サーバーにはどんな種類がある?各サーバーの用途や仕組みを解説

2022年9月7日
サーバーの種類

「サーバーにはどんな種類があるか分からない」
「そもそもサーバーって何に使うの?」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?サーバーにはさまざまな種類があり、私達の生活の至るところで活躍しています。本記事では、サーバーの種類や各サーバーのメリット・デメリットについて解説します。

サーバーの導入を検討していたり、クラウドサーバーへの移行を検討していたりする企業の担当者は最後まで読んで、サーバーへの理解を深めてもらえれば幸いです。

サーバーとは

サーバーの意味

サーバーとは一言で言うと、他のコンピューターにサービスを提供するコンピューターです。サーバーは「サーブ(Serve)する人」という意味になります。

どのようなサービスを提供するかは、サーバーの種類によって異なるでしょう。たとえば、Webサーバーは「このページが見たいです」という要求に対し、Webページを提供しています。

サーバーは基本的に誰でも構築することが可能です。自分のパソコンに専用のソフトをインストールすればサーバーとして機能させることができます。ただし、初心者がサーバーを設立し運用するのは難しいため、他の人が設立したサーバーを借りるのが一般的でしょう。

クライアントとは

クライアントとはサーバーが提供するサービスを享受する側のことです。たとえばWebサーバーにとってのクライアントは、ブラウザということになります。クライアントはサーバーにアクセスすることで、サービスを受けることが可能です。

なお、クライアントはあくまでサービスを受けるコンピューターを指し、コンピューターを操作する人間の方ではありません。

サーバーの種類

サーバーの種類

サーバーには次の3つの種類があります。

    1. 専用サーバー
    2. レンタルサーバー
    3. クラウドサーバー

これら3つはどれもWebサービスを運用できる点は共通していますが、サーバーの準備方法や導入費用、導入難易度などが異なります。どのサーバーが自社と相性が良いのかをまず検討する必要があるでしょう。1つ1つのサーバーの種類について詳しく解説していきます。

1.専用サーバー

専用サーバーとは自分で設立したサーバーのことです。サーバーとして使うためのコンピューターを購入し、各ソフトウェアをインストールしサーバーとして機能させます。

専用サーバーのメリットは、OSやソフトウェアなどを自由に決められる点です。また、サーバーに何か問題が発生した際に即座に対応できます。そのため、IT企業の中には自社でサーバーを管理する企業も多いです。

ただし、スキルや知識のない非エンジニアが専用サーバーを設立し運用するのはハードルが高いでしょう。なぜならサーバーは24時間稼働させ続け、常にクライアントからの要求に備えないといけないからです。

サーバーを24時間稼働させると電気代もかかりますし、安定して稼働させるためには部屋の温度調整も必要になります。そのため、サーバーはサーバールームで厳重に保管したり専用のデータセンターを借りたりしなくてはいけません。これらの費用もかかってくるため、個人で専用サーバーを持つのは難しいでしょう。

※関連記事
サーバーリプレイスとは?必要な理由・費用感・具体的や手順を解説

2.レンタルサーバー

レンタルサーバーとは月額料金を支払うことで利用できるサーバーのことです。レンタルサーバーでは1台のサーバーを複数人で共有して使います。専用サーバーが一軒家とするなら、レンタルサーバーはシェアハウスのようなイメージです。

レンタルサーバーの月額料金は安価であるため、一般の方でもホームページ作成などに利用されています。たとえば、ロリポップというサービスは月額220円でホームページ作成のためのサーバーをレンタルすることが可能です。

くわえて、レンタルサーバーなら自社でサーバーを管理する手間もかかりません。

ただし、レンタルサーバーはOSなどを自社で決められないのがデメリットです。また、複数人で同じサーバーを使うため、他の利用者が何か問題を起こした場合、自社のサービスにも影響が及ぶ可能性があります。

3.クラウドサーバー

クラウドサーバーとはAWSGCPなどのクラウドサービスが提供するサーバーのことです。レンタルサーバー同様に月額料金を支払うことで、他社が提供するサーバーを利用することができます。

レンタルサーバーと違う点は、クラウドサーバーでは「仮想化」という技術を使ってサーバーを利用者ごとに分割している点です。

レンタルサーバーよりもある程度は自由にサーバーを扱うことができます。Webサービスを運用する企業は、レンタルサーバーよりもクラウドサーバーを活用することの方が多いです。

