ログ管理システムとは?導入の注意点やポイントについて解説
ログ管理システムとは?導入の注意点やポイントについて解説 続きを読む
近年、システム開発においてPoCプロセスを実施するケースが増えてきています。コロナ禍による世界経済の在り方や世の中のニーズは大きく変化し、これに伴い多くの企業では新規ビジネス検討を余儀なくされています。 そのため、多くの企業が新規事業の開拓や新サービスの開発を検討し始めており、これによりPoC開発が重要視されてきているのです。この記事では、PoCとはどのようなものか? 基礎知識、具体的な手法、そして成功ポイントと業務への関係について詳しく解説します。 PoC開発とは? PoC開発における「PoC」は「Proof of Concept」の略で、「概念実証」という意味です。 システム開発では、新しいアイデアに実証性があるか、検証する必要があり、この際利用される手法となります。またPoCに基づいて開発を進めることを「PoC開発」と呼びます。プロトタイプ(システムの簡易版)を作成し、実際の導入環境に近い状況で検証するのが特徴です。 令和の現代では、AIやIoTなどの新技術を導入する際にPoCを取り入れることが増えています。検証・評価を繰り返すという特徴を見ると、業務改善などで使われている「PDCA」に似た開発手法です。 DX時代に重要とされるPoC開発 このDX時代にPoCは重要と言えます。DXは単なるデジタル化を表す言葉ではありません。真の目的は、デジタル技術とデータを最大限に活用することにより、新しい価値を創造し、競争上の優位性を獲得することです。 業界の伝統的な慣習や常識にとらわれていると、真のDXを実現することはできません。しかしながら多くの事業主は、何から始め、どこを目指すべきかをまだ知りません。 そこでPoC開発の登場です。DXとは何かを本当に理解できず、あいまいなイメージしかない場合において、具体的に視覚化してシミュレートするのがPoC開発の役割です。 新しいアイデアや技術が企業やクライアントに適しているかどうか、インフラや予算の構築、人材の確保が可能かどうかを実生活で検証するPoCは、の出発点として欠かせないものと言えます。
PoC開発とは?DXで有効と言われるその手法について詳しく解説 続きを読む
HBLABと共同開発したエキサイトの岡野様と、ワンオブゼムの武石様にインタビュー! 今回は、弊社HBLABが共同開発したサービスについて、エキサイトの岡野様とワンオブゼムの武石様にインタビューしました。 どういった経緯で弊社HBLABにご依頼いただいたのか、また、HBLABとの共同開発において良かったこと悪かったことをせきららに語っていただきました。 【インタビュー参加者】 ■ エキサイト株式会社:岡野様(以下、エキサイト 岡野) ■ 株式会社ワンオブゼム:武石様(以下、ワンオブゼム 武石) ■ 株式会社エイチビーラボジャパン:担当者(以下、HBLAB) 本日は、ワンオブゼム様とエキサイト様とのプロジェクトについて、インタビュー形式でお伺いできたらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 エキサイト 岡野:エキサイトの岡野と申します。よろしくお願いいたします。 ワンオブゼム 武石:ワンオブゼムの武石です。よろしくお願いいたします。
HBLABと共同開発したエキサイトの岡野様と、ワンオブゼムの武石様にインタビュー! 続きを読む
「サーバー構築とは…?」「自社でサーバーは構築できるのだろうか…」「サーバー構築は外注化できないのか…できれば費用をかけたくない…」 などサーバー構築についてお悩みの方も多いでしょう。この記事ではサーバー構築について解説します。 サーバーとは? サーバーとは、サービス利用者のリクエストに対して、それに対応するデータを提供するコンピューターやプログラムのことです。英語表記では「Server」と記載します。 サーバーについてイメージしやすいように、インターネットからWebサイトを閲覧する時にどのような処理が行われているのかを説明します。 身近なサーバー処理を例に挙げると、特定のWebサイトを閲覧する際は以下の流れで処理が行われています。 WebブラウザにURLを入力し、Enterキーで決定(リクエスト) Web上の住所(IPアドレス)を管理しているサーバーに、Webサイトの閲覧を要求 Webサイトのページのデータを管理しているサーバーはWebサイトのデータを提供 Webサイトの閲覧を要求したユーザーはサイトを閲覧することができる いかがでしょうか。いつもみているWebサイトもサーバーが深く関わっていることが理解できましたでしょうか。 サーバーの種類について Webサービスを立ち上げる時にサーバー構築は必要になります。一般的にWEBサービスを立ち上げるために知っておきたいサーバーは以下の4つです。 ①レンタルサーバー
