テスト自動化ツールを開発している

テスト作業が多く作業効率が悪いため、テスト自動化ツールを導入したいと考える方も多いのではないでしょうか。システム開発やアプリケーション開発において、テストは必ず行う工程です。このテストを「自動化できないか?」と一度は考えたことがある担当者もいるでしょう。 テスト自動化ツールを導入する前に、ツールの種類や特性について知っておくことが望ましいです。本記事ではテスト自動化ツール導入のメリットや注意点、ポイントについて解説します。 テスト自動化ツールとは? テスト自動化ツールは、システム開発におけるテスト作業を自動化するツールのことです。 システム開発では数多くのテストが行われますが、テスト自動化ツールでは、それらのすべてや一部を自動化することができます。 たとえば、プログラムに入力データを与え、実行結果を1つずつ確認できるツールなどがあります。また、テストコードを作成するツールやテスト結果を管理するツールもテスト自動化ツールに含まれます。 テスト自動化ツールを使うことで、システム開発で必要不可欠なテスト作業を短縮することができ、ひいては企業の生産性アップにつなげることが可能です。 ソフトウェア開発におけるテストの重要性 ソフトウェア開発を行う場合、システムの大小に関わらずテストが必ず行われます。 テストが不十分だとバグが残ったままとなり、ソフトウェアを使うユーザーに迷惑がかかります。また、機密情報を扱うシステムなどにバグがあると、情報漏えいしてしまい何億もの損害が発生する可能性もあります。 […]

クラウド移行の課題とは

クラウド移行は一般的になりましたが、移行が上手くいかず途中で断念する企業も多くあります。クラウド移行を成功させるには、課題と解決方法をあらかじめ知っておくことが大切です。 本記事ではクラウド移行の課題と解決方法について詳しく解説していきます。クラウド移行について検討している担当者の方はぜひ最後までお読みください。 そもそもクラウド移行とは? クラウド移行とは、自社のインフラ環境やシステムなどをクラウド環境に移行することです。また、クラウドサービスとは、インターネットを通じて提供されるサービスの総称を指します。 クラウドサービスには、Gmailなど単にネットを使ったサービスを提供するものもありますが、なかには開発に必要な環境を一括で提供するものもあります。代表的なサービスにAWSやGCP、Azureといったものがあります。 AWSなどのサービスでは、何台ものサーバーを運営し、それを仮想化という技術を使ってサービス利用者ごとに分割して提供しています。仮想化を使うことで、サービス利用者はまるで自分専用の環境であるかのようにサーバーを活用することが可能です。 最近では、オンプレミスからクラウドにシステムを移行する企業が増えており、これをクラウド移行と呼びます。クラウド移行することで、業務効率化・コスト削減などのメリットがあります。 ただし、単にシステムを移行させるだけでは、クラウドでシステムが最適に稼働するとは限らず、場合によってはシステムの改修が必要なこともあります。 ※関連記事 クラウド移行とは?その種類やメリット、デメリットを徹底的に解説

システム保守とは

業務システムや基幹システムを導入する場合、システム保守は必ず必要になってくるため、開発前に保守をどのように行うべきか検討していくことが重要です。 本記事ではシステム保守とは何か、必要なスキルや外注する際のポイントについて解説します。システム開発を検討している方、すでに開発が終わって、保守について考えている方はぜひ最後まで読んでみてください。 システム保守とは? システム保守とは、システムに何らかの問題が発生した場合に対処を行うことを指します。また、問題が発生しないように事前に対処する行為も保守に含まれます。 具体的には、システムログを読み取って問題箇所を検出し、ソースコードを修正してバグをなくすなどといった対応を行います。 システム保守を行う段階では、すでにシステムを使うユーザーに被害が及んでいる可能性もあるため、迅速に解決し被害を最小限に喰い止めることが重要です。 システム運用との違い システム運用と保守は一緒くたに語られることが多いですが、厳密には異なる作業を指しています。システム運用とは、システムを安定稼働させるために行う作業を指します。 たとえば、ログを毎日監視したり、OSやミドルウェアのアップデートを行ったり、システムの定期メンテナンスを行ったりすることがメインとなります。 問題発生後の対処を指すシステム保守とは、性質が少し異なることがお分かりいただけるでしょう。なお、システム保守の担当者は運用も同時に担当する場合が多いです。

