HBLABブログ一覧

IT分野に関する基礎知識を分かりやすく解説
オンプレミスシステムを使っている人

オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説!

オンプレミスとクラウドの違いがわからないという方も多いのではないでしょうか?昨今はクラウド移行を行う流れが強まっていますが、あえてオンプレミスを選択する企業も増えています。本記事ではオンプレミスの概要、メリット・デメリットなどについて解説していきます。 オンプレミスの将来性についても解説しているため、クラウド移行を検討している方もぜひ参考にしてください。 オンプレミスとは? オンプレミスとは、サーバー機器などのハードウェアを社内やデータセンターに設置してシステムを運用する形態のことです。 昔はシステム運用と言えばオンプレミス一択でした。そのため、オンプレミスという言葉自体も存在していなかったのです。 2000年代に入りAWSなどのクラウドサービスが注目され出しました。クラウドと区別するために、サーバーなどのITインフラを自社で運用する従来の形態をオンプレミスと呼ぶようになりました。 最近ではクラウドの人気が高まっていますが、オンプレミスにもいくつかメリットがあり、あえてクラウド移行しなかったり、クラウドからオンプレミスに戻したりする企業もあります。 オンプレミスとクラウドの違い 自社でインフラを用意するのがオンプレミス、用意しないのがクラウドです。 クラウドとは、クラウドサービスを使ったシステム運用を行う形態のことです。クラウドサービスとはインターネット経由で提供されるサービスのことであり、AWS、CGP、Azureなどが代表例です。 クラウドサービスの提供者は多くのサーバーを保有しています。そのサーバーを仮想化という技術を使って企業ごとに分割しています。この仮想化によって、企業はまるで自社専用の環境かのようにサーバーを利用することが可能です。 クラウドサービスを使えば、自社でインフラを用意しなくてもシステム運用ができます。クラウドサービスの種類やクラウド構築方法について詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になるでしょう。 関連記事 クラウド構築とは?メリットや種類、注意点について解説 […]

オンプレミスとは?メリット・デメリットやクラウドとの違いを解説! 続きを読む

ニアショア開発を依頼している

ニアショア開発とは?メリット・デメリットや依頼方法について解説

ニアショア開発を行っている企業に開発を依頼すべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。開発するシステムの種類によっては、ニアショア開発と相性が良い場合とそうでない場合とがあります。本記事ではニアショア開発のメリット・デメリットや依頼方法について解説します。 ニアショア開発とは? ニアショア開発とは地方企業にシステム開発を外注することを言います。オフショア開発の対義語であり、ニアは日本語で「近い」という意味になります。オフショア開発は海外に開発を外注するのに対し、ニアショア開発は国内(近い場所)に外注します。 なお、一口にニアショア開発といってもさまざまな形態があります。開発すべてを任せるケースもありますし、要件定義や設計は自社で行い開発のみを任せるケースもあります。また、システムの運用・保守を依頼する場合もニアショア開発に含まれます。 オフシェア開発とは? オフショア開発は、国外のベトナムやタイといった国のエンジニアに開発を依頼することです。 ベトナムなどの発展途上国は日本よりも人件費が安いです。そのためオフショア開発を行うことで開発費用をおさえられるメリットがあります。また、海外エンジニアのなかには優れた技術力を持った人材も多くいます。 ただし、オフショア開発の場合、言語の壁があるのが難点です。オフショア開発の場合ブリッジSEと呼ばれる、現地の言葉を話せるエンジニアが現地と依頼企業の橋渡しを行う必要があります。 ブリッジSEに関しては以下の記事に詳しく解説していますので、併せてお読みいただけるとより知識が深まるでしょう。 ※関連記事 ブリッジSEとは?仕事内容や平均年収、必要なスキルを解説 ※関連記事 オフショア開発とは?メリットや成功のポイントを解説! ニアショア開発が注目されている理由

