ラボ型開発とは?メリット・デメリットや請負型開発との違いを解説!

2021年10月13日

近年、自社内のリソースでアプリやWebサービスの開発が難しい場合、ラボ型開発を検討される方が多くなってきています。

ラボ型開発とは、外部のエンジニアチームを一定期間の間だけレンタルできる、大変優れた開発サービスです。

主に海外の人材を活用する事になるため、国内のエンジニアに依頼するよりもハードルが高い反面、コスト削減に多いに効果を発揮します。

この記事ではラボ型開発の特徴やメリット、デメリット等に関して、初心者でも分かりやすく解説しています。

最後まで読んでいただくことで、ラボ型開発の詳細に関して、しっかりと理解することができるでしょう。

 

ラボ型開発とはオフショア開発の一種である

Shutterstock 1590824863

ラボ型開発とは、外部のエンジニアチームを一定期間借りることができる開発方法です。
国内や海外の企業のリソースを活用して開発を行う行為を主に”オフショア開発”と呼び、ラボ型開発も委託開発手法の一つに数えられます。

ラボ型開発に関する契約が行われると、開発会社側は案件専用のチームを編成し対応します
依頼者側は対応チームに対して、その都度指示を行いながら開発業務を進めていきます。

 

ラボ型開発と請負型開発の違い

ラボ型開発 請負契約型開発
契約形式 期間形式 プロジェクト形式
料金 安い 高い
開発期間 中・長期 短期
仕様変更 可能 不可能
準備期間 少ない 多い

 

“ラボ型開発”と”請負契約型開発”の大きな違いは、コスト面にあります。

ラボ型開発は、契約期間内であれば仕様変更や修正に対しての追加料金はかかりません。

対して、請負契約型は、基本的な契約料金がラボ型と比較して高額な上に、追加料金が発生する可能性があります。その他、万が一、仕様変更があった場合には、再度見積もりを出して価格調整を行う必要があります。

 

ラボ型開発に向いている案件・向いていない案件

◯ ラボ型開発に向いている案件 × ラボ型開発に向いてない案件
    • 自社の既存サービスの運用や改修
    • 大量に案件を受注しており、自社で対応が困難な開発会社
    • スタートアップ企業等の新規サービス開発
    • システム開発等の短期間で開発が終了する
    • デザイン等の感覚的な作業が求められる開発

 

ラボ型開発は開発期間が中・長期と長くなるため、短期的なシステム開発等の案件には不向きです。
なお、中・長期で開発に取り組むことにより、業務を通して開発における効率性の向上が期待できます。

その他、デザイン等の感覚的な作業が求められる場合は、詳細に関してしっかりと委託側に伝えることが求められるため、コミュニケーションのハードルが高くなります。

ラボ型開発を利用する場合には、シンプルなタスク形式にして開発を進めることが求められるため、複雑な指示はかえって混乱を招く恐れがあります。

また、期間中は何度でもテストを繰り返すことができる上に、仕様変更の柔軟性にも長けているため、中・長期のシステム開発には最適です。

 

ラボ型開発の主な4つのメリット

ラボ型開発のメリットは、大きく分けて4つ挙げられます。

    1. プロジェクトのコストを抑えることができる
    2. 自社開発チームのように自由に指示出しができる
    3. 技術的なノウハウを蓄積できる
    4. 優秀なエンジニアを変動費で採用できる

一定期間内は専属チームとして自由に活用することができるため、修正や仕様変更等に柔軟に対応できます。
また、実際の開発では依頼側から指示を出しながら進めていくため、技術的なノウハウの蓄積なども行えます。

 

プロジェクトのコストを抑えることができる

ラボ型開発の一番のメリットは、開発にかけるコストを大きく抑えることができることです。
仮に海外の開発チームに依頼した場合、国内と比較してエンジニアの人件費はかなり低いため、全体的な開発コストも低くなります。
主な理由としては、海外のエンジニアはその国の賃金ベースで報酬額が算出されるため、国内のエンジニアよりも安くなるからです。

