パッケージ開発とは

パッケージ開発とは?メリット・デメリットやスクラッチ開発との違いを解説

システムを導入したいが、パッケージ開発にすべきかスクラッチ開発にすべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。これら2つの開発手法はそれぞれ良い面・悪い面があります。本記事ではパッケージ開発とスクラッチ開発のメリット・デメリットを解説していきます。 パッケージ開発とは? パッケージ開発とは、すでに出来上がっているシステムやアプリケーションを使って開発する手法のことです。すでにあるパッケージを改良し、自社の業務内容に沿うものにカスタマイズして導入します。 カスタマイズをどの程度行うかで、費用や開発コストが異なってきます。場合によっては改良がほとんど必要なく、パッケージ製品をそのまま利用する場合もあります。 スクラッチ開発との違い スクラッチ開発はパッケージ開発の対義語であり、1からシステムやアプリケーションを開発する手法のことです。スクラッチは日本語で「最初から」という意味になります。 スクラッチ開発を開発企業に依頼する場合、企業担当者と打ち合わせを行い、どんなシステムを作るかじっくり認識をすり合わせる必要があります。また、パッケージ開発に比べ開発期間も長めに見積もることになるでしょう。 パッケージ開発とスクラッチ開発は、どちらがより優れているなどはなく、事業のステージなどに応じて選択することが肝心です。 ※関連記事 スクラッチ開発とは?メリット・デメリット、開発の流れについて解説 パッケージ開発のメリット パッケージ開発のメリットについて解説します。パッケージ開発はスクラッチ開発と比べ、次の2つのメリットがあります。 費用を削減できる 開発期間を短縮できる […]

パッケージ開発とは?メリット・デメリットやスクラッチ開発との違いを解説 続きを読む

スクラッチ開発とは

スクラッチ開発とは?メリット・デメリットや開発の流れについて解説

スクラッチ開発は、既存システムやパッケージのシステムをカスタマイズすることと比較し、費用が高く、また開発期間も長期になるため、本当に行うべきか慎重に検討する必要があります。 「スクラッチ開発とは…?」 「スクラッチ開発が本当に必要なのか…?」 など理解できていない方も多いでしょう。この記事では、スクラッチ開発を検討している方に向けて、スクラッチ開発の定義、メリット・デメリット、開発の流れについて解説します。 スクラッチ開発とは? スクラッチ開発とは、システムやアプリを完全に1からオリジナルに作る開発手法のことであり、いわゆるオーダーメイドと呼ばれるものです。 1から開発するため開発工数やコストは相応にかかる反面、自社に合わせてオリジナルティを出せるのが強みと言えます。そのため、予算に余裕のある大企業がよく採用する開発手法です。 また、1からの開発のため基本的にはジャンル問わず開発が可能です。Webシステムや業務システム、基幹システムなど、あらゆるシステムを開発することが可能です。 パッケージ開発とは? パッケージ開発は、既存システムやアプリケーションをベースにシステムを開発する手法のことであり、スクラッチ開発の対義語にあたる言葉です。 たとえば、勤怠管理システムを作る場合、すでに販売されている勤怠管理システムをベースに自社にとって使いやすい機能を追加したり、既存のプログラムを変更したりとカスタマイズします。 パッケージ開発は、既製システムベースに進めるため、開発コストをおさえられたり、開発期間を短くできたりといったメリットがあります。反面、システムにオリジナリティを出せないデメリットがあります。予算に余裕がないベンチャーや中小企業を中心に導入されています。 スクラッチ開発とパッケージ開発はどちらも一長一短であり、事業のステージや予算感、競合の強さ、事業にマッチした既存のシステムがあるか、などを鑑みて選択することが一般的です。 ※関連記事