サーバー構築とは?メリット・種類・注意点について解説 続きを読む
HBLABとオフショア開発を行った、Mission Romantic社代表の森本萌乃さんにインタビュー! 今回は、実際に弊社と共にオフショア開発を行い、書店にビデオ通話付きマッチング機能を追加した「Chaptersbookstore」を開発、Mission Romantic社 代表取締役の森本萌乃 様にお話を伺いました。 構想からビジネス特許獲得に至るまでのオフショア開発エピソードを、弊社のベトナム現地エンジニアの感想も交えて丸ごとご紹介します。 【インタビュー概要】 ■ Mission Romantic社 代表取締役:森本萌乃 様 株式会社MISSION ROMANTIC代表。
HBLABとオフショア開発を行った、Mission Romantic社代表の森本萌乃さんにインタビュー 続きを読む
ラボ型開発を行った株式会社Zpeerのチーフエンジニアにインタビュー! 今回は、弊社ラボ型開発サービスを獣医師、および獣医療企業に対する情報サービスに適用して構築推進をリードした、株式会社Zpeerのチーフエンジニアの方にお話を伺いました。 ラボ型開発で開発チームの増強をどのように最適化進めたのか、本実例を参考にしていただければ、幸いです。 【インタビュー参加者】 ■株式会社Zpeer様(以下、Zpeer様) チーフエンジニア ■株式会社エイチビーラボジャパン(以下、HBLAB) マーケティング担当 株式会社Zpeerについて ■ 事業内容 獣医師、および獣医療企業に対する情報サービスの開発・運営、 獣医療企業・団体に対する製品開発、マーケティング、販売支援サービスの提供 ■ 従業員:15人
ラボ型開発を行った株式会社Zpeerのチーフエンジニアにインタビュー 続きを読む
株式会社エイチビーラボジャパンは、2023年4月5日(水)〜 7日(金)の3日間にわたり、東京ビッグサイトで開催される「第32回 Japan IT Week 春」内の専門展「ソフトウェア&アプリ開発展」に出展いたしました。 会期中は天候にも恵まれ、展示会には3日間にわたって多数の方にご来場くださり盛会裡に終了することができました。以前HBLABのソリューションを導入頂きましたお客様も弊社ブースにお越しいただきました。 弊社ブースにご来場いただきました皆様、ご多忙の折にもかかわらず足をお運びいただき誠に誠に有難うございました。 出展ソリューションの詳細について 弊社とやり取りした時、お客様は、開発人材の不足、高コスト、短納期など、企業がよく直面する課題について共有しました。 お客様の問題やニーズを理解し、2023年から弊社が強みを持つ以下3つ領域において、専門営業チーム/開発チームを立ち上げ、本展で併せて紹介いたします。 ●小売のソリューション:ネットスーパー・ECソリューション、在庫管理、顧客管理・ポイント管理 ●金融のソリューション:カード系、保険系、決済関連 ●デジタルマーケティング:ECサイト、SaaS型・オンラインサービス開発、エンタープライズソリューション(CRM関連)
★第32回 Japan IT Week 春★にてソリューションご紹介 続きを読む
小売業においては、POSレジ、在庫管理、商品管理、顧客管理などの機能を提供する基幹システムが必要不可欠です。しかし、小売業向けの基幹システムについて以下の疑問をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。 小売業向けの基幹システムに、どういった機能が必要なのかがわからない なぜ、基幹システムが小売業界に必要なのかを知りたい 小売業向けの基幹システムを、どのような基準で選べばよいかがわからない 本記事では、小売業向け基幹システムの概要、機能や重要性、選び方について解説します。 小売業向け基幹システムとは 小売業向け基幹システムとは、小売店舗で行われる業務を支援するためのITシステムのことです。小売業では、商品の発注、在庫管理、販売、顧客情報管理など多数の業務が発生しますが、これらを手作業で行うと時間や手間がかかり、ミスも起こりがちです。 そのため、ITシステムを活用することで、これらの業務を自動化・効率化し、販売店舗の経営を効果的にサポートすることができます。 たとえば、商品の在庫数や売上高などをリアルタイムで把握できたり、オンラインショップと実店舗の在庫管理を統合できたりするため、経営の透明性や販売戦略の改善が可能となります。 小売業における基幹システムの重要性 小売業向けの基幹システムは、以下の観点で重要とされています。 在庫管理の効率化 顧客情報の分析 自動化による業務プロセスの改善