ニアショア開発とは?メリット・デメリットや依頼方法について解説 続きを読む

Auto Draft Charles Proxyで端末の通信 をモニタリング

Auto Draft Charles Proxyで端末の通信 をモニタリングしよう

1. はじめに APIの動作確認をするとき、HTTPヘッダーやリクエストの中身、レスポンスなどをどのようにチェックしていますか?何を隠そう私はずっと、Laravelのロガー一本槍でやってきました…。今日ボスに紹介してもらった、こんなときのための強力なツールをご紹介します。Charles Proxyです。では、 Auto Draft Charles Proxyで端末の通信 についてご説明します。 Charlesは、デバイス間のすべてのHTTP(S)通信をモニタリングできるウェブプロキシツールです。 クライアントがPCブラウザであれ、モバイル端末であれ、リクエスト、レスポンスからHTTPヘッダー(クッキーやキャッシュを含む)までまるっと追跡できます。 では実際に、スマートフォンとコンピューターの間の接続にCharles Proxyを刺してみましょう。 検証環境:

Auto Draft Charles Proxyで端末の通信 をモニタリングしよう 続きを読む

「オフショア」と「アウトソーシング」とは?

オフショア開発 メリット | アウトソーシング との違い

「オフショア」と「アウトソーシング」という言葉はビジネスのニュースや記事によく見られていますが、一体何でしょうか。それは自社の業務を委託する手法についてです。オフショアとアウトソーシングが同じだと思いがちである方が少なくありませんが、実際には違いがあります。さて、 オフショア開発 と アウトソーシング との違い 、またはオフショア開発のメリットについて、HBLABと把握しましょう。 「オフショア」と「アウトソーシング」とは? アウトソーシングというのは「他企業に業務を委託すること」と定義されています。 つまり、業務の委託先が国内にあろうが海外にあろうが関係なく、単に他企業に委託していればアウトソーシングと言えるということ。 しかし、一方のオフショアというのは国内の業務を海外の他企業もしくは子会社に委託する」と定義されており、つまり委託先は他企業でも自社の子会社でもどちらでもよいのです。IT業界でオフショア開発だとよばれ、ソフトウェア開発を委託することです。 これまで、日系企業は日本国内アウトソーシングの方法でソフトウェアを開発する傾向が続いてきましたが、最近、人手不足の状況に陥る日本は海外企業、とりわけ東南アジアの企業に自社の業務を委託することが増えています。 日本国内の別のシステム会社に開発を委託することは簡単に行われます。それにもかかわらず、なぜ日本企業はわざわざ海外企業に委託するのでしょうか。オフショア開発はアウトソーシングにないメリットを持っているはずです。 オフショア開発のメリット 第一:開発コストが安い

オフショア開発 メリット | アウトソーシング との違い 続きを読む

物流システムを開発する過程を示している

物流システムを開発したい|おすすめの会社や開発方法を解説

物流システムの開発を検討しているなかで、次のような疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。 「どんな機能が使えるの?」 「どのくらい費用がかかるの?」 物流システムに搭載できる機能や開発方法はさまざまであり、掴みどころがないと感じられるケースも少なくありません。 そこでこの記事では、物流システムの開発を検討している方に向けて、搭載すべき機能や必要なコスト、おすすめの開発会社などを解説していきます。 システム専門の開発会社に委託する場合でも、社内の担当者が物流システムの基本的な知識を身につけていることは大切です。この記事を読んで最低限必要な知識を身につけた上でシステム開発の委託計画を進めていきましょう。 物流システムとは   物流システムとは、物流に関わるさまざまな業務をサポートする機能を指します。物流に関する業務は、大きく分けて次の5つの要素に分類されます。 輸送:商品や材料などのモノを運ぶ工程を指します。工場で生産したものを物流センターへ移動させる、工場から工場に材料を移動させる、物流センターから店舗へ移動させるなど、多くのものを運ぶようなケースを輸送といいます。 保管:倉庫などで商品や資材を一時的に預かり、管理する業務を指します。ロケーション保管といわれることもあり、倉庫内の置き場を管理することで業務効率化につながる業務です。 荷役:倉庫での荷物の積み下ろしや運搬、入出庫といったモノの動き全般を指す言葉です。物流の中でも多くのウェイトを占め、業務効率に大きく影響する業務とされています。 包装:ダンボールや木箱などを使い、商品の品質低下を防ぐ業務です。包装をすることで、落下による破損や湿気によるカビへの対策を行え、物流のクオリティを高めることができます。 流通加工:流通の過程で、商品の付加価値を高める作業を指します。生鮮食品の小分け包装や値札付けといった作業を、物流の過程で行うことで取引先の手間を減らすというバリューを提示できます。

