでWebページにアニメーションやスライドショーを設置したり、ユーザーがフォームに書き込んだ内容のチェックを行ったりすることができます。SNSやECサイトなどのWebアプリにはJavaScriptは必要不可欠と言えるでしょう。 JavaScriptは長年活躍し続けている言語です。そのため、有志の方が作成したライブラリ・フレームワークが数多くあります。 ライブラリとは? ライブラリとは、開発に必要な機能があらかじめパッケージ化されたもののことです。ライブラリをインストールして自分のプログラムから読み込ませることができます。 ライブラリを利用すれば自分でコードを書かなくて良いため、開発コストを下げることが可能です。また、スキルレベルが低くてもライブラリを活用すれば、ある程度は本格的なアプリが作れてしまいます。 Reactはライブラリの1種類です。Reactはフレームワークであると解説しているサイトもありますが、公式サイトにはライブラリであると記載されています。 フレームワークとは開発時に枠組みとして使うものです。ライブラリ同様必要な機能をパッケージ化していますが、ライブラリは1部の機能のみ提供するのに対し、フレームワークは開発に必要な機能を一通り提供します。

RPA開発とは?メリットや開発手順・費用について解説 続きを読む

Php開発とは

PHPとは?開発で使うメリット・デメリットや活用例を解説

「PHP開発とは何か?」と疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。本記事ではPHPという言語のメリット・デメリットや活用例について解説します。 自社でシステムの改修や、Webサイトのリニューアル、または新規構築を考えている担当者の方はぜひ最後まで読んでみてください。仮に外注するとしても、PHPというプログラミング言語は、サーバーサイドの基本であり、理解することで外注先とのやり取りがスムーズになるでしょう。 PHPとは? PHPはWebアプリ開発やWebサイト構築で主に使われているサーバーサイドのプログラミング言語です。学習コストが低く、HTMLにソースコードを埋め込んで書けるなどのメリットがあり、多くの企業で使われています。 PHPはC言語の影響を受けている言語です。しかし、C言語より構文を理解する難易度が低く、初心者でも勉強しやすくなっています。 Pythonとの違い PHPとPythonは良く似ています。どちらもWebアプリ開発に使われているプログラミング言語です。 日本ではPHPの方がWebアプリ開発用言語として馴染み深いですが、Pythonは機械学習やディープラーニングに向いているというメリットもあります。 また、Pythonはソースコードの可読性の高さなども評価されており、どちらがより優れているかは一概には言えません。 Rubyとの違い Rubyは日本人が生み出したプログラミング言語で、やはりWebアプリ開発に多く使われています。PHP・Pythonに比べると若干人気は下がるでしょう。ただ、日本人が作った言語のため、日本語の情報が多く、わからない点を調べやすいのが魅力的です。 また、RubyにはRuby on Railsという強力なフレームワークがあります。RubyやRuby

PHPとは?開発で使うメリット・デメリットや活用例を解説 続きを読む

Phpのアプリ開発とは

PHPでWebアプリ開発を行うには?費用・開発の流れを解説

PHPでのアプリ開発に興味があるものの、どのように開発を行うのかわからないという方も多いのではないでしょうか。本記事ではPHPでWebアプリ開発を行う方法、費用、開発の流れなどについて解説します。 PHPとは? PHPはWebアプリ開発で多く使われているプログラミング言語です。 PHPには学習コストが低い、開発環境の構築が容易など多くのメリットがあり、多くのWeb開発企業で導入されています。 PHPの基礎知識やメリット・デメリットに関しては下記の記事で詳しく解説しているので、併せてお読みいただけるとより知識が深まるでしょう。 ※関連記事 PHPとは?開発で使うメリット・デメリットや活用例を解説 本記事ではPHPでどのようにアプリ開発するのかを重点的に解説します。 PHPで開発できるものの種類 PHPではWebアプリ全般を開発することが可能です。たとえば、掲示板やECサイト、動画配信サイト、SNSなどを開発できます。 たとえば、FacebookやSlackなどの有名アプリもPHPによって開発されました。Webサービス全般を開発できるPHPは、あらゆるサービスの開発で使われているのです。 PHP以外にWebアプリ開発で必要なスキル PHP以外にもWebアプリ開発に必要なスキルはあります。特に次の4つはWebアプリ開発において必須と言って良いスキルでしょう。 HTML・CSS

PHPでWebアプリ開発を行うには?費用・開発の流れを解説 続きを読む

Unnamed 2

日本を含む世界各国でのブロックチェーンにおけるオフショア開発をサポートするW3創設

創設の背景 HBLABは、300人近くの経験豊富なエンジニアからなるITアウトソーシング企業です。 2015年に設立されたHBLABは、あらゆる規模と分野の500近くの顧客にサービスを提供してきました。 一方、Launch Zone(LZ)は、2016年に再燃し、2020年に設立されたアイデアから始まり、ベトナムにブロックチェーンテクノロジーを導入するパイオニアです。 LZは現在、テクノロジー分野のスタートアップをサポートするために、ブロックチェーン分野の300を超える投資ファンドおよびKOLと接続しています。 W3は、以前はLaunch Zoneのテクノロジーおよび開発センターとして知られていました。 2022年、Blockchainアウトソーシングサービスの開発スピードと供給要員に対応するために、このセンターはLaunch Zoneから事業を分離し、HBLABとの合弁事業になりました。 対象となるクライアント課題 データ管理におけるセキュリティリスク・データの改ざん システムのパフォーマンスが良くなく 運用コストが高すぎる

日本を含む世界各国でのブロックチェーンにおけるオフショア開発をサポートするW3創設 続きを読む

One Of Them X W3 1

ワンオブゼムがベトナムW3 JSCと業務提携し、Web3特化型の日本語対応可能なグローバル人材リソース提供・開発支援サービスを開始。

『日本のIT事業創出・創造のレベルを上げるPMプロフェッショナルカンパニー』をビジョンとして、開発支援・DXサービスを提供する株式会社ワンオブゼムは、ベトナム最大級のブロックチェーン開発企業であるW3 JSCと2022年8月16日に戦略的業務提携を締結し、「Web3特化型の海外人材リソース提供・開発支援(PM)サービス “W3 Engineering Capital Service”」を展開・リリースいたしました。 株式会社ワンオブゼムはXR, AI, IoT, FinTechなどの新領域の技術への対応をいち早く行い、様々な企業様のDX・新規事業創出を支援してまいりました。W3 JSCは日本及び英語圏の国にブロックチェーン人材リソースを提供するHBLABとワンオブゼムの合弁企業になっており、経験豊富なエンジニアで高質なブロックチェーン サービスを提供しております。 株式会社ワンオブゼムおよびW3 JSC社のWeb3領域の実績としてこれまでのプロジェクトサイズは30人月〜250人月まで小〜大規模な人月での開発対応実績があり、Web3JSやSolidityをはじめとしたWeb3領域対応の技術者がパートナー含め40名以上在籍しております。

ワンオブゼムがベトナムW3 JSCと業務提携し、Web3特化型の日本語対応可能なグローバル人材リソース提供・開発支援サービスを開始。 続きを読む

Scroll to Top