小売業向け基幹システムとは|その種類や重要性、選び方について解説 続きを読む
小売業において、販売管理は業務の中心的な役割を果たしています。販売管理には、受注管理、出荷管理、請求管理、在庫管理、仕入管理などの一連の業務フローが含まれています。 一方で、以下のような疑問をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。 小売業における販売管理の業務フローについて詳しく知りたい。 システム導入による効果を知りたい。 この記事では、販売管理の業務フローとシステム導入による効果について解説します。 販売管理とは 販売管理は、小売業において商品を売り上げるための一連の業務を指します。業務には、商品の調達・在庫管理、店舗のレイアウト・ディスプレイ、販売促進イベントの企画・実施、顧客サービスの提供などが含まれます。販売管理の目的は、売上高の最大化、コスト削減、顧客満足度の向上です。 販売管理において、顧客との取引を円滑に行うために、様々な業務が必要とされます。例えば、商品を調達する際には、品質や価格、納期などを検討して適切なサプライヤーを選定する必要があります。在庫管理では、商品の入出庫を管理し、在庫状況を把握することが必要です。 店舗のレイアウト・ディスプレイにおいては、商品の陳列方法や売り場のレイアウトなどを工夫し、顧客にとって魅力的な店舗環境を作り出すことが求められます。 販売促進イベントの企画・実施においては、セールやキャンペーンなどのイベントを企画し、顧客の来店を促すことが必要です。顧客サービスの提供においては、商品の説明や問い合わせ対応などを行い、顧客の信頼を得ることが求められます。 販売管理の業務フローの流れ 販売管理の業務フローは、以下のとおりです。 商品の仕入れ 在庫管理
小売業における販売管理の業務フローとシステム導入による効果を徹底解説 続きを読む
クラウド型の販売管理システムは、ビジネスにおいて欠かせない存在となっています。そこで本記事では、クラウド型販売管理システムの概要や導入メリット、選び方のポイント、そしておすすめのクラウド型販売管理システム5選を紹介します。 クラウド型販売管理システムとは クラウド型販売管理システムとは、クラウド上にあるサーバーを利用してデータの管理や業務の効率化を行うシステムのことです。これにより、従来のオンプレミス型のシステムに比べて、管理や運用の手間が減り、スピーディーかつ柔軟な運用が可能になります。 クラウド型販売管理システムは、インターネット経由でアクセスするため、場所やデバイスに依存せずに利用することができます。営業担当者や管理者は、いつでもどこからでもシステムにアクセスし、販売データを確認したり、注文を処理したりすることができます。 クラウド上にデータが集約されるため、複数の拠点や部門間での情報共有や連携が容易になります。販売データや在庫情報などがリアルタイムで更新され、関係者が必要な情報にアクセスできます。クラウド型販売管理システムは、需要の変動に応じて柔軟に領域を増加することができます。販売活動が増えた場合でも、クラウドプロバイダーが必要なリソースを追加し、システムのパフォーマンスを維持することが可能です。 クラウド型販売管理システムの導入メリット クラウド型販売管理システムの導入には、以下のようなメリットがあります。 情報共有の効率 作業の効率化 低コスト 情報共有の効率化 クラウド型販売管理システムを利用することで、社内の情報共有がスムーズに行えます。例えば、在庫情報や売上データ、顧客情報など、重要なデータをいつでもどこでも共有することができます。また、社員が休暇中でも、クラウド上のデータを共有することで、他の社員が業務を代行することができます。 作業の効率化 クラウド型販売管理システムを利用することで、作業効率の向上が期待できます。例えば、自動的に在庫管理を行う機能や、自動的に注文書を作成する機能などがあります。これらの機能を使うことで、作業時間の短縮や作業ミスの防止ができます。
【2023年度版】おすすめのクラウド型販売管理システム5選|選び方のポイントやメリットを紹介 続きを読む