物流システムを開発したい|おすすめの会社や開発方法を解説 続きを読む

Money Gb1Ca8F983 1920

クラウドの利用に必要な費用とは?AWS、Azure、GCPの違いを徹底解説

「クラウドサーバーに移行したいけど必要な費用は…?」 「クラウドサーバーにはどんな種類があるんだろう…?」 「クラウドサーバーのメリットデメリットは…?」 などクラウドサーバーの費用について疑問を持たれている方も多いでしょう。この記事ではクラウドサーバーの費用を中心にその周辺についても解説していきます。 最近では自社でサーバーを運用するオンプレミスから、クラウドサーバーに移行する企業も増えてきました。その理由の大部分はコストを抑えられることにありますが、実際にどれくらいコストを抑えることができるのか。また、クラウドサービス別の料金形態、クラウドサービスの選び方を解説していきます。 クラウドサーバーとは クラウドサーバーとは、ネットワークを通じて事業者が提供するサーバーを借り受けできるサービスです。オンライン環境とアカウントがあれば、どこにいてもサーバーにアクセスすることができます。 クラウドサーバーはサーバー内のデータを複数人で共有することもできます。共有のアカウントがあれば、離れた場所にいてもクラウドサーバーにアクセスして、データを共有することができます。反対にオンプレミスの場合は、自社内の環境でないとサーバーにアクセスできないため、これが大きな違いです。 クラウドサーバーの必要性とは クラウドサーバーは以下のような要望に応えることができます。 初期費用を抑えてサーバーを導入したい サーバーの管理を軽減し、工数を減らしたい 災害など万が一のアクシデントに備えたい サーバーの負担が毎月一定ではない(チケット販売サイトなど)

クラウドの利用に必要な費用とは?AWS、Azure、GCPの違いを徹底解説 続きを読む

基幹システムを使っている人

基幹システムとは?メリット・デメリットや導入ポイントを解説

「基幹システムとは一体何か…?」 「聞いたことあるけど、自社に必要なのか…?」 「知りたいとは思っているけど、理解して意味があるのか…?」 と考えている企業のシステム担当者の方は多いのではないでしょうか。この記事では基幹システムについての概要や導入手順、導入のメリットデメリット、選び方など、網羅的に解説します。システム関連やITインフラなどは、無形でかつ専門用語が多いので、キャッチアップが大変でしょう。誰でもわかりやすく基幹システムについて紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。 基幹システムとは? 基幹システムとは事業を行ううえで必要不可欠な基幹となるITシステムのことです。なくなってしまえば事業を進めることができない大事なシステムを指します。 企業の基幹業務の中には単純な繰り返し作業も多くあり、これらは人の手ではなくコンピューターによって自動化させた方が業務効率化されます。従業員は他業務に集中できるようになり、企業の売上げアップや労働時間削減につながる可能性もあります。 一方、基幹システムは途中で障害などが発生し処理が停止した場合、企業に多大な損害を与える可能性があります。そのため他システムよりも厳重に管理・運用する必要があります。 例えば、飲食店のPOSシステムのようなものです。お会計の際POSシステムがなければ、すべて手作業で行うことになり、細かいことで言えば、合計金額の算出、お釣りの計算、1日の売上など、すべて人が手作業で行うことになります。このPOSシステムがなくなれば、業務が非常に非効率となるため、飲食店にとって、これは効率的に事業を進めるうえでは、なくてはならないシステムなのです。 基幹システムの具体例 どのようなシステムが基幹システムに該当するのか表にまとめました。 システム 概要 会計管理システム