ただし、クラウドサーバーを活用するにはある程度の知識が必要になります。クラウドサーバーの活用に関しては以下の記事に詳しくまとめてありますので、参考にしてください。

※関連記事
クラウド構築とは?メリットや種類、注意点について解説
​​クラウド移行とは?その種類やメリット、デメリットを徹底的に解説

サーバーの用途

サーバーの用途

続いて、サーバーの用途について解説します。サーバーは次の8つの用途で使われることが多いです。

    1. Webサーバー
    2. DNSサーバー
    3. データベースサーバー
    4. メールサーバー
    5. FTPサーバー
    6. ファイルサーバー
    7. アプリケーションサーバー
    8. SSHサーバー

これらのサーバーの違いを抑えておくと、サーバーに関する理解を深めることができるでしょう。1つ1つのサーバーの用途について詳しく解説していきます。

1.Webサーバー

WebサーバーはWebサイトを表示するためのサーバーです。WebサーバーにはWebサイトの表示に必要なHTMLファイルや画像ファイルなどが保管されており、クライアントからの要求があり次第取り出しています。

通常のパソコンをWebサーバーとして機能させるためによく使われているのがApacheというソフトです。特にLinuxOSとApacheの組み合わせは多く用いられています。

※関連記事
Webシステム開発とは?具体例やメリット・デメリット、依頼方法について解説

2.DNSサーバー

DNSサーバーはドメインとIPアドレスの対応表を保管しているサーバーです。

Webサーバーから「このドメインに対応するIPアドレスが欲しい」と依頼を受けた際、DNSサーバーは対応表を元にIPアドレスを探し出します。

IPアドレスは単なる数字の羅列であり、人間にとっては分かりにくいものです。そこで、IPアドレスではなく、意味のある文字列であるドメインをサイトのリンクとして使っています。ドメインをIPアドレスに変換するのに必要なのがDNSサーバーです。

DNSサーバーは世界中からアクセスされるため、負荷を分散させるために何台も用意されています。また、何回も同じIPアドレスを探すのは非効率です。そのため、一度問い合わせたIPアドレスはDNSキャッシュサーバーに保管し、再度問い合わせがあったときにはそこから素早く取り出せるようにしています。

3.データベースサーバー

データベースサーバーはデータベースを保管しているサーバーです。データベースとは扱いやすいように整理された情報の集まりのことであり、MySQLなどのデータベース管理システムによって更新や削除などを素早く行えるようになっています。

データベースはECサイトやSNSなどのWebサービスを運営する場合にもほぼ必須です。データベースに関しては以下の記事に詳しくまとめてあるので、併せてお読みください。

※関連記事
データベース開発とは?開発するメリットや注意点について徹底解説

4.メールサーバー

メールサーバーはメールの送受信に必要なサーバーです。メールを他のパソコンへと送る役割を担っています。

Gmailなどのメールソフトはこのメールサーバーを利用しており、メールサーバーがないとユーザーはメールのやり取りを行うことはできません。例えるならメールサーバーは、ネット上の郵便局のようなものです。

5.FTPサーバー

FTPサーバーはパソコンからパソコンへファイルの送受信を行うサーバーです。ファイルの送受信を行う際にはFTPプロトコルという規約が使われています。

たとえば、WebサーバーにHTMLファイルをアップロードする際にもFTPサーバーは必須です。FTPサーバーを扱う場合は、FFFTPなどの専用ソフトを使います。

6.ファイルサーバー

ファイルサーバーはファイル管理を行うためのサーバーです。ネットの仕組みを利用してファイルの保管や共有を行っています。

ファイルを自分のパソコンではなくファイルサーバーに保管することで、他の端末からでも閲覧することが可能です。また、ファイルサーバーにバックアップを取っておけば、万が一パソコンが壊れてしまってもファイルサーバーから取り出すことができます。

7.アプリケーションサーバー

アプリケーションサーバーはECサイトやSNSなどのWebアプリの作成に必要なサーバーです。主にWebサーバーから要求を受けて稼働します。

アプリケーションサーバーは、Webページに必要なデータを生成してWebサーバーに返却するのが基本的な役目です。

8.SSHサーバー

SSHサーバーはパソコンを遠隔操作するために使われるサーバーです。SSHとはパソコンに安全に接続するための規約のことであり、SSHサーバーはこの規約を元に処理を行っています。