ソフトウェア開発とは

ソフトウェア開発に興味があるが、そもそもソフトウェア開発とは何なのか、システム開発との違いは何かよく理解していない方も多いのではないでしょうか。本記事ではソフトウェア開発の定義、ソフトウェアの種類、必要とされる職種などについて解説します。 ソフトウェア開発を検討している担当者の方は、ぜひ最後までお読みください。 ソフトウェア開発とは? ソフトウェア開発とはExcelやWord、PowerPointなどのソフトウェアを開発することです。 ソフトウェアとは、パソコンにインストールすることで利用できるプログラムの総称です。OSやミドルウェアなどもソフトウェアの一種で、パソコンはソフトウェアが入っていないと動かしたり、何か実行することができないのです。 ソフトウェアの対義語がハードウェアです。ハードウェアとは、パソコン本体やHDDなど物理的な機器を指します。ソフトウェアとハードウェアが組み合わさり、業務などで使用できるようになったものがシステムと呼ばれています。 ソフトウェア開発とシステム開発の違い ソフトウェア開発とシステム開発はよく混同されますが、厳密には違う種類のものです。ソフトウェア開発はあくまでソフトウェアを開発する行為を指し、システム開発はハードウェアの開発や用意も含め、業務などの仕組みを改善するための「システム」を開発する作業全般を指します。 システム開発はソフトウェアを開発するだけでなく、仕事の仕方も含めて「システム」を構築します。つまり、ソフトウェア開発はシステム開発の一部ということです。 ソフトウェア開発の基本工程

システム開発の工程とは

システム開発は、あらかじめ決められた工程に沿って行われることがほとんどです。システム開発を依頼する側も、基本的な開発工程を知っておくことで、各工程で介入しやすくなるメリットがあります。本記事ではシステム開発の基本工程、工程モデル、その他開発を依頼する際の注意点について解説していきます。 なぜシステム開発は工程に沿って行われるのか? システム開発において工程に沿って行う理由は、開発のやり直しを防ぐためです。 システム開発では、まずシステムの設計を行いその後開発へと進みます。もし設計と開発を同時に行えば、設計を変更するたびに開発箇所の修正が必要となり、同じ作業を繰り返し、効率が悪くなってしまいます。 そのため、システム開発ではまずは設計を固め、それから開発作業に進むようにしています。 ※関連記事 ソフトウェア開発とは?開発の種類や必要とされる職種について解説 システム開発の基本工程(上流) システム開発は、上流工程と下流工程に大きく分かれます。まずは上流工程について詳しく解説します。上流工程は次の流れに沿って行われることが多いです。 企画

パッケージ開発とは

システムを導入したいが、パッケージ開発にすべきかスクラッチ開発にすべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。これら2つの開発手法はそれぞれ良い面・悪い面があります。本記事ではパッケージ開発とスクラッチ開発のメリット・デメリットを解説していきます。 パッケージ開発とは? パッケージ開発とは、すでに出来上がっているシステムやアプリケーションを使って開発する手法のことです。すでにあるパッケージを改良し、自社の業務内容に沿うものにカスタマイズして導入します。 カスタマイズをどの程度行うかで、費用や開発コストが異なってきます。場合によっては改良がほとんど必要なく、パッケージ製品をそのまま利用する場合もあります。 スクラッチ開発との違い スクラッチ開発はパッケージ開発の対義語であり、1からシステムやアプリケーションを開発する手法のことです。スクラッチは日本語で「最初から」という意味になります。 スクラッチ開発を開発企業に依頼する場合、企業担当者と打ち合わせを行い、どんなシステムを作るかじっくり認識をすり合わせる必要があります。また、パッケージ開発に比べ開発期間も長めに見積もることになるでしょう。 パッケージ開発とスクラッチ開発は、どちらがより優れているなどはなく、事業のステージなどに応じて選択することが肝心です。 ※関連記事 スクラッチ開発とは?メリット・デメリット、開発の流れについて解説