基幹システムとは?メリット・デメリットや導入ポイントを解説 続きを読む

プログラミングをしている人

制御システムとは?基礎知識や種類、外注先の選び方を徹底解説

「制御システムってなに…?」 「聞いたことあるけど、しっかりと理解はできない…」 「活用できるならしたいけど、よくわかっていない…」 など制御システムについて悩みを抱えている方はぜひ最後まで、読んでみてください。 制御システムとは 制御システムとは、システムの一つであり、車や駅の改札、自動掃除機などのさまざまな機器に組み込まれています。また、工場などにある大型機器や電力システムの監視など「制御」が必要な場面で幅広く使われているシステムなのです。 この制御システムを組み込むことで、設定したことを機器が行うように制御することが可能になります。 そのため、現在多くのマーケットで注目されていて、今後制御システムを組み込んだ機器が増えてくることは確実です。 このように言葉で表すと制御システムは難しいと感じるかもしれませんが、簡潔に伝えるなら「何かを制御するためのシステム」でしょうか。 制御システムの基礎知識 制御システムは、IT(Information Technology)と比較されOT(Operational Technology)とも呼ばれることがあり、機器の運転や操縦が計画通り円滑に行うことを目的として作られたシステムです。 なぜ制御システムが必要なのか。それは自動運転機能を搭載した車や駅の改札などに制御システムが組み込まれていなければ暴走してしまい、事故などのトラブルが起こってしまうからです。そのため、自動的に動く機器の多くには制御システムが組み込まれています。

制御システムとは?基礎知識や種類、外注先の選び方を徹底解説 続きを読む

データベースの種類

クラウド移行計画とは?手法やメリット・デメリットを徹底的に解説

「クラウド移行の計画はどうすればいいのか…」 「クラウド移行とは…?」 「クラウド移行にかかる費用は…?」 など、クラウド移行計画について検討、疑問を持たれているシステム担当者も多いでしょう。この記事ではクラウド移行について解説します。 ITインフラについて、オンプレミスを採用するとコストが増えたり、メンテナンスに手間がかかってしまったりすることが大きなネックとなります。 クラウド移行の計画について詳細を知ることで、クラウド移行をスムーズに行うことができるでしょう。オンプレミスでインフラやシステムを運用している企業は知っていて損がない情報です。賢く運用を続けていくために、クラウド移行計画の方法を理解していきましょう。 クラウド移行計画とは まずクラウド移行とは、業務上で保管しているデータやアプリケーションなどのデータ資産を、オンプレミス(自社運営システム)からパブリッククラウドプロバイダーのサーバーに移行するプロセスのことを指します。 クラウド移行は大きく以下の特徴があります。 コストの削減 メンテナンスの利便性の向上 セキュリティの向上 運用費用を削減することができる 容量の拡張を柔軟に行うことができる

クラウド移行計画とは?手法やメリット・デメリットを徹底的に解説 続きを読む

クラウド構築されたシステムを使っている人

クラウド構築とは?メリットや種類、注意点について解説

クラウド構築を検討している場合、一定の知識は必要です。なぜなら、すべて開発会社に丸投げしてしまうと、失敗してしまう可能性があるからです。「良さそうだから」とすぐに飛びつかず、まずは「クラウド構築」について最低限の知識を身につけましょう。 クラウド構築とは? クラウド構築とは、会社のシステム(基幹システムや業務アプリケーションなど)をクラウド上に構築することを指します。クラウドに構築することで、社外からでもアクセスできるなどのメリットがあります。 テレワークの普及などに伴い、クラウド構築を行う企業は最近増えています。2019年時点でクラウドを一部でも導入している企業は全体の64.7%です。 参考:総務省「令和元年 通信利用動向調査」 クラウド構築は自社で行うこともできますが、社内にスキルを持ったエンジニアがいない、リソースがないなどの場合は、システム開発会社にクラウド構築を依頼することも可能です。外部に委託することが一般的でしょう。 クラウドサービスの種類について 一口にクラウドサービスといってもさまざまな種類があり、それぞれ形態が異なります。クラウドサービスは次の3種類に分けられます。 パブリッククラウド プライベートクラウド ハイブリッドクラウド まずは3種類の違いを理解することがクラウド構築の第一歩と言えるでしょう。1つ1つの種類について詳しく解説していきます。 ①パブリッククラウド

クラウド構築とは?メリットや種類、注意点について解説 続きを読む

Scroll to Top