 

自社開発チームのように自由に指示出しができる

ラボ型開発は、期間形式で契約が行われるため、期間内であれば自由に指示出しを行うことができます。
仮に、請負契約型で開発を依頼した場合、仕様変更などがあると別途見積書を作成し、承認を得た上で追加料金を支払う必要が出てきます。
その点、ラボ型開であれば自由に仕様変更に関する指示が出せるため、まるで自社の開発チームのように扱うことが可能です。

 

技術的なノウハウを蓄積できる

ラボ型開発は契約期間中は、クライアントからの依頼に対して、自社と開発チームで段階的に開発を進めることになります。
そのため、ラボ型開発であれば開発に対するノウハウが、蓄積されていきます。
対して、請負契約型の開発は一度依頼するとその後は、完成品が納品されるだけなので、開発に対するノウハウは蓄積されません。

 

優秀なエンジニアを変動費で採用できる

経済産業省の調べによると、2030年には最大で約79万人のTI人材が、不足すると言われています。
国内エンジニア需要が高いのに対して、国内では人材が少ないため単価が高いです。そのため、実際に雇用するにはかなりの固定費がかかります。
その点、ラボ型開発であれば変動費として優秀な海外のエンジニアを活用することができます。

 

ラボ型開発の主な3つのデメリット・対策方法

ラボ型開発は、確かに優れた開発方法ではありますが、デメリットもあります。
主なデメリットとしては以下の3つが挙げられます。

    1. 海外チームの場合コミュニケーションコストが高くなる
    2. 開発の質は保証されている訳ではない
    3. 最終的にコストが高くなるケースもある

中でも海外チームに依頼した際のコミュニケーションコストに関しては注意が必要です。
コミュニケーションミスにより開発内容が希望要件とかけ離れてしまうと、最終的にコスト面で失敗するケースもあります。

 

海外チームの場合コミュニケーションコストが高くなる

ラボ型開発では主に海外のチームを利用するため、コミュニケーションにかかる負担が大きくなります。
そのため、海外チームと自社の間に、言語能力や異文化に対する知識に長けた”ブリッジSE”を配置する必要があります。
ブリッジSEとは、システム開発を円滑に進めるために、自社と海外チームとの橋渡しを行う人のことです。

 

開発の質は保証されている訳ではない

ラボ型開発では、開発の質にバラツキがあるのも一つのデメリットです。
依頼先の企業と高い信頼性があるのであれば問題ないのですが、企業によっては意図的にエンジニアの質を落とすところもあります。
また、契約期間が決まっているため「期間内であれば失敗しても良い」という気持ちが生まれてしまい、仕事が雑になりがちです。

 

最終的にコストが高くなるケースもある

ラボ型開発の一番のメリットは、コスト面に優れているところですが、開発内容によっては逆にコストが高くなることもあります。
契約期間内は常に開発チームを抱えている状態になるため、それほど人員を必要としない場合は、コストパフォーマンスが落ちる可能性があります。

 

ラボ型開発を行う際の3つの注意点

Shutterstock 1597371529

ラボ型開発を行う際には、主に以下3点に注意が必要です。

    1. ラボ型開発に適している案件か
    2. 開発会社のスキルセットや実績は十分か
    3. コミュニケーション体制は確保できているか

中でも、開発内容との相性・コミュニケーション面に関しては特に注意が必要です。実際に依頼する際にはしっかりとヒアリングを行うことが求められます。

 

ラボ型開発に適している案件か

ラボ型開発は、超・中期で取り組むことを前提としているため、実際に依頼する際には案件内容との相性を考慮することが大切です。
自社でも対応可能な開発案件を、わざわざ開発チームを雇って取り組む必要はありませんので、社内でしっかりと検討しましょう。

 

開発会社のスキルセットや実績は十分か

ラボ型開発として開発を進めていく際には、海外チームの人材がどのようなスキルセットを、持ち合わせているのかを確認しなければいけません。
エンジニアによって得意な分野は人それぞれ異なるため、実際に開発する内容に適しているか、事前確認が必要となります。
また、コミュニケーションの部分でも、上手く意思疎通が取れそうか、などの確認が必要でしょう。

