ソフトウェアの開発工程を具体的に解説|流れや種類も漏れなく紹介
ソフトウェア開発を外注したいが、ソフトウェアはどのように開発されているかわからず、開発会社との打ち合わせが不安という方も多いのではないでしょうか。本記事ではソフトウェア開発の基本的な工程や開発手法などについて解説します。 ソフトウェア開発における工程とは? ソフトウェアとはパソコン内で動かすExcelやWordといったツールのことです。ソフトウェアのなかにはパソコンに最初から入っているものもありますが、外部から有料で購入してインストールするものも多くあります。 ソフトウェアには個人向けのものもありますが、法人向けのものを中心に開発・提供している企業も多くあります。 ソフトウェアを開発する際は、決められた工程に基づいて開発されることがほとんどです。中には開発に何年もの期間がかかるものもあり、工程に沿って順序良く行うことで、スケジュール通りに開発を進められるようにしているのです。 その工程については開発企業のみならず、開発を依頼する側も知っておくべきことです。開発工程の知識を学ぶことで、各工程での制作物が、発注側の要望通りに作られているかチェックできるためです。 発注側が各工程でチェックすることで、開発が丸投げ状態にならず、こちらの意見を反映させた高品質なソフトウェア開発が実現します。 ソフトウェア開発を行うまでの流れ ソフトウェア開発の工程を解説します。まず、ソフトウェアの開発を行うまでの流れを解説します。ソフトウェア開発を行うまでは次のような流れです。 営業 ヒアリング 提案 契約 システム開発には大きく自社開発と受託開発があります。自社開発は、自社で作りたいシステムを作り、他の企業やユーザーに販売する形態です。一方で受託開発は、顧客の要望に基づいて開発を行う形態です。ここでは、受託開発の工程について、詳しく解説していきます。 […]
ソフトウェアの開発工程を具体的に解説|流れや種類も漏れなく紹介 続きを読む