システムやアプリの開発手法とは?メリット・デメリットを解説!
システム開発の手法にはどのようなものがあるかご存知ない方も多いのではないでしょうか。開発手法について知っておくと、開発会社にシステム開発を依頼する際にも役立ちます。本記事ではシステム開発の手法について解説します。 システム開発の代表的な手法 システム開発の代表的な手法は次の2つです。 ウォーターフォール アジャイル この2つ以外が用いられることもありますが、基本的にはこの2つから選択することがほとんどです。そのため、まずはこの2つの手法の特徴を覚えると良いでしょう。 1つ1つの開発手法について詳しく解説していきます。 1.ウォーターフォール ウォーターフォール開発はシステム開発における各工程を順番にこなしていく、もっとも基本的な開発手法のことです。 システム開発は、要件定義・外部設計・内部設計・開発・テスト、などの工程に分かれます。ウォーターフォールでは1つずつ順番にこなしていき、最後のテストが完了したらリリースします。 「水が流れるように各工程を進めていく」ことから、ウォーターフォールと呼ばれています。前の工程に欠陥があった場合、次の工程には進めないため、1つ1つの工程で問題がないかしっかりチェックし、書類にまとめるなどの対処が必要になります。 2.アジャイル アジャイル開発はシステム開発の各工程を何度も繰り返していき、システムの完成度を上げていく開発手法のことです。 ウォーターフォール同様に、要件定義・外部設計・内部設計・開発・テストの順番で行いますが、アジャイルではテストまで短いスパンで反復します。 […]
システムやアプリの開発手法とは?メリット・デメリットを解説! 続きを読む









