企業で活用するローコード・プロコードの選び方をご紹介

2024年6月29日
ローコード・プロコードの選び方をご紹介

はじめに

ロ―コード開発は最小限のコーディングで業務アプリを開発することができる半面、複雑なアプリケーション開発となると細かな機能が実現できなくて悩んでいるという方がいるのではないでしょうか。

ローコードとプロコードを組み合わせた技術がトレンドとなっており、複雑なシステムにも対応できるようになります。

ロ―コード・プロコードとは、ローコードの直感的な操作とコーディング技術を組み合わせた技術です。

しかし、ロ―コード・プロコードツールを選ぶ際は、どのようなツールが効果的か気になる方は多いはずです。

ここでは、企業で活用するローコード・プロコードの選び方についてご紹介していきます。

ローコード・プロコードとは

ローコード・プロコードの比較

ロ―コード・プロコードとは、ローコードの視覚的な操作とコーディング技術を組み合わせた技術です。

アプリ開発を行う上でデジタルツールを活用する手法があり、その中でローコード・プロコードが注目されています。

ローコード開発は最低限のソースコードを適用し、GUI上で必要な機能を実装するビジネスツールです。

GUIとは、マウスやキーボードなどのタッチパネルによって視覚的な操作ができるユーザーインターフェースです。

操作面は直感的で利用することができ、IT知識を持たない方でも操作方法が習得しやすくなります。

ローコード開発はGUIの性能を活用することで、スクリプトによる自動化処理を開発することが可能です。

このツールと対比される手法として、プロコードと呼ばれる複雑なソフトウェアの開発に向けたツールがあります。

ここでは、ローコード・プロコードの手法についてそれぞれ解説します。

ローコード開発とは

ローコード開発とは、ソースコードの記述量を最小限に抑えて開発することができるビジネス開発ツールです。

ローコード開発は、GUI上を活用して画面上で部品を選択し、組み合わせて構築することができます。

アプリ開発ではできるだけソースコードを書かずにプログラムを構築することができるため、開発期間の短縮ができるのが特徴です。

自社に求めている機能を導入したい場合、ローコードであれば目的に合ったプログラムを自動生成できます。

プロコード開発とは

プロコード開発とは、ローコード開発では構築できない複雑なアプリを作成する開発手法です。

プロコード開発は、ローコードよりカスタマイズの制約がなくなり、Javaと同様のスクラッチ開発ができるのが特徴です。

開発者はJavaScriptやPythonなどのプログラミング言語とフレームワークを使用して、アプリケーションをゼロから構築することができます。

ロ―コード開発よりコーディング技術で開発することができ、全体的により洗練されたプログラムへと実現することができます。

プロコードは大規模なアプリを制作したい方にとって、カスタマイズが可能な手法といえます。

ローコード・プロコードが今求められている理由

ローコード・プロコードが今求められている理由は、ローコードより複雑な機能を加えたアプリケーションを開発が可能だからです。

従来のシステム開発では、開発期間が長引いたり複雑な機能を実現できなかったりなどの課題がありました。

これらの課題を解決するためにローコードとプロコードを組み合わせることで、アプリケーション開発の幅を広げることができます。

アプリ開発を行う上で、ソースコードの複雑性が減り、開発者の効率が上がるのが大きなポイントです。

システムの内製化につながる

ローコード・プロコードが今求められている理由

ローコード・プロコードを採用すると、自社内でアプリを開発することができます。

これまでは、自社に必要なシステムを開発するのにITベンダーに依頼する必要があり、なかなかDX化が進まないケースがありました。

これらの課題を解消するためにローコード・プロコードであれば、プログラミングの知識がない方でもアプリを開発することが可能です。

自社内でローコード・プロコードでの開発が浸透すれば、自社にとって最適な要件でアプリ開発が行え、現場の状況に合わせた対応ができるのが大きなメリットです。

システムの開発スピードが向上する

ローコード・プロコードが今求められている理由

ローコード・プロコードを採用すると、操作性がシンプルで自社内でアプリ開発が完結することができるようになります。

これまではアプリ開発を行うのに要件定義からコーディング・テスト修正などの工程を進める必要がありましたが、ローコード・プロコードではドラッグ&ドロップで機能を実装することができます。

必要な機能を簡単に加えることができるため、システムの修正や拡張などが対応しやすくなるのでシステムの全体が把握できるのが大きなポイントです。

ローコード・プロコードがDXの実現にもつながる

ローコード・プロコードは社内に普及することでシステムの内製化に加えてDXの実現にもつながります。

DXとは、企業がAIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して社内全体を改革する活動のことです。