 

コミュニケーション体制は確保できているか

ラボ型開発を行う上でもっとも課題となるのが、現地開発チームとのコミュニケーションです。
基本的に英語でのやり取りになりますが、国内のエンジニアに依頼するのとは違い、細かいニュアンス等が伝わりにくいです。
そのため、実際に依頼する際には、どのようなコミュニケーション体制が取られているか、などの確認が必要になります。

 

国内外のラボ型開発に関する委託先の特徴

Shutterstock 1969242277 1

ラボ型開発では、海外にチームを持つことを”オフショア開発”と呼び、国内にチームを持つことを”ニアショア開発”と呼びます。
主にオフショア開発として扱われることが多いですが、国内でもラボ型開発を引き受けている企業は存在します。
委託先によりそれぞれ特徴が異なりますので、実際に依頼する際には、双方の特徴を把握した上で決定するようにしましょう。

 

国内の主な委託先の特徴

国内でラボ型開発として依頼する場合は、オフショア開発とは異なり、コミュニケーションコストの部分で大変有利です。
抱える開発チームのエンジニアも日本人である場合が多く、ブリッジSE等を配置しなくても、開発を進めることができます。
ただし、コスト的にはオフショア開発よりも高くなることが多いので、費用の面でしっかりと見積もりを比較する必要があるでしょう。

 

海外の主な委託先の特徴

海外に開発チームを持つ場合は、主な委託先としてはベトナムや中国、ミャンマー等が挙げられます。
各国の特徴は以下のとおりです。

ベトナム

ベトナムは親日国であることも関係し、既に多くの日本企業が参入しています。
ベトナムのエンジニアは真面目な人が多く、日本向けのラボ型開発に非常に力を入れています。
また、時差があまりなくリアルタイムでコミュニケーションが取れる点もベトナムが選ばれる大きな理由の一つです。

中国

中国のオフショア開発は、日本語が堪能なエンジニアが多いという特徴があります。
そのため、コミュニケーションコストの面では他国よりも優位性があります。

ミャンマー

エンジニアの人件費が日本の約5分の1と、かなり安いのが特徴です。

 

まとめ

ラボ型開発とは、外部のエンジニアチームを一定期間活用することができる開発方法のことです。

ラボ型開発におけるメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
    • プロジェクトのコストを抑えることができる
    • 自社開発チームのように自由に指示出しができる
    • 技術的なノウハウを蓄積できる
    • 優秀なエンジニアを変動費で採用できる
    • 海外チームの場合コミュニケーションコストが高くなる
    • 開発の質は保証されている訳ではない
    • 最終的にコストが高くなるケースもある

 

請負契約型と比較してコスト面に優れており、特定期間での開発となるため、修正や仕様変更に対する適応性も大変高い開発方法です。

海外には優秀なエンジニアが多数在籍していますので、自社のリソースでカバーできない場合は、一度ラボ型開発を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

【システム開発 関連記事】

 ▼システム開発に関して

 ▼契約形態に関して

 

 


オフショア開発ならHBLABへご相談ください

HBLABでは、ベトナムに特化したオフショア開発サービスをご提供しております。

オフショア開発の契約関連でお困りの方は、お気軽にご連絡ください。弊社の担当者が親身になって対応いたします。

1

この記事をシェアする

人気の投稿

著者

株式会社HBLAB
株式会社HBLAB
HBLABは、顧客満足度の高いサービスを提供し、IT業界全般、特にオフショアに関する情報を参考することで最適な意思決定に役に立つことを目指しています。経験豊富なアドバイザーによる意見やコンサルティングを含む高品質なブログ記事を配信しています。

関連記事

お問い合わせ

個人情報の取扱いに関する確認事項を必ずお読みの上、お問い合わせ下さい。は必須入力項目です。

Scroll to Top