SSHサーバーを使えば、通信内容をすべて暗号化するようになり、第三者に通信内容を見られても解読できないようにすることが可能です。

Hblabのサービス

サーバーによってWebサイトが表示される仕組み

サーバーの仕組み

最後に、サーバーによってWebサイトが表示される仕組みについて解説しましょう。Webサイトは次の4つの手順に従って表示されています。

    1. ブラウザがDNSサーバーにIPアドレスを問い合わせる
    2. ブラウザがWebサーバーと通信を行う
    3. アプリケーションサーバーがデータを生成する
    4. Webサーバーがブラウザにデータを返却する

1つ1つの手順について詳しく解説していきます。

1.ブラウザがDNSサーバーにIPアドレスを問い合わせる

まず、ユーザーがブラウザに閲覧したいWebサイトのドメインを入力、もしくは検索結果に表示されるWebサイトのリンクをクリックしたとしましょう。

すると、ブラウザはDNSサーバーと通信を行いIPアドレスを問い合わせます。DNSサーバーは対応表からIPアドレスを探し出しブラウザに返却します。これでWebサーバーと通信を行う準備が整いました。

2.ブラウザがWebサーバーと通信を行う

続いて、ブラウザは先程取得したIPアドレスを元にWebサーバーと通信を行います。IPアドレスはネット上の電話番号のようなものであり、通信を行う際に必要です。

Webサーバーとの通信はインターネットを通じて行います。インターネットの接続状況が悪いと、上手く通信することができずWebサイトが表示されないこともあるでしょう。

ここからの処理内容は「静的なサイト」と「動的なサイト」の場合とで分かれます。静的なサイトとは表示内容が変わらないページであり、動的なサイトとはSNSや掲示板など表示内容がその都度変わるページのことです。

静的なサイトの場合、Webサーバーがそのままファイルをブラウザに返却します。動的なサイトの場合、Webサーバーはアプリケーションサーバーにデータ生成を依頼しなくてはいけません。

3.アプリケーションサーバーがデータを生成する

アプリケーションサーバーの内部ではPHPなどのプログラミングが稼働し、データ生成を行います。データを生成する際は、データの元情報を取得するためにデータベースサーバーにアクセスすることが多いです。

取得した元情報を使ってデータ生成を行ったらWebサーバーに返却します。

4.Webサーバーがブラウザにデータを返却する

最後に、WebサーバーがブラウザにWebページのデータを返却します。データを受け取ったブラウザは、そのデータを元にWebページを組み立てて表示して完了です。

以上が、Webサイトが表示される一連の流れです。1つのページを表示させるだけでも、多くのサーバーが協力して処理を行っていることがお分かりいただけたでしょう。

最後に

この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。

    • サーバーの種類:専用サーバー/レンタルサーバー/クラウドサーバー
    • サーバーの用途:Webサーバー/DNSサーバー/データベースサーバー/メールサーバー/FTPサーバー/ファイルサーバー/アプリケーションサーバー/SSHサーバー

本記事ではサーバーの基礎知識を解説しましたが、実際にサーバーを構築するにはAWSなどのクラウドサービスの知識やOS・ネットワークの知識なども必要です。サーバー構築を自社で行うことが難しい場合、開発企業に外注することをおすすめします。

株式会社エイチビーラボでは、ベトナムに特化したオフショア開発サービスを提供しております。AWSを活用したサーバー構築などの実績が豊富です。サーバー構築でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご相談から、開発、運用まで親身にサポートいたします。

【サーバー 種類 関連記事】

この記事をシェアする

人気の投稿

著者

株式会社HBLAB
株式会社HBLAB
HBLABは、顧客満足度の高いサービスを提供し、IT業界全般、特にオフショアに関する情報を参考することで最適な意思決定に役に立つことを目指しています。経験豊富なアドバイザーによる意見やコンサルティングを含む高品質なブログ記事を配信しています。

関連記事

お問い合わせ

個人情報の取扱いに関する確認事項を必ずお読みの上、お問い合わせ下さい。「*」 は必須入力項目です。

Scroll to Top