DXを推進する中でデジタル化が進展すると、自社がこれまで導入していたシステム業務が合わなくなるケースがあります。

そのような課題を解決するためにはローコード・プロコードを導入することで、複雑な仕様変更や機能追加などをシンプルに行うことができます。

ローコード・プロコード開発は、視覚的な操作が可能で、コーディングが最小限に抑えられるのが長所です。

システム開発において、ITの専門知識を持たない方でも担当者がアプリケーションを開発することができます。

ローコード・プロコードツールを選ぶときのポイント3

ローコード・プロコードは、従来のノーコードやシステム開発より複雑なプログラムをカスタマイズできる半面、製品ごとに機能が異なります。

アプリ開発を行う際に、拡張性やテンプレート数などはツールごとに特徴が異なるため、自社の目的に合っているかどうか把握することが大切です。

ここでは、ローコード・プロコードツールを選ぶときのポイントについて3つ解説します。

ローコード・プロコードツールを導入する目的を明確にする

ローコード・プロコードツールを選ぶときのポイント3

ローコード・プロコードを選ぶ際は、自社の目的を明確にしたツールを選ぶことが大切です。

ローコード・プロコードは視覚的な操作ができる一方、各製品ごとに機能や要件事項が異なります

例えば大規模な業務アプリケーションを開発したい場合、システムが高度で複雑になり、セキュリティ対策を行うことも必要です。

一方、小規模なシステムを開発する際は、無料プランでプロトタイプ開発が可能なツールを選ぶことがおすすめです。

用途に合わないツールを選んでしまうと、ユーザーにとって使いにくいシステムになる可能性があります。

そのため、ローコード・プロコードツールを選ぶ際は、自社のシステム開発の目的を明確にし、必要な機能を洗い出すことが必要です。

マニュアルやサポートがあるかチェックする

ローコード・プロコードツールを選ぶときのポイント3

ローコード・プロコードツールを選ぶ際は、ITの専門知識を持たない方でも理解するためのマニュアルが用意されているかチェックすることが重要です。

自社にローコード・プロコードツールを導入する際、ヘルプやマニュアルなどを提供しているかなどの項目を確認するようにしましょう。

システムの開発中に問題が発生したときに、作業が止まってしまう恐れがあります。

特に製品のアップデートが定期的に行われるものであれば、自社の他システムに影響が生じる可能性があるからです。

海外のプラットフォームの場合、日本国内には販売代理店を経由しないといけないため、1つの問題に数週間かかる場合があります。

このようにローコード・プロコードツールを選ぶ際は、製品にマニュアルやサポート体制があるか把握することが大切です。

学習コストが低いかどうか確認する

ローコード・プロコードツールを選ぶときのポイント3

ローコード・プロコードは複雑なシステムを実装できる分、ある程度のプログラミングスキルが必要です。

特に品質の高いシステムを開発する際は、設計やセキュリティなどの専門的な知識が求められます。

プロコードはコーディングで柔軟に機能を実装することが可能ですが、担当者自らが実施することになり、学習コストが上がります。

そのため、ロ―コード・プロコードを選ぶ際は、マニュアルが豊富なツールを選定することが大切です。

ローコード・プロコードツール選定時のポイント

ロ―コード・プロコードを選定する上で機能要件や料金プランなどについて把握することが大切です。

ロ―コード・プロコードツールでは、既存システムと連携したい場合やデータベースとスプレッドシートを使いたい場合などによって選ぶ製品が異なります。

ここでは、ローコード・プロコードツール選定時のポイントについて解説します。

費用対効果が高められるツールかどうか確認する

ロ―コード・プロコードツールを選定する際は、無料トライアル期間を設けられているか確認することが重要です。

ロ―コード・プロコードツールの無料プランは、小規模システムに向くスピード感を持った開発が可能です。

しかし、ロ―コード・プロコードツールには価格自体が安価な製品もある半面、費用対効果が発揮するのが難しい面があります。

例えば、ツールにサポート体制がなかったり必要な機能が少ないなど導入後に失敗するケースにつながります。

ロ―コード・プロコードツールを導入する前は、事前に無料プランやトライアル期間を利用してユーザビリティを検証することが必要です。

予算内で効果を得るには、長期的な視点でライセンスコストと無料トライアル期間などが備わっているかしっかり把握することが大切です。

拡張性が高いツールであるか確認する

ロ―コード・プロコードツールを選ぶ上で、アプリの展開のしやすさを基準に選ぶことが大切です。

ロ―コード・プロコードツールは、アプリを開発するのに入力可能な機能やメンテナンス性のしやすさなど製品によって異なります。

例えば、製品によってはテキストや図などを加える機能やデータベースとの連携など、業務アプリがあります。

しかし、ロ―コード・プロコードツールは小規模なアプリの開発には向いていますが、複雑なシステムの開発は向いていないのがデメリットです。

ロ―コード・プロコードツールを選ぶ際は、どのシステムを効率化したいのかを明確にすることが必要です。

運用体制が整っているかチェックする

ロ―コード・プロコードを導入を検討する際は、適切なサポートを受けられるツールを選ぶことがおすすめです。

運用体制には、日本語での対応や電話・チャットでの問い合わせ方法などを確認するようにしましょう。

ロ―コード・プロコードは直感的な操作が強みですが、機能やUIだけに導入してしまうと、万が一のトラブルが発生したときに解決することが難しくなります。

そのため、ツールを選ぶ際は、機能面だけでなくサポート体制に対応しているかチェックすることが大切です。

ローコード・プロコードのコスト比較

ローコード・プロコードのコスト比較

ロ―コード・プロコードツールを導入する上で、機能や展開のしやすさなどによってコストが異なります。

ロ―コード・プロコードのツールによってはカスタマイズ性や対応する開発言語がさまざまなので自社の目的に合ったツールを選ぶことが必要です。

ここでは、ロ―コード・プロコードのコスト比較について解説します。

Microsoft Power Automate

Microsoft Power Automateとは、Microsoftが提供する業務を自動化できるRPAツールです。

Power Automateは視覚的な操作でアプリケーションの連携に特化しているのが特徴です。

料金プランは、プレミアムで2,248円/人から利用することができ、ユーザ単位に合わせてプランを選ぶことができます。

例えば、業務でメール返信を自動化したり承認フローの処理を自動化できるようになります。

他にもデータの転記作業やAIと連携して簡単にレポート作成を行うことが可能です。

このようにMicrosoft Power Automateは、定型業務を自動化することで自社の業務の負担を軽減することができます。

Retool

Retoolとは、Retool社が提供するコンポーネントを配置して画面をすぐに実装できるロ―コード・プロコードツールです。

業務系画面で検索・一覧やモーダル・タブ切り替えなど豊富なコンポーネントが用意されているのが特徴です。

Retoolは直感的な操作ができるほか、AWSやGoogle Cloudなどの連携がスムーズに行うことができます。

料金プランは個人利用では無料で使用でき、1〜5人では月額1,000円から利用ができます。

Retoolはドラッグ&ドロップで新たなデータベースを設計することなくもなく、アプリを導入できるのがポイントです。

Pleasanter

Pleasanterとは、ユーザーがコーディングのスキルや設計の知識がなくてもUI設計ができるプラットフォームです。

Pleasanterは、UI要素を画面上にドラッグ&ドロップで操作するだけで、アプリケーションのUIを作成できるのが特徴です。

ツール内にボタンやフォームなどの要素などのさまざまなコンポーネントを選ぶことができ、レスポンシブデザインにも対応しています。

料金プランは1〜3ユーザーまで無料から始めることができ、10以下のチームだと1,000円から利用することができます。

このようにPleasanterは自社のニーズに合わせたカスタマイズを行えるのがポイントです。

iPLAss

iPLAssとは、Webブラウザ上からデータ設定を行うだけでアプリを構築するロ―コード・プロコードプラットフォームです。

IPLAssは、Javaによるスクラッチ開発と同様の大規模開発まで対応できるのが特徴です。

また、セキュリティ性にも優れており、シングルサインオンやアクセス権限の制御など本格的なシステムを短期間で構築することができます。

料金プランは、無料プランとエンタープライズエディションプランが200,000円/月から利用できます。

自社が実現したいシステム要件やセキュリティ性に考慮したシステムに合わせて選べるのが大きなポイントです。

Power Apps

Power Appsとは、プログラミングなしで自社の業務を効率化するツールです。

Power Appsはコーディングの知識がなくてもドラッグ&ドロップで業務アプリケーションを作成することができます。

業務アプリケーションを開発する上で他ツールとの連携に特化しており、Excelとの操作感が似ているのが特徴です。

その上、テンプレートを使って操作することで、承認フローやデータベース設計などが短期間で実現できます。

料金プランは無料プランに加えて、1ヵ月で2,998円/月からワークフローやデータ管理を無制限で利用することができます。

Microsoft 365などのライセンスを契約するだけで、本来業務アプリにかかるコストを削減できます。

このようにPower Appsは、ExcelやPower BIなどのMicrosoft製品との親和性が高く、自社の目的に合ったツールが開発できるのがポイントです。

まとめ

本記事では、業界で活躍するローコード・プロコードの費用についてご紹介しました。

ロ―コード・プロコードとは、ローコードで開発が難しい機能をプロコードと組み合わせてアプリ開発を行う手法です。

ロ―コード・プロコードは直感的な操作でプログラミングの知識を持たない方でも業務に必要なシステムが開発できます。

システム構築を自社で進めることができるため、ITの専門的な知識や技術の習得にかかる学習コストを軽減できるのがポイントです。

しかし、ロ―コード・プロコードツールには、自社の目的に合ったツールを選ぶことが重要です。

ロ―コード・プロコードツールは、テンプレート数や直感的な操作面が強みな半面、サポート体制や機能要件が全て対応しているとは限りません。

自社に効果的なローコード・プロコードツールを選ぶ際は、実際に現場の声を聞いてシステムを選ぶことが大切です。

HBLABでは、Power Appsの分野の専門家がおり、5年間の経験がありました。そのため、コンサルティングと実装を両立することができます。

この記事をシェアする

人気の投稿

著者

関連記事

お問い合わせ

個人情報の取扱いに関する確認事項を必ずお読みの上、お問い合わせ下さい。「*」 は必須入力項目です。

Scroll to Top