MVP開発とは?そのメリットと開発手法について徹底解説
MVP開発とは? MVP(Minimum Viable Product)開発とは、ユーザーが求める最小限のコア機能を提供する手法のことを指します。 MVP開発の目的は、低リスク・短期間での検証を実現させることです。最小限の機能のみを提供するので、低コスト・短期間で実装でき、すぐにユーザーに利用してもらいフィードバックしてもらうことで検証頻度を高めるのです。 仮にユーザーに確認を取らないまま工数をかけて開発を行った後にミスが発覚し、大きな戻り作業が発生した場合、多大な時間と人件費が無駄になってしまいます。そのような事態を避けるために最小限の機能を実装するMVP開発を実施することで、ユーザーに確認をとりながら開発を行い効率よく作業を進めていくことができます。 MVP開発はリーンスタートアップのひとつです。 リーンスタートアップの1つ 「無駄を省き、いかに失敗のダメージを減らすか」というマネジメント手法のことをリーンスタートアップといい、MVP開発はリーンスタートアップの手法のひとつになります。 つまり、リーンスタートアップとはできるだけ少ない費用や手法で最低限の開発を行い、ユーザーの反応を繰り返し確認することです。大きな認識齟齬が起きることを避け、ビジネスを無駄なく回していくことができます。 先の見通しが立たないまま、小規模な開発や事業をスタートすると予期しない工数がかかり、想定外の時間とコストがかかってしまいます。その無駄を省くことができるリーンスタートアップは、優れた戦略のひとつとして注目を集めています。 通常のソフトウェア開発とどう違うのか? 通常の開発は「完成度」に重きをおくことに対し、MVP開発は「スピードとユーザーが求める機能が実装されているか」に重きをおいて開発をしています。 通常のソフトウェア開発では、コア部分だけではなく細部まで開発した後、テストしユーザーに確認をもらう流れになります。 […]
MVP開発とは?そのメリットと開発手法について徹底解説 続きを読む