スクラッチ開発とは

スクラッチ開発は、既存システムやパッケージのシステムをカスタマイズすることと比較し、費用が高く、また開発期間も長期になるため、本当に行うべきか慎重に検討する必要があります。 「スクラッチ開発とは…?」 「スクラッチ開発が本当に必要なのか…?」 など理解できていない方も多いでしょう。この記事では、スクラッチ開発を検討している方に向けて、スクラッチ開発の定義、メリット・デメリット、開発の流れについて解説します。 スクラッチ開発とは? スクラッチ開発とは、システムやアプリを完全に1からオリジナルに作る開発手法のことであり、いわゆるオーダーメイドと呼ばれるものです。 1から開発するため開発工数やコストは相応にかかる反面、自社に合わせてオリジナルティを出せるのが強みと言えます。そのため、予算に余裕のある大企業がよく採用する開発手法です。 また、1からの開発のため基本的にはジャンル問わず開発が可能です。Webシステムや業務システム、基幹システムなど、あらゆるシステムを開発することが可能です。 パッケージ開発とは? パッケージ開発は、既存システムやアプリケーションをベースにシステムを開発する手法のことであり、スクラッチ開発の対義語にあたる言葉です。

ブリッジSeとして働く男性

ブリッジSEという言葉を聞いたことはあるが、具体的にどういうポジションなのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ブリッジSEはオフショア開発における重要な仕事です。本記事ではブリッジSEの仕事内容や平均年収、必要なスキルについて解説します。 ブリッジSEとは? ブリッジSEとは、オフショア開発における日本企業と海外の開発現場の橋(ブリッジ)渡しの役割を担うエンジニアのことです。SEの一種ではありますが、要件定義や設計などの一般的なSEの業務を行うのではなく、マネジメント業務やクライアントとのコミュニケーションなどが中心となります。 ブリッジSEは、国内のエンジニアが担当することが多いです。英語などの外国語を話せるエンジニアが、海外のエンジニアとやり取りを行います。 また、通常のエンジニアよりも広範囲に渡るスキルが求められます。そのため、転職難易度も高いですし、難易度に見合う給与をもらえることが多いのです。 オフショア開発とは? オフショア開発とは国外のエンジニアに開発を依頼することです。 アメリカや中国などよりも、ベトナムやタイなど、発展途上国のエンジニアに依頼する事例が多数あります。発展途上国は日本よりも人件費が安く、半分程度なこともあります。そのため、オフショア開発を行うことで開発費用をおさえられるメリットがあります。 また、海外エンジニアは技術力が高いことも特徴です。日本ではプログラミング教育などが遅れていることもあり、エンジニアの数が不足しているため、海外のエンジニアの力を借りることができるのはメリットでしょう。 もちろん、言語の壁などもあるため国外に開発を依頼するのは容易なことではありません。しかしオフショア開発にはメリットも多く、今後さらに広まることが予想されます。

ニアショア開発を依頼している

ニアショア開発を行っている企業に開発を依頼すべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。開発するシステムの種類によっては、ニアショア開発と相性が良い場合とそうでない場合とがあります。本記事ではニアショア開発のメリット・デメリットや依頼方法について解説します。 ニアショア開発とは? ニアショア開発とは地方企業にシステム開発を外注することを言います。オフショア開発の対義語であり、ニアは日本語で「近い」という意味になります。オフショア開発は海外に開発を外注するのに対し、ニアショア開発は国内(近い場所)に外注します。 なお、一口にニアショア開発といってもさまざまな形態があります。開発すべてを任せるケースもありますし、要件定義や設計は自社で行い開発のみを任せるケースもあります。また、システムの運用・保守を依頼する場合もニアショア開発に含まれます。 オフシェア開発とは? オフショア開発は、国外のベトナムやタイといった国のエンジニアに開発を依頼することです。 ベトナムなどの発展途上国は日本よりも人件費が安いです。そのためオフショア開発を行うことで開発費用をおさえられるメリットがあります。また、海外エンジニアのなかには優れた技術力を持った人材も多くいます。 ただし、オフショア開発の場合、言語の壁があるのが難点です。オフショア開発の場合ブリッジSEと呼ばれる、現地の言葉を話せるエンジニアが現地と依頼企業の橋渡しを行う必要があります。 ブリッジSEに関しては以下の記事に詳しく解説していますので、併せてお読みいただけるとより知識が深まるでしょう。 ※関連記事

ログ管理システムとは
Scroll to Top