スクラッチ開発とは?メリット・デメリットや開発の流れについて解説 続きを読む

ブリッジSeとして働く男性

ブリッジSEとは?仕事内容や必要なスキルを徹底解説

ブリッジSEという言葉を聞いたことはあるが、具体的にどういうポジションなのかわからないという方も多いのではないでしょうか。ブリッジSEはオフショア開発における重要な仕事です。本記事ではブリッジSEの仕事内容や平均年収、必要なスキルについて解説します。 ブリッジSEとは? ブリッジSEとは、オフショア開発における日本企業と海外の開発現場の橋(ブリッジ)渡しの役割を担うエンジニアのことです。SEの一種ではありますが、要件定義や設計などの一般的なSEの業務を行うのではなく、マネジメント業務やクライアントとのコミュニケーションなどが中心となります。 ブリッジSEは、国内のエンジニアが担当することが多いです。英語などの外国語を話せるエンジニアが、海外のエンジニアとやり取りを行います。 また、通常のエンジニアよりも広範囲に渡るスキルが求められます。そのため、転職難易度も高いですし、難易度に見合う給与をもらえることが多いのです。 オフショア開発とは? オフショア開発とは国外のエンジニアに開発を依頼することです。 アメリカや中国などよりも、ベトナムやタイなど、発展途上国のエンジニアに依頼する事例が多数あります。発展途上国は日本よりも人件費が安く、半分程度なこともあります。そのため、オフショア開発を行うことで開発費用をおさえられるメリットがあります。 また、海外エンジニアは技術力が高いことも特徴です。日本ではプログラミング教育などが遅れていることもあり、エンジニアの数が不足しているため、海外のエンジニアの力を借りることができるのはメリットでしょう。 もちろん、言語の壁などもあるため国外に開発を依頼するのは容易なことではありません。しかしオフショア開発にはメリットも多く、今後さらに広まることが予想されます。 ※関連記事 オフショア開発とは?メリットや成功のポイントを解説! ニアショア開発とは? ニアショア開発は国内の地方エンジニアに開発を依頼することであり、オフショア開発とはまた別の種類です。

ブリッジSEとは?仕事内容や必要なスキルを徹底解説 続きを読む

ニアショア開発を依頼している

ニアショア開発とは?メリット・デメリットや依頼方法について解説

ニアショア開発を行っている企業に開発を依頼すべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。開発するシステムの種類によっては、ニアショア開発と相性が良い場合とそうでない場合とがあります。本記事ではニアショア開発のメリット・デメリットや依頼方法について解説します。 ニアショア開発とは? ニアショア開発とは地方企業にシステム開発を外注することを言います。オフショア開発の対義語であり、ニアは日本語で「近い」という意味になります。オフショア開発は海外に開発を外注するのに対し、ニアショア開発は国内(近い場所)に外注します。 なお、一口にニアショア開発といってもさまざまな形態があります。開発すべてを任せるケースもありますし、要件定義や設計は自社で行い開発のみを任せるケースもあります。また、システムの運用・保守を依頼する場合もニアショア開発に含まれます。 オフシェア開発とは? オフショア開発は、国外のベトナムやタイといった国のエンジニアに開発を依頼することです。 ベトナムなどの発展途上国は日本よりも人件費が安いです。そのためオフショア開発を行うことで開発費用をおさえられるメリットがあります。また、海外エンジニアのなかには優れた技術力を持った人材も多くいます。 ただし、オフショア開発の場合、言語の壁があるのが難点です。オフショア開発の場合ブリッジSEと呼ばれる、現地の言葉を話せるエンジニアが現地と依頼企業の橋渡しを行う必要があります。 ブリッジSEに関しては以下の記事に詳しく解説していますので、併せてお読みいただけるとより知識が深まるでしょう。 ※関連記事 ブリッジSEとは?仕事内容や平均年収、必要なスキルを解説 ※関連記事 オフショア開発とは?メリットや成功のポイントを解説! ニアショア開発が注目されている理由

ニアショア開発とは?メリット・デメリットや依頼方法について解説 続きを読む

開発会社社員がシステムの運用保守を行っている

システムの運用保守とは?外注する際のポイントについても解説

システムは開発するだけで完了ではなく、開発後は運用保守を行う必要があります。しかし運用保守とは何なのかご存知ない方も多いのではないでしょうか。本記事では運用保守の意味、運用保守の業務内容・必要なスキル、運用保守を依頼する際のポイントについて解説します。 システム開発を考えている担当者、保守運用に困っている担当者の方はぜひ参考にしてください。 運用保守とは? まず、運用保守とは何か、定義について整理しましょう。運用保守は、システム運用とシステム保守に分かれます。この2つは混同されることも多いですが厳密には異なる業務内容です。 システム運用とシステム保守について、それぞれ詳しく解説していきます。 システム運用 システム運用とは、システムが毎日正常稼働するための作業のことです。 具体的にはサーバーなどの起動やデータ入力、ログや負荷状況の監視など、毎日決まったルーティーンワークをこなしていきます。 Webサービスやアプリは毎日ユーザーが同じように使えるよう整える必要があります。そのためにもエンジニアはシステムの状況を監視し、問題がないことを確認しなくてはいけません。 システム保守 システム保守とは、システムに問題が起きた際の修復作業のことです。 システム運用を行っていても、想定外の事態が発生し、サービスが正常に提供できなくなることはあります。その場合、エンジニアはただちに復旧に向かう必要があります。 具体的にはプログラムのバグの修正、データベースのチューニング、サーバーなどのハードウェア機器の交換などを行います。 また、今後どうすれば問題が起きなくなるかも考え、対策を打つ必要があります。たとえば、サーバーへの負荷が重すぎる場合、サーバーの増設やクラウド化を検討するなどです。その場しのぎだけでなく、根本的な解決策を考えなくてはならないのです。

システムの運用保守とは?外注する際のポイントについても解説 続きを読む

開発会社社員が開発手法について話し合っている

システムやアプリの開発手法とは?メリット・デメリットを解説!

システム開発の手法にはどのようなものがあるかご存知ない方も多いのではないでしょうか。開発手法について知っておくと、開発会社にシステム開発を依頼する際にも役立ちます。本記事ではシステム開発の手法について解説します。 システム開発の代表的な手法 システム開発の代表的な手法は次の2つです。 ウォーターフォール アジャイル この2つ以外が用いられることもありますが、基本的にはこの2つから選択することがほとんどです。そのため、まずはこの2つの手法の特徴を覚えると良いでしょう。 1つ1つの開発手法について詳しく解説していきます。 1.ウォーターフォール ウォーターフォール開発はシステム開発における各工程を順番にこなしていく、もっとも基本的な開発手法のことです。 システム開発は、要件定義・外部設計・内部設計・開発・テスト、などの工程に分かれます。ウォーターフォールでは1つずつ順番にこなしていき、最後のテストが完了したらリリースします。 「水が流れるように各工程を進めていく」ことから、ウォーターフォールと呼ばれています。前の工程に欠陥があった場合、次の工程には進めないため、1つ1つの工程で問題がないかしっかりチェックし、書類にまとめるなどの対処が必要になります。 2.アジャイル アジャイル開発はシステム開発の各工程を何度も繰り返していき、システムの完成度を上げていく開発手法のことです。 ウォーターフォール同様に、要件定義・外部設計・内部設計・開発・テストの順番で行いますが、アジャイルではテストまで短いスパンで反復します。

システムやアプリの開発手法とは?メリット・デメリットを解説! 続きを読む

データベースの種類

クラウド移行計画とは?手法やメリット・デメリットを徹底的に解説

「クラウド移行の計画はどうすればいいのか…」 「クラウド移行とは…?」 「クラウド移行にかかる費用は…?」 など、クラウド移行計画について検討、疑問を持たれているシステム担当者も多いでしょう。この記事ではクラウド移行について解説します。 ITインフラについて、オンプレミスを採用するとコストが増えたり、メンテナンスに手間がかかってしまったりすることが大きなネックとなります。 クラウド移行の計画について詳細を知ることで、クラウド移行をスムーズに行うことができるでしょう。オンプレミスでインフラやシステムを運用している企業は知っていて損がない情報です。賢く運用を続けていくために、クラウド移行計画の方法を理解していきましょう。 クラウド移行計画とは まずクラウド移行とは、業務上で保管しているデータやアプリケーションなどのデータ資産を、オンプレミス(自社運営システム)からパブリッククラウドプロバイダーのサーバーに移行するプロセスのことを指します。 クラウド移行は大きく以下の特徴があります。 コストの削減 メンテナンスの利便性の向上 セキュリティの向上 運用費用を削減することができる 容量の拡張を柔軟に行うことができる

クラウド移行計画とは?手法やメリット・デメリットを徹底的に解説 続きを読む

オンプレミスとSaasの違い

オンプレミスとSaaSの違いとは|種類やメリット・デメリットも解説

オンプレミスとSaaSの違いを解説していきます。まずオンプレミスとは、自社内でサーバーを運用管理し、ITシステムを利用することを指します。クラウドよりも社外に情報が漏れる可能性が低く、既存のアプリケーションなど、サーバー上で結合しやすいことが特徴です。 一方SaaSとは、ベンダー側が提供するリソースをインターネットを通じてユーザーが必要な分だけ利用することができるソフトウェアです。SaaSは「Software as a Service」を略した言葉となります。 Saasの特徴は、インターネット環境があればどこからでもアクセスできること、複数のユーザーが同時にログインしファイルの編集や管理ができることです。 オンプレミスとSaaSの違い 導入コスト オンプレミス自社内で管理運用するため、ハードウェア導入の初期費用がかかります。クラウドと比べて費用が高く、一般的なPCサーバーは200万円程度の費用がかかり、その他、サーバーを管理するためのPCなども必要になります。 SaaS(クラウド)SaaS(クラウド)の場合は、物理サーバーを導入する必要がないため、オンプレミスと比べて導入コストが極端に安くなります。またサーバーを配置する必要がないため、スペースを確保する必要がありません。クラウドのサービスによっては初期費用が0円のところも存在します。 運用コスト オンプレミスオンプレミスの場合は、ソフトウェアライセンスを購入する必要があります。また、自社のサーバーを運用するため、サーバーの知識を持ったIT技術者を雇う必要もあるでしょう。近年、IT技術者の人件費は高騰しているため、コストも高額となっています。 SaaS(クラウド)SaaS(クラウド)の場合は、初期費用やサーバー運用費、ストレージなどは全て月々に支払うサービス料に含まれています。クラウドサーバーを導入する企業がシェアしてサーバーを使用するため、オンプレミスよりも低いコストで運用することができるでしょう。 セキュリティ

オンプレミスとSaaSの違いとは|種類やメリット・デメリットも解説 続きを読む

パブリッククラウドについての注意点

テストケースとは?その種類やわかりやすい作成方法を徹底解説

「テストケースとは…?」 「聞いたことあるけど、詳細は知らない…」 「意味はなんとなく知っているけど、必要なのか…」 などテストケースについてお悩みの方も多いでしょう。この記事ではテストケースについて詳しく解説していきます。 テストケースとは テストケースとは、ソフトウェア開発において、プログラムが期待通りに動作するかを確認するための手順を文書化したものです。ソフトウェアは、新しく開発した機能や既存のプログラムを変更したことで、正常に動作しないことがあります。 正常にシステムが稼働する状況かどうか確かめるための工程を「テスト」と呼び、それを正しく行えるよう明文化したものをテストケースと呼ぶのです。 主に正常系と異常系に分かれています。画面に値を入力する機能を例にすると、正常系は指定された値を入力した際にエラーが発生せず、期待通りの結果が得られる場合の事を指します。それに対して異常系は、値を入力した際に期待通りのエラーが発生する事を指します。 テストケースを作成するタイミング テストケースを作成するタイミングは主に開発が完了し、一通り動作してもバグが発生しないタイミングで行います。システムを動かし、バグが大量に発生するようであればテストを行うのはまだ早いと言えるでしょう。 大量にバグが発生するタイミングでテストを行なっても、テストをスムーズに進めることができず、正しいエラーなのか見分けるのが困難になるためです。 テストケースを作成する目的 システムを開発した本人やシステムに詳しい有識者がテストするなら、テストケースを作成せずに動作確認をすればいいのでは、と考える方もいるかもしれません。 しかし、テストケースを作成しなければ、漏れのない動作確認が進められず、重大なインシデントにつながる可能性があるのです。ここからはテストケースを作成する目的について解説します。

テストケースとは?その種類やわかりやすい作成方法を徹底解説 続きを読む

